こんにちは。常進パートナーズの高木です。年明け後の3連休も終わり、いよいよ2022年が本格始動しますね ^ ^私は先日、毎年恒例となりつつあるコンサルの諸先輩方との『事業計画共有会』を実施してきました。前年に発表した内容を振り返るとともに、その振り返りを踏まえて、今期取り組む…
変化のスピードは我々の想像以上に進んでいます。もはや人間が考えられる思考レベルをはるかに超えているようです。テクノロジーの進化を上手く活用できなければビジネスができない時代になりました。しかし一方で、人間味のある温かさの部分が差別化になるとも言われています。…続きはスマートフランチャ…
FCビジネスでは、「本部と加盟店が真のビジネスパートナーとしての関係性を構築できるかどうか」が成功の鍵となります。ただし、本部と加盟店は、資本関係もなく、支配関係もありません。そのため、本部の構築したビジネスモデルをそのまま丸投げしただけでは、「本部と加盟店が真のビジネスパートナーとして…
ネットラジオ『多店舗化・フランチャイズ化を考える店舗ビジネス研究所』は、弊社代表の高木と社労士の田村陽太が、飲食店、整体院、美容院等の様々な店舗ビジネスの「多店舗展開」を加速させるために重要な事を対談形式でお話しするラジオ番組です。https://open.spotify.com/episo…
最近の若者の多くは、内向的でおとなしく対面で自己主張をしないと言われます。また、何をしたらよいのか迷っていたり、自分の将来の仕事について不安を抱いている人が少なくなく、会社などの社会性のある組織の中では受け身的な姿勢になりがちです。しかし、現在の業務が自分の成長につながることがわかれ…
様々な苦難を乗り越えてやっとの思いで加盟店第1号店が開店すると、この加盟店をキッカケに店舗数の拡大に向けて飛躍できる次のステージへ向かいたいと本部は考えます。この1号店が成功するかしないかが、フランチャイズ本部の今後の事業を占います。本部としてはどんな手を使ってでも成功させたいでしょう。…
こんにちは。常進パートナーズの高木です。2022年、明けましておめでとうございます。本年も、メルマガに専門コラムと一生懸命、情報発信していきますので、ぜひ、お時間をつくってお読みいただければうれしいです ^ ^本年も、どうぞよろしくお願い申し上げます。弊社HPアップしたコ…
フランチャイズ本部として加盟店とどのような関係を築いていけば良いのか、悩まれている経営者も多いでしょう。・加盟店を統制するためにどこまでフランチャイズ契約書で縛ることができるのか、・強い本部がいいのか、・加盟店の自主性を尊重する本部がいいのか、立ち位置が難しいところです。…続きは…
独立を希望している社員がいるため、のれん分け制度の導入を検討しています。導入にあたり、どのような点を注意すべきでしょうか。これは、先日弊社にのれん分け制度構築のご相談に訪れた整体院を営む経営者からいただいたご質問です。のれん分け制度導入時の注意点は、経営者からのご相談でよくいただ…
ネットラジオ『多店舗化・フランチャイズ化を考える店舗ビジネス研究所』は、弊社代表の高木と社労士の田村陽太が、飲食店、整体院、美容院等の様々な店舗ビジネスの「多店舗展開」を加速させるために重要な事を対談形式でお話しするラジオ番組です。https://open.spotify.com/episo…