こんにちは。常進パートナーズの高木です。2021年ももうすぐ終わりますね。みなさんにとっての2021年はどのような1年だったでしょうか。私にとっての2021年は、いろいろなことありすぎて、なんというか、あっという間に過ぎ去った1年でした(´―`)「ぼんやりしてたらあっ…
フランチャイズ本部と加盟店の関係は、業種・業態、チェーンの理念によって大きく異なります。一般的に、コンビニのような均一的な商品・サービスの提供がビジネスモデルの上で重要な本部は、加盟店を厳しく統制しています。しかしそれとは逆に、加盟店の自主性を重視する本部もあり、中には看板までも加盟店の独自…
当社で働く社員に明るい未来を示したいため、のれん分け制度を導入するつもりです。できる限り独立のリスクを抑制したモデルにしたいのですが、タカキさんはこの点についてどう思いますか?これは、先日のれん分け制度構築のことで弊社に相談に訪れた整骨院7店舗を営む経営者からいただいたご相談です。…
日本でFCビジネスが定着しはじめてから半世紀を迎えます。2000年に入るまでは、日本経済の成長も相まって、店舗数の拡大が追及される時代でした。しかし、2000年代に入り、FCビジネスを取り巻く環境は激変しています。今や人口減少が顕著となり、経済成長率も横ばいから微増といった時代です。…
先日、年内の「のれん分け制度構築コンサルティング」が終了しました。今年は夏に弊社代表高木が「のれん分け制度」の書籍を出版したこともあり、おかげ様で秋ごろから、これまでにない忙しい日々を送っております。そして書籍やブログを読んでくださっている経営者の方にお目にかかるたびに、情報発信し「共感…
加盟店開発に苦労するフランチャイズ本部に足りない要素として、加盟候補者の持つ将来不安を解消する手段を説明できていない点が挙げられます。年金・老後問題、少子化問題、過剰な貯蓄信仰など、日本経済の成長を鈍化させる発生要因は「将来不安」にあります。…続きはスマートフランチャイズ本部構築.jpサ…
ネットラジオ『多店舗化・フランチャイズ化を考える店舗ビジネス研究所』は、弊社代表の高木と社労士の田村陽太が、飲食店、整体院、美容院等の様々な店舗ビジネスの「多店舗展開」を加速させるために重要な事を対談形式でお話しするラジオ番組です。https://open.spotify.com/episo…
自発的に行動できる社員を育成するために、対話型のコミュニケーションがよく話題に取り上げられるようになりました。なぜなら、対話型コミュニケーションは、人と人のつながりを生み、人に気づきを与えるとされているからです。そのため、対話型コミュニケーションを導入した企業が増えたそうですが、うまくい…
加盟店開発はどのフランチャイズ本部も苦労します。特に本部立ち上げ時のベンチャーとなると尚更です。しかし、この壁を乗り越えなければ、フランチャイズ展開は始まりません。フランチャイズシステムを構築するだけでは、フランチャイズ展開は実現できないのです。そこで、今回はどの本部も通る加…
こんにちは。常進パートナーズの高木です。「複数のFCコンサルに相談しましたがどこも“大規模展開”を前提としているようで私達のイメージとは全然違ったため、FC展開は諦めようかと考えていました。そんなことで悩んでいる時に、たまたまタカキさんのブログを見つけたのです」これは、先日、…