
事業を拡大したい経営者の人に、効果的な方法の一つにフランチャイズ展開(以下FC展開と表示)があります。しかしフランチャイズという言葉は聞いたことがあっても、具体的にどのように始めるのか分からない人も多いのではないでしょうか?コンビニを代表とするフランチャイズシステ…

こんにちは。常進パートナーズの高木です。「身軽経営を実現する」というお話が大変勉強になりました。これは、先週弊社のFC本部立ち上げセミナーの参加者からいただいた感想です。ここ最近、企業が保有する不動産を売却する動きが加速していることを事例に、これからの経営で重…

ネットラジオ『多店舗化・フランチャイズ化を考える店舗ビジネス研究所』は、弊社代表の高木と社労士の田村陽太が、飲食店、整体院、美容院等の様々な店舗ビジネスの「多店舗展開」を加速させるために重要な事を対談形式でお話しするラジオ番組です。https://open.spotify.com/episo…

フランチャイズビジネスにおいては、加盟店獲得が最初の課題です。ビジネスモデルを経営的な視点で磨き込むことには熱心なフランチャイズ本部も、この「加盟店獲得をどのように獲得するか」という視点は、フランチャイズ本部立上げの初期段階では、あまり持っていないようです。また、この視点を持っていたとし…

のれん分け制度を導入していてすでに何名か独立者も生まれています。ただ、今の仕組みだと本部の損失が大きいのです…どうしたものでしょうか。これは、先日、のれん分け制度の見直しの件で相談に訪れた美容院チェーンを営む経営者からいただいたご相談です。弊社には、のれん分け制度の導入に加え…

先日、のれん分け制度導入の説明会を実施して、すぐに制度利用者が現れた企業の話をブログで取り上げました(詳細は「のれん分けに必要な経営者と対象者の「対話」とは 」を参照)。https://johshin.co.jp/blog/5233その際に経営者と対象者には「対話」が必要であることを考察…

こんにちは。常進パートナーズの高木です。春になり、過ごしやすい季節になりましたね。自然と気持ちも明るくなり、新しい取り組みをはじめる方も多いのではないでしょうか。当社にも、ここ最近、フランチャイズ本部立ち上げやのれん分け制度構築についてのご相談が急増しています。新…

ネットラジオ『多店舗化・フランチャイズ化を考える店舗ビジネス研究所』は、弊社代表の高木と社労士の田村陽太が、飲食店、整体院、美容院等の様々な店舗ビジネスの「多店舗展開」を加速させるために重要な事を対談形式でお話しするラジオ番組です。https://open.spotify.com/episo…

加盟者の募集には、多くのフランチャイズ本部が苦労しています。加盟候補者は、フランチャイズ本部にとっていわば顧客とも言えます。加盟者を獲得することができなければ、フランチャイズビジネスは始まりません。そこで、需要創造・需要喚起などの有効需要拡大のためのマーケティング政策に習って、加盟候…

自発的人材の育成は、短期間でできるものではありません。社員のよいところを伸ばしながら、自ら考え行動できるように習慣づけることが必要だからです。そして習慣化のためには、「始めるためのモチベーション」と「継続させるためのモチベーション」の2種類を意識した動機づけが重要になります。今回は、…