こんにちは。常進パートナーズの高木です。「新店をオープンして順調にきていたのですが、2ヵ月で店舗責任者が辞めることになり、はやくも休業することになりました…」これは、定期的にご相談をお受けしているヘッドスパ店経営者の言葉です。経営者であれば誰しも胃が痛くなるような内容ですね……
「ここ数年、色々と考えたのですが、やっぱりのれん分けが必要と感じています。もう一度相談をしてもいいですか?」これは、2年前に弊社ののれん分け制度構築セミナーにご参加いただき、先週久しぶりに連絡をくださった整体院を営む経営者からいただいたご相談です。お話しを伺ってみると、セミナーに参加…
ネットラジオ『多店舗化・フランチャイズ化を考える店舗ビジネス研究所』は、弊社代表の高木と社労士の田村陽太が、飲食店、整体院、美容院等の様々な店舗ビジネスの「多店舗展開」を加速させるために重要な事を対談形式でお話しするラジオ番組です。https://open.spotify.com/episo…
法定開示書面には、自社の紹介とフランチャイズシステムの概要などを記載しますが、最も重要なのは「フランチャイズ契約の要点」です。今回はこの「フランチャイズ契約の要点」の記載の仕方について触れていきます。…続きはスマートフランチャイズ本部構築.jpサイトでご覧くださいなお、フランチャイズ…
こんにちは。常進パートナーズの高木です。先日、ある企業様向けにのれん分け制度構築の考え方について勉強会を開催させていただきました。とても熱心に受講していただいて、こちらもついつい色々な話をしてしまい、3.5時間にわたる大勉強会になりました ^ ^さて、この勉強会の中で特に力を…
先日、のれん分け制度構築をご支援した企業の経営者と、半年ぶりにお話する機会がありました。ちょうど一か月前に、「のれん分け制度」を使って、最初の独立者が開業されたばかりのタイミングでした。社内外に向けた広報資料として「のれん分けで独立開業するまでの動画」を作成され、そこには、独立者の不安と…
ネットラジオ『多店舗化・フランチャイズ化を考える店舗ビジネス研究所』は、弊社代表の高木と社労士の田村陽太が、飲食店、整体院、美容院等の様々な店舗ビジネスの「多店舗展開」を加速させるために重要な事を対談形式でお話しするラジオ番組です。https://open.spotify.com/episo…
現在は変化の大きい社会ですが、コロナ禍が拍車をかけました。これまで多くの人が想像できなかったことが起き、人々の考え方や生活様式を変化させているようです。このような状況で企業が持続的な成長を続けるには、この変化に応じた対策が必要です。ある調査によるとキャリア構築を支援する取り組みを導入…
日本の法律でフランチャイズ・システムを直接的に規定する法律はありません。従って現状では、「中小小売商業振興法」と公正取引委員会の示す「フランチャイズ・システムに関する独占禁止法上の考え方」(通称:フランチャイズガイドライン)によって、様々な基準が設けられています。今回は、令和3年4月28…
こんにちは。常進パートナーズの高木です。先週は、のれん分け制度構築プロジェクトのキックオフが2件ありました ^ ^第1回目はお互い緊張感がある中、のれん分け制度導入後に実現したい理想の姿を3時間かけて徹底的に深掘りしていくため、終わったときにはヘトヘトです。それでも、この…