フランチャイズビジネスにおいてS Vは扇の要と言えますが、S V業務は店舗指導のみならず、実に幅広く業務を担います。味のあるS Vは、お客様の立場、加盟店の立場、本部の立場など、その時の状況に応じて、変幻自在に役割を演じる、役者になれるS Vです。それらをいくつか紹介します。なお、S…
部下をリーダーや管理者などの「自ら課題を発見し、行動できる自発的な人材」として育成するためには、能力開発と改善支援を行うことが必要です。その際、接客や調理など具体的な作業の能力ではなく、部下が自ら進んで行動するための自発性を高めるために、モチベーションを高めるとともに、部下の考えや能力、可能性を引き…
加盟者がフランチャイズチェーンに加盟するときは意気揚々としています。しっかり儲かる明るい未来を夢見ていますし、本部や担当S Vへの期待も膨らみます。しかし信頼関係が長続きしないケースも多分に発生しています。加盟者の意識の変化、本部の対応の不味さ、どちらのケースもあります。巷で…
加盟者と本部がフランチャイズ契約書を締結し、開店日が決まればいよいよ開店準備です。各業態・チェーン本部によってやり方は様々ですが、開店準備の主役は担当S Vです。加盟者がいいスタートを切れるためにS Vの責任は重大です。開店マニュアルを整備し、フローに沿って手続きを進めていけば、基本…
「指導成果が出てきて、入塾希望者が増えてきました。この近くで新しい教室を開きたいのですが、任せられる人材がまだいなくて・・・」これは、先日訪問した小中学生向けの学習塾を運営する企業の経営者がお話されていたものです。この塾は、塾長の独自の指導方法により、地元の子どもたちや保護者から高い信頼…
日本国内のフランチャイズシステムで最も成功したといわれているのがコンビニですが、その成功の本質は、変化への対応力です。過去には、国内での展開は4万店が限界などと言われたこともありましたが、環境変化に対応し続けることで、5万店を超えた今でもなお、拡大をし続けています。おにぎり、レジ横カウン…
経営者と独立者がWin-Winの関係となるための”のれん分け制度構築”の具体的手順を公開!のれん分けに興味はあるけれど・何から始めたらいいのかわからない・・・・トラブルが心配・・・・ロイヤリティ等の決め方がわからない・・・そんな悩みを抱える社長様に向けたノウハウ満載のセミ…
フランチャイズ本部のS Vはオペレーション、フランチャイズ契約、お客様対応、加盟者の経営管理等、やるべき業務が多岐に渡ります。ブランド力を高めることも重要な仕事です。SVの業務は、経営コンサルティング業務とも言えます。しかし、経営コンサルティングは無資格でも名乗ることができます。…
加盟者と本部は、フランチャイズ契約で結ばれた対等なビジネスパートナーです。しかし、フランチャイザー(本部)、フランチャイジー(加盟者)では、情報格差も資金力も異なります。全てが平等である訳ではありません。仕組みを作る側とその仕組みを活用する側である以上、本部がイニシアティブを握るのがフラ…
「部下と自発的な行動について話はしているのですが、あまり伝わっていないようで・・・」「部下に指導しても、なかなか自分で動いてくれなくて・・・」上記は、飲食店を複数店舗展開する経営者からのご相談ごとです。人手不足が深刻化するなか、自社の人材を育てるとともに、社外から意欲の高い人材を採用…