代表ブログ

のれん分け制度は“制度説明会”で終わらせるにはもったいない

こんにちは。
常進パートナーズの高木です。

先日、とある整体院様で
のれん分け制度を導入した際の

「制度発表イベント」

にお招きいただきました。

半年にわたり、

どうすれば社員のキャリアと
企業の発展が両立できるのか

を、経営者と一緒に
とことん考え抜いた末に生まれた制度です。

イベント当日、経営者の語る言葉には、
「社員にもっと幸せになってほしい」
という熱い想いがにじんでいて、

反応を見る限り
その場にいたスタッフの皆さんにも、
しっかり伝わっていたように感じました。

さて、今回のイベントは、
のれん分けにチャレンジする社員を
募るために開催されたものですが、

それ以上に、
予想外の“良い効果”があると感じました。

それは何かというと、

経営者が“社員の未来を真剣に考えている”ことが
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
直接社員に伝わる機会になっていた
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

という点です。

のれん分けで独立を目指す人は、
組織の中でも限られた一部かもしれません。

ですが、そうでない社員にとっても、

この会社は、自分たちの可能性を
本気で広げようとしてくれている!

と感じてもらえたとすれば、
大きな信頼につながったのではないでしょうか。

実際、

自分は制度を使わなくても、
この会社で頑張っていきたい!

と前向きな声が上がっていたのが印象的でした。

改めて感じたのは、

のれん分け制度の価値は
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
“独立者を輩出すること”にとどまらない
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

ということです。

・事業拡大の手段
・人材育成の起点
・経営者の想いを社員に届けるツール

としても、
とても有効な仕組みだと感じます。

だからこそ、私はこの仕組みを
もっと多くの企業に届けたいと思っています。

“会社の成長”と“社員の未来”を両立させたい。

そんな思いをお持ちであれば、
のれん分け制度、ぜひ一度ご検討ください ^ ^

無料メルマガ登録

専門コラムの他、各種ご案内をお届け中です。ぜひ、ご登録ください。

のれん分けのノウハウが詰まった「のれん分け虎の巻」を無料進呈

小規模フランチャイズ展開の教科書

JOHSHIN YouTubeチャンネルのご案内

店舗ビジネスの会社の事業拡大と社員の年収UPを探求するJOHSHINちゃんねる

セミナーのご案内

店舗ビジネスの多店舗展開やのれん分け・FCシステム構築を進めていくため、具体的にどう取り組んでいけばいいのか、どのような点に留意すべきか等を分かりやすく解説する実務セミナーを開催しています。

セミナー一覧ぺージへ

おすすめ記事

  1. のれん分け制度における加盟金やロイヤリティの考え方
  2. 【FC本部構築決定版:第1回】フランチャイズ展開前に準備すべきこ…
  3. 店舗ビジネスの多店舗展開を成功させるために必要な5つの要件とは
  4. のれん分け契約書に盛り込んでおきたい条項例。絶対に入れなければな…
  5. のれん分け制度で直営店を譲渡する時の留意点。譲渡対価設計、譲渡契…
  6. のれん分け制度における3つの独立形態。「直営店譲渡」「経営委託」…
  7. フランチャイズ本部の立ち上げ方。7つの手順と成功の3つのポイント…
  8. 【FC本部構築決定版:第5回】フランチャイズ本部の権利・責任を契…

関連記事

  1. 企業のビジョンを組織に浸透させる取り組みとは
  2. ”想い”だけの経営は絶対NG!→雇われの立場から経営者になること…
  3. FC加盟者募集には「動画活用」がオススメです!
  4. のれん分け制度を導入することで解消できる経営者の悩み 3選
  5. 判例からフランチャイズ契約終了時に気をつけておくべきポイントとは…
  6. 求める人材を採用するためには『動画活用』がおすすめ
  7. スタートアップ期のフランチャイズ本部が加盟店獲得競争で意識したい…
  8. Xの運用をはじめました!
店舗ビジネスの会社の事業拡大と社員の年収UPを探求するJOHSHINちゃんねる
小規模フランチャイズ展開の教科書

のれん分け無料メルマガ

専門コラムの他、各種ご案内をお届け中です。ぜひご登録ください。

人気のある記事

PAGE TOP