代表ブログ

のれん分けのノウハウが詰まった「のれん分け虎の巻」を無料進呈

のれん分け制度の構築や運用が上手くいかない3つの理由

「のれん分け制度って魅力的だけど、後からトラブルが生じることが心配だよね…」

これは、先日人事評価制度構築のサポートをさせていただいている企業経営者からのお言葉です。

のれん分け制度では、信頼関係のある元社員とフランチャイズ契約をすることになりますので、基本的には、第三者を対象としたフランチャイズシステムと比較してトラブルになるリスクは格段に下がります。
しかし、それでもトラブルになっているお話を伺うことはよくあります。

制度導入後にトラブルが生じる3つの要因とは

では、なぜこのようなトラブルが生じてしまうのでしょうか。
当社がこれまでのれん分け制度や社内フランチャイズ制度についてのご相談を受ける中で、制度導入後、トラブルが生じる要因の大半は、以下の3つに起因することが判明しています。

(1)本部企業と独立社員との対等な関係性を構築することが困難であること

のれん分け制度を成功させる絶対条件は、本部企業と独立社員との対等な関係性を築くことです。
極めてシンプルな理屈ですが、現実には、この関係性を築くことが思いのほか難しいことが判明しています。

多くの場合、社員への恩返しや意欲向上を目的としてのれん分け制度を導入する企業が多いですが、そのような企業の経営者とお話をさせていただくと、社員に対する強い思いやりをお持ちであることを感じます。

このこと自体は素晴らしいことだと思いますが、そのような社員に対して思いやりのある経営者の場合、無意識のうちに、社員にとって一方的に有利な制度設計をしてしまう傾向があります。その結果、社員の自己実現は果たせても、本部にとってメリットはない、それどころかデメリットが生じるようなケースが多くあります。

これでは、いくら社員の意欲や会社への帰属意識が高まろうとも、本部と独立者でLose-Winの関係となってしまうのですから、制度を継続することは困難です。

逆に、本部有利な制度設計を行った結果、独立社員の経営が立ちいかなければ、そもそも独立希望者が現れません。

本部企業と独立社員が対等な関係でない制度は、遅かれ少なかれ破綻することになります。このバランスを保つことは一見簡単なように見えますが、当社のこれまでの経験では、当事者が独自に制度構築をする際には最も難しいポイントとなっているように感じます。

(2)のれん分け制度構築には極めて高度な専門知識が求められること

現代ののれん分け制度はフランチャイズシステムを活用しています。
そのため、制度構築にはフランチャイズに関する専門知識が不可欠です。

なお、フランチャイズとのれん分けについて詳しく知りたい方はこちらのコラムをご覧ください。

制度構築前に絶対知っておきたい“のれん分けとフランチャイズの違い”

フランチャイズシステムに関連する法律は独占禁止法、中小小売商業振興法、民法など多岐にわたることから、法律知識についても高い専門性が求められます。

なお、フランチャイズシステムに関連する法律について詳しく知りたい方はこちらのコラムをご覧ください。

フランチャイズ本部が知っておくべき法律①中小小売商業振興法

フランチャイズ本部が知っておくべき法律②独占禁止法(フランチャイズガイドライン)

また、自社に最適な制度設計を進めていくためには、自社のビジネスモデルについての深い理解が不可欠です。

このように、自社に適したのれん分け制度を構築するためには、フランチャイズ、法律、経営の3分野について、高い専門性が求められることになります。
この点を認識せず、安易な考えで制度設計を進めた結果、トラブルになっているケースを多く目にします。

なお、のれん分け制度の構築手順と成功のポイントについて詳しく知りたい方はこちらのコラムをご覧ください。

事業拡大したい経営者必見!のれん分け制度をつくる7つの手順と、成功の3つのポイント

(3)のれん分け制度の専門家が極めて少ないこと

このコラムをお読みになっている方々は、もしかするとインターネットでのれん分け制度について検索をしたことがあるかもしれません。
実際に検索してみていただけると感じられるかと思いますが、のれん分け制度について高い専門性を有している専門家は極めて稀な存在です。

そのため、制度を構築している企業の多くは、顧問税理士や知り合いの助言を仰ぎ、制度を作り上げているようです。
そのような場合、当然ですが助言をされている方はのれん分け制度の専門家ではありません。そのため、前述の①や②の落とし穴にはまった制度ができてしまうケースが多いようです。

ですから、のれん分け制度の構築について専門家に相談をして制度構築する場合であっても、自らもしっかりと情報収集を行い、ある程度の専門知識を身に着けておくことが大切です。

なお、のれん分けで失敗しないためのポイントについて詳しく知りたい方はこちらのコラムをご覧ください。

のれん分け制度で失敗する本部に共通する点とは

まとめ

のれん分け制度は、正しく活用すれば社員の自己実現と本部企業の事業拡大を両立させることができる、極めて優れたシステムです。
しかし、その使い方が正しくないがために、不要なトラブルが生じている現状は非常に残念です。

のれん分け制度の導入で失敗しないためには、上記3つの落とし穴を回避することがポイントとなります。
制度構築の際には、上記ポイントを踏まえ、落とし穴にはまらぬよう注意して進めていかなければなりません。

無料資料ダウンロード

のれん分け・社員独立FC制度構築の手順やポイントをまとめた資料を無料進呈しています。宜しければ、下記よりダウンロードください。

のれん分けのノウハウが詰まった「のれん分け虎の巻」を無料進呈

21世紀型「のれん分け」ビジネスの教科書

セミナーのご案内

店舗ビジネスの多店舗展開やのれん分け・FCシステム構築を進めていくため、具体的にどう取り組んでいけばいいのか、どのような点に留意すべきか等を分かりやすく解説する実務セミナーを開催しています。

セミナー一覧ぺージへ

おすすめ記事

  1. 【FC本部構築決定版:第1回】フランチャイズ展開前に準備すべきこ…
  2. 店舗ビジネスの多店舗展開を成功させるために必要な5つの要件とは
  3. のれん分け制度で直営店を譲渡する時の留意点。譲渡対価設計、譲渡契…
  4. フランチャイズ本部の立ち上げ方。7つの手順と成功の3つのポイント…
  5. のれん分け制度における加盟金やロイヤリティの考え方
  6. 事業拡大したい経営者必見!のれん分け制度をつくる7つの手順と、成…
  7. のれん分け契約書に盛り込んでおきたい条項例。絶対に入れなければな…
  8. のれん分け制度における3つの独立形態。「直営店譲渡」「経営委託」…

関連記事

  1. 3店舗規模からできる!フランチャイズ本部構築の進め方
  2. 独立支援制度を利用してから『自己破産』に至るまでの体験談を語る
  3. 経営者が陥りやすい社員モチベーションアップの落とし穴
  4. 人材不足に悩む経営者にお伝えしたいこと
  5. フランチャイズビジネスの最前線について考える
  6. 店舗ビジネスが抱える“社員のキャリアの限界問題”を克服し、離職を…
  7. 【ネットラジオ更新】第69回 『上手く店舗をマネジメントできない…
  8. ラーメン店におけるのれん分け制度を活用した多店舗展開
店舗ビジネスの会社の事業拡大と社員の年収UPを探求するJOHSHINちゃんねる
小規模フランチャイズ展開の教科書

のれん分け無料メルマガ

専門コラムの他、各種ご案内をお届け中です。ぜひご登録ください。

人気のある記事

PAGE TOP