フランチャイズ展開の手法は、自社のノウハウを駆使したビジネスモデルを拡大するために、優れた仕組みです。しかし、マーケットや加盟店の実力を無視した無理な店舗数拡大は、フランチャイズ本部の経営基盤をも弱体化します。大手フランチャイズ本部の過去の成功事例は合わなくなっています。今回のコロナ…
「この前期待している部下に指導をしたのですが、少し言い過ぎてしまったようで、それから行動が消極的になってしまったようです」これは先日お話ししたヘルスケアサービスを展開する会社の経営者の話です。この経営者によると、期待のあまり熱心に指導はしたが、叱責したようなことは決してなかったとのことで…
経営者と独立者がWin-Winの関係となるための”のれん分け制度構築”の具体的手順を公開!のれん分けに興味はあるけれど・何から始めたらいいのかわからない・・・・トラブルが心配・・・・ロイヤリティ等の決め方がわからない・・・そんな悩みを抱える社長様に向けたノウハウ満載のセミ…
こんにちは。常進パートナーズの高木です。先日、コンビニ最大手のセブンイレブンが加盟店との信頼関係を重視し、創業以来初となる“人事評価制度の見直し”に着手することを発表しました。コンビニエンスストア最大手セブン―イレブン・ジャパンは売上高で評価していた人事制度を…
コロナ禍において、私たちが日々の生活を送るためには「物流機能」は止めることのできない重要な機能であることが、クローズアップされました。宅配、デリバリー、郵便、店舗や倉庫への納品、全てが物流です。一般消費者が目にする物流は、ラストワンマイルと言われる店舗や自宅への納品部分であり…
こんにちは。常進パートナーズの高木です。ここ最近、「のれん分け制度を導入したい」という企業が増加しているようです。弊社へのご相談も、コロナ前と比べると大分増えてきています。なお、のれん分け制度つくりや成功のポイントについて詳しく知りたい方はこちらのコラムをご覧ください。h…
「毎日忙しくて業績もまずまずなのですが、店を大きくするところまで手が回らなくて・・・」これは、新型コロナウィルス感染症が拡大する前に話していた飲食店経営者の言葉です。このお店は、都内のある駅の近くに出店したところ、立地と提供するサービスがマッチし、売上げが順調に伸びてきました。そ…
店舗ビジネスにおいて、立地はとても重要な要素です。そのため各社それぞれのノウハウにより、商圏の市場規模を確認しながら、出店競争を繰り広げています。新規出店数こそ、フランチャイズ本部の成長エンジンであり、市場シェア確保の源泉であるからです。今回は、これまでの大手の出店戦略を見ながら、中…
こんにちは。常進パートナーズの高木です。夏休みの季節ですね。私も今週末からお休みをいただきます。といっても、コロナ感染が拡大していますし東京在住ということでどこにも行けないのですが。。まあ、こういう機会もなかなかないので、前向きにとらえて、今後の経営方針など…
「フランチャイズ展開をはじめるにあたり、初期段階でどこまで仕組みを整えるべきでしょうか」これは、関西である飲食チェーン店を展開している企業の経営者からいただいた質問です。その経営者は、複数のコンサルティング会社にご相談をされたようですが、いずれも「はじめからフランチャイズ本部として必…