代表ブログ

代表ブログ

  1. 代表ブログ

    のれん分けで環境変化に負けない経営者集団をつくる

    こんにちは。常進パートナーズの高木です。先週水曜日は、当社主催の のれん分けセミナー を開催しました。このような時期にもかかわらず遠方からご参加いただいた方もおり、改めて、のれん分け制度への注目度が高いことを実感した次第です。そして、参加された経営者か…

  2. 代表ブログ

    令和時代の企業が他社と差別化するために大切なこと

    こんにちは。常進パートナーズの高木です。先日、とてもうれしい体験がありました。「高木さんのブログを読んで、その考えに大変共感しました。ぜひ支援をお願いしたいと思いお電話しました!」こんなご時世に、このようなありがたいお問い合わせをいただき感謝・感激・感…

  3. 代表ブログ

    のれん分け制度の成功に不可欠な人事評価制度の考え方

    「のれん分け制度を導入する際、人事評価制度も一緒に導入したほうがよいでしょうか?」これは、先日弊社にのれん分け制度導入のご相談で訪れたリラクゼーションサロン経営者からいただいた質問です。のれん分け制度と人事評価制度、一見関係ないように見えますが、のれん分け制度をスムーズに運営していく…

  4. 代表ブログ

    本当に大切なことを優先する!

    こんにちは。常進パートナーズの高木です。気がつけば今年も半分が過ぎ去りました。年明けからコロナ騒動に翻弄され、当初計画を思うように進められていない方も多いのではないかと思います。(私もその一人です)「コロナ対応で計画どころではない…」という気持ちになりがちです…

  5. 代表ブログ

    のれん分け制度における独立候補者の見極め方

    「のれん分け候補者を選定する際に気を付けたほうがいいことはありますか?」これは、先日弊社ののれん分け制度構築セミナーにご参加いただいた整骨院チェーンを営む経営者からいただいた質問です。独立者にのれん分けをするということは、経営者がこれまで時間と労力をかけて培ってきたブランドやノウハウ…

  6. 代表ブログ

    今、この瞬間の“チャレンジ”が未来を決める!

    こんにちは。常進パートナーズの高木です。コンビニ最大手のセブンイレブンが店舗で生命保険販売開始するようです。コンビニで「生命保険を売る」と言われてもピンとこない方が多いのではないかと思います。私もその一人ですが、これまでにない取り組みですから、その反応も当然のことでしょう。…

  7. 代表ブログ

    これからの時代に失敗しないフランチャイズ展開のあり方

    こんにちは。常進パートナーズの高木です。ここ数年、外食業界の話題の中心にあった「いきなり!ステーキ」を運営するペッパーフードサービス社が、主力の「ペッパーランチ」事業を売却する方針を固めたそうです。2018年には200店舗超を出店するなど、一時代を築いた いきなり!ステーキ でしたが…

  8. 代表ブログ

    環境変化が急速に進む令和時代にのれん分け制度が必要な理由

    新型コロナにより、世の中が激変しましたね。高木さんがこれからの時代にはのれん分け制度が不可欠だと言っていた意味がよくわかりました。これは、過去に弊社ののれん分け制度構築セミナーにご参加いただいた美容サロンチェーン経営者の言葉です。新型コロナ問題により、全世界のすべての人や企業が大…

  9. 代表ブログ

    他の業界に目を向けることの重要性

    こんにちは。常進パートナーズの高木です。先週は、爬虫類ショップ経営者のご相談をお受けしてきました。地味に海水魚を飼育している私ですが、爬虫類ショップは未知の領域。爬虫類業界のマニアック情報をたくさん教えていただき、大変勉強になりました ^ ^さて、ここまでお読みいただ…

  10. 代表ブログ

    フランチャイズやのれん分けで注意すべき加盟者の独立性問題

    こんにちは。常進パートナーズの高木です。6月に入って学校などが再開し、当たり前の日常が戻りつつありますね。高木家でも、やっと子供2人が保育園に行けるようになりました。当たり前の日常が、とてもありがたく感じます。感染拡大への懸念は残りますが、新しい日常にも対応していかなけれ…

小規模フランチャイズ展開の教科書

のれん分け無料メルマガ

専門コラムの他、各種ご案内をお届け中です。ぜひご登録ください。

人気のある記事

PAGE TOP