代表ブログ

代表ブログ

  1. FC展開

    これからの飲食業界でフランチャイズ展開を始める前に考えるべきこと

    いきなり!ステーキやペッパーランチを展開するペッパーフードサービスが2019年12月期の業績予想を下方修正すると発表しました。当初の連結予想売上高が76,423百万円であったのに対し、修正予想売上高は66,536百万円と、実に10%超の大幅な修正となります。修正の理由としては、いきなり!…

  2. 代表ブログ

    問題社員をのれん分けで切り離すことの是非

    「当社にはお客様視点が全く無い問題社員がいます。最近、社員一人で運営できそうな店舗物件が見つかったため、その問題社員にのれん分けして、当社から切り離そうと思うのですが、高木さんはどう思いますか?」これは、先日当社ののれん分け制度構築セミナーにご参加いただいた居酒屋経営者からの質問です。社…

  3. 多店舗展開

    考課者間での評価のばらつきを抑制する唯一最善の方策とは

    「考課者によって評価の考え方にばらつきがあり、それが評価される社員の不満になっているようなのです…」これは先日社員のモチベーションを高めるために人事評価制度を導入したばかりの整骨院チェーン経営者からいただいたご相談です。せっかく社員のモチベーションを高めるために人事評価制度を整備したにも…

  4. 代表ブログ

    のれん分け制度のターゲットとすべき人材像とは

    「社員視点で見たときに、のれん分け制度を利用することにメリットはあるのでしょうか?」これは、先日当社ののれん分け制度構築セミナーにご参加された、まつげエクステサロン経営者からいただいた質問です。このようなご質問は、割と多くの経営者から頂きます。この考えの背景には、・のれん分け…

  5. 代表ブログ

    のれん分け制度で事業拡大に成功した事例。30店舗超展開を実現した美容チェーンの取り組み

    当社は“店舗ビジネスが多店舗展開を進めていく際の課題解決コンサルティング”を事業領域としています。業務範囲は経営計画策定から人事評価制度・フランチャイズシステム構築、社員研修など多岐にわたりますが、その中でも、現在は“のれん分け制度を普及させること”に最も力を入れています。その理…

  6. 多店舗展開

    決算時に経営者が振り返るべき経営活動の本質

    「おかげさまで、今期は増収増益を達成することができました!来期も引き続き増収増益を目指して頑張りたいと思います」これは、弊社が店舗展開のサポートをしている鍼灸整骨院チェーン経営者の言葉です。どのような企業の経営者であれ、決算がくると、その期の経営成績について振り返りを行うことと思います。…

  7. 代表ブログ

    のれん分け制度を資金調達手段として活用する

    「多店舗展開を進めていきたいのですが、借入金の条件変更をしていて追加融資を受けることができません。何か良い方策はないでしょうか」これは、先日当社にて、のれん分け制度構築をサポートさせていただいた経営者からいただいたご相談内容です。多店舗展開を直営店舗で進めていく際、問題となりやすいの…

  8. 代表ブログ

    フランチャイズ化の前にのれん分け制度の導入を推奨する理由

    「これからフランチャイズ展開を進めていきたいと考えていますが、加盟者が集まるか心配です。どのように進めていくべきでしょうか」これは、先日当社が開催するのれん分け制度構築セミナーにご参加いただいたスポーツジム経営者のお言葉です。フランチャイズ展開を開始するまでには相応の金銭的・時間的なコス…

  9. 代表ブログ

    のれん分け制度の導入で店舗展開を加速できる理由

    「今後は直営店ではなく、のれん分けを中心に店舗展開を進めていきたいと思います」これは、先日当社がのれん分け制度構築をサポートさせていただいた美容系チェーンの経営者の言葉です。その企業では、直営・フランチャイズ併せてすでに30店舗超を展開しておりましたが、今の時代背景を踏まえると、今後は直…

  10. 多店舗展開

    給与水準が上昇する中で必要利益を確保するための考え方

    「ここ最近人件費が高騰してきていて徐々に利益が出せなくなってきています。今後どうしていったらいいでしょうか…」これは、収益性改善の相談で当社に訪れた飲食チェーン経営者からのご相談です。人手不足問題の深刻化、最低賃金の引上げ、有給取得の義務化等により人件費負担が増加し、企業が必要利益を確保…

小規模フランチャイズ展開の教科書

のれん分け無料メルマガ

専門コラムの他、各種ご案内をお届け中です。ぜひご登録ください。

人気のある記事

PAGE TOP