大手フランチャイズ本部のSVは、加盟店を指導する際に何をよりどころに指導をするのでしょうか。本部が構築した指導手順や経営資料を利用することは当然のことながら、現場のSVは臨機応変に加盟店の立地や経営状況に合わせて「仮説」を立て、加盟店経営者と対峙しています。そして精度の高い仮説を立てるために…
先日お会いした飲食店の経営者の方は、新型コロナウィルスの影響がいつまで続くのか、大変心配していました。春先から売上げが大きく減り、夏を過ぎて少し持ち直してはきたものの、昨年のような繁盛する状態には戻っていません。近い将来ワクチンが開発されれば、お客が元に戻り、売上げも以前の水準になること…
こんにちは。常進パートナーズの高木です。ここ最近、経営者から「人材」について相談を受けることが増えています。モチベーションがたりない…仕事に対する本気度が低い…退職希望者が増えている…コロナ問題による将来への不安が影響しているのでしょうか。企業にと…
コンビニ業界はフランチャイズビジネスにおけるトップランナーとして君臨していますが、全てが予想通りに順調に発展してきた訳ではありません。何度もコンビニ飽和論と言われ続けながら、イノベーション、つまり「顧客にとって新しい価値を創造すること」によって平均日販を向上させ、同時に店舗数も拡大してきた歴…
2020年12月15日(火)14時~経営者と独立者がWin-Winの関係となるための”のれん分け制度構築”の具体的手順を公開!のれん分けに興味はあるけれど・何から始めたらいいのかわからない・・・・トラブルが心配・・・・ロイヤリティ等の決め方がわからない・・・そんな悩み…
こんにちは。常進パートナーズの高木です。先日、佰食屋を経営する中村朱美さんの書籍「売上を、減らそう。たどりついたのは業績至上主義からの解放」を読みました。佰食屋の中村朱美さんは、利益の最大化を目指す飲食店が大多数の中、「業績至上主義からの脱却」をテーマに、ランチ営業のみ、…
自社の取り扱う商品・サービスに自信があり、それを世に広めるための手段としてフランチャイズシステム(以後FCシステム)があります。本部の事業拡大スピードを早めるために時間を買う経営手法です。FCシステムはスピーディーな事業拡大が可能なビジネスモデルですが、「本部と加盟者には明確な役割分担が…
「部下に仕事を任せるようにしたら、急にやる気が出てきたようで」これは先日、多店舗展開のご相談を受けたサービス業の経営者の言葉です。この方には、以前人材育成の方法として学習モデル(詳細は「人材育成に活用できる学習モデルとは」を参照)を紹介し、部下の仕事に対する望ましい考え方や、行動を定着さ…
こんにちは。常進パートナーズの高木です。先週のコラムでは3年後に「あの時が転機だった」と笑えるよう今こそ、中長期的な経営安定化に向けて一歩を踏み出しましょう!といったことを書かせていただいたところ、数名の経営者から「共感です!」「元気がでました!頑…