代表ブログ

代表ブログ

  1. 代表ブログ

    「のれん分け」で悩みを解消できる経営者とそうでない経営者の違いとは

    「ここ数年、色々と考えたのですが、やっぱりのれん分けが必要と感じています。もう一度相談をしてもいいですか?」これは、2年前に弊社ののれん分け制度構築セミナーにご参加いただき、先週久しぶりに連絡をくださった整体院を営む経営者からいただいたご相談です。お話しを伺ってみると、セミナーに参加…

  2. 代表ブログ

    9割以上の経営者が陥るのれん分け制度づくりの落とし穴

    こんにちは。常進パートナーズの高木です。先日、ある企業様向けにのれん分け制度構築の考え方について勉強会を開催させていただきました。とても熱心に受講していただいて、こちらもついつい色々な話をしてしまい、3.5時間にわたる大勉強会になりました ^ ^さて、この勉強会の中で特に力を…

  3. 代表ブログ

    のれん分け制度をつくる前に絶対にやらなければならないこと

    こんにちは。常進パートナーズの高木です。先週は、のれん分け制度構築プロジェクトのキックオフが2件ありました ^ ^第1回目はお互い緊張感がある中、のれん分け制度導入後に実現したい理想の姿を3時間かけて徹底的に深掘りしていくため、終わったときにはヘトヘトです。それでも、この…

  4. 多店舗展開

    人材採用コストをムダに垂れ流さないための原則

    こんにちは。常進パートナーズの高木です。先週のコラムで採用・教育に悩む経営者の90%以上が陥る落とし穴について書いてみたところ、こちらも驚くほどの反響をいただきました。ご興味ある方は、以下でお読みいただけますので是非ご覧ください ^ ^https://johshi…

  5. 代表ブログ

    のれん分け制度で独立者を輩出するための絶対条件とは

    「のれん分け制度を導入したいと思うのですが、社員につかってもらえるかどうか心配です…」これは先日弊社ののれん分け制度構築セミナーにご参加いただいた美容院チェーンを営む経営者からいただいたご相談です。この経営者の方に限らず、 独立者が確定してからのれん分け制度を導入するのか、…

  6. 多店舗展開

    採用・教育に悩む経営者の90%以上が陥る落とし穴とは

    こんにちは。常進パートナーズの高木です。ここ最近、「人材に関する悩み」の相談が急増しています。具体的にいうと、 人材が採用できない 採用してもすぐに辞めてしまうため採用や教育コストが無駄になる 自発的に行動してくれないなどといったところでしょうか。…

  7. FC展開

    フランチャイズ本部が加盟店に裁量を認める上でおさえておくべきこと

    最近伸びているフランチャイズ本部の中には、本部が加盟店をガチガチに縛るのではなく、加盟店に自由な経営を認めている本部があります。加盟店に自由な経営を認める点について、高木さんはどのように考えていますか?これは、先日弊社にフランチャイズ本部立ち上げのご相談で訪れたファストフードチェーンを営…

  8. 代表ブログ

    中小企業のDX活用による省人化・非接触化に潜む落とし穴

    こんにちは。常進パートナーズの高木です。先日、外食大手のすかいらーくが、2022年中に展開する外食店約2000店舗に対し配膳ロボットを導入することを発表しました。>詳しくはこちらすかいらーくに限らず、人手不足の深刻化や新型コロナ感染症拡大の影響を受けた店舗ビジネス業界にお…

  9. 代表ブログ

    のれん分け制度において独立者を複数店舗経営者に育てなければならない理由

    「うちの社員には、複数店舗を経営しようと考えている人材はいないですよ」これは、弊社がのれん分け制度構築をサポートさせていただいている美容サロンチェーンを営む経営者の言葉です。のれん分け制度を設計するにあたり、弊社では、独立者が将来的に「複数店舗の経営者になること」を想定して制度設計を…

  10. 代表ブログ

    「のれん分け」で理念を共有した経営者仲間を創りませんか?

    こんにちは。常進パートナーズの高木です。この週末は、保育園の運動会に参加をしてきました。子どもたちがキラキラした表情で一生懸命頑張っている姿を見て、「大人(自分)も頑張らなければ!」と感じさせられましたね。「あんな大人になりたい!」と子供たちに思ってもらえるよ…

21世紀型「のれん分け」ビジネスの教科書

のれん分け無料メルマガ

専門コラムの他、各種ご案内をお届け中です。ぜひご登録ください。

人気のある記事

PAGE TOP