代表ブログ

代表ブログ

  1. 代表ブログ

    コロナ禍でものれん分けで成功している会社から学ぶこと

    こんにちは。常進パートナーズの高木です。先日、先月末まで弊社がのれん分け制度の構築をお手伝いさせていただいたクライアントからうれしい知らせが届きました ^ ^なんと、のれん分け制度の公表直後に、2名の独立が決まったとのこと。ちなみに、今月初旬に、はじめて制度を公表した…

  2. 代表ブログ

    短期的な課題に加えて、中長期的な視点から本質的な課題に目を向ける

    こんにちは。常進パートナーズの高木です。春らしい気候になってきましたね。と同時に、花粉も随分と飛び出しています。重度の花粉症の私にはつらい季節です。。特に、昨年は花粉の季節に「マスクが無くなる!」と大騒ぎでした。随分と昔のことのように感じますが、思えば…

  3. FC展開

    フランチャイズ加盟者を安定的に開拓するために押さえておくべきこと

    こんにちは。常進パートナーズの高木です。先週、これからフランチャイズ展開を開始する企業3社から、同じご相談をいただきました。その内容は、「加盟店開発をどのように進めていくか」というものです。フランチャイズ展開を進めていく上で、加盟店開発の問題は避けて通ることはでき…

  4. FC展開

    【2021年度版】令和時代のFC展開のあり方

    こんにちは。常進パートナーズの高木です。先週は、一部地域で緊急事態宣言解除が解除されたり、コロナワクチンの接種スケジュールが公表される等、少しずつ明るいニュースがでてきましたね。気温も徐々に上昇して春の到来を感じることも増え、世の中の雰囲気も変わってきた印象です。桜が咲く…

  5. 多店舗展開

    中小企業の経営者がマニュアル化を進めるメリットとは

    「気になることがあったので、全員に思っていることを聞いたら、Aさんが今回の原因になっていることが判明したのです」とある経営者から打ち明けられました。Aさんはその企業でも圧倒的な実績を出し続けるリーダー的存在です。「どうやってわかったのですか?」と聞いたところ、どうやら相互に挙手させたとい…

  6. FC展開

    時代によらないフランチャイズ展開成功の原則

    こんにちは。常進パートナーズの高木です。先週、フランチャイズ展開セミナーを開催しました。もともとリアル開催の予定でしたが、緊急事態宣言発令中ということでやむなくオンラインでの開催に。オンラインだと、遠方からでも気軽に参加できるため、人によっては、オンラインの方がよいか…

  7. 代表ブログ

    コロナ禍の今、のれん分けによる独立を提案する理由とは

    こんにちは。常進パートナーズの高木です。社員にのれん分けをしたいのですが、コロナ禍では難しいですよね…これは、ここ最近のれん分け制度について経営者からいただくお声です。この背景には、コロナ禍で先行き不透明な中独立したいと考える従業員がいそうにないこと、加えて、このタイ…

  8. 多店舗展開

    店舗ビジネスの多店舗展開を成功させるために必要な5つの要件とは

    「今後、店舗展開を加速していきたいと考えています。多店舗展開を進めていくには、どのような仕組みが必要でしょうか」これは、現在飲食店を10店舗展開しており、今後の目標として50店舗超の展開を目指す企業経営者からいただいたご質問です。店舗ビジネスでは、1店舗が生み出す売上や利益には限りが…

  9. 代表ブログ

    のれん分けがフランチャイズの理想形といえる理由

    こんにちは。常進パートナーズの高木です。「私がやりたいのはフランチャイズではなくてのれん分けかもしれません!」これは、先日弊社のフランチャイズ本部立ち上げセミナーにご参加いただいた経営者からいただいたお声です。実は、弊社のフランチャイズセミナーにご参加いただく方からこのような…

  10. 代表ブログ

    のれん分けは「つくり方」よりも 「運用の仕方」の方がより重要

    こんにちは。常進パートナーズの高木です。ここ最近、寒い日が続いていますね。一方で、徐々に花粉も飛び出しているようです。重度の花粉症である私は、少しずつ花粉の気配を感じはじめています…コロナ禍でくしゃみなんてしていたら、周りの人から冷たい目で見られることは間違いありません。…

21世紀型「のれん分け」ビジネスの教科書

のれん分け無料メルマガ

専門コラムの他、各種ご案内をお届け中です。ぜひご登録ください。

人気のある記事

PAGE TOP