代表ブログ

のれん分けのノウハウが詰まった「のれん分け虎の巻」を無料進呈

マックのV字回復から読み取れるのれん分けの利点

ハンバーガーチェーン最大手であるマクドナルドの業績回復が続いています。
10月5日に発表した9月の既存店売上高は前年同月比7.3%増の結果で、既存店売上高は22カ月連続でのプラスとなったようです。

2014年に発生した期限切れチキンの問題や異物混入問題といった事故発生以前の水準には戻っていないものの、その回復力にはマクドナルドの底力を感じさせられます。
この業績回復とのれん分けには深い関係が読み取れます。

といいますのも、実はマクドナルドは日本最大級ののれん分けチェーンなのです。
その規模感は、のれん分け店舗で1000店舗を超えるほどのものです。
そこで今回は、マクドナルドの業績回復から読み取れるのれん分けの利点を考えてみます。

なお、フランチャイズとのれん分けについて詳しく知りたい方はこちらのコラムをご覧ください。

制度構築前に絶対知っておきたい“のれん分けとフランチャイズの違い”


(1)統率力

まず、2014年に発生した事故以降のマクドナルドをみて最も強く感じられる点は「統率力」の強さでしょう。
事故直後のマクドナルドは連日メディアに取り上げられ、消費者からの信頼はまさにどん底状態でした。

仕事柄、ターミナル駅のファーストフード店を利用することが多いのですが、当時は新宿や池袋店舗のピークタイムでさえ、席が空いているような状況でした。
そのような状況下、一般的なフランチャイズシステムであれば、加盟店の大量離脱が生じてもおかしくありません。

ところが、マクドナルドの場合、店舗数は減ったものの、直営店舗の整理が大半で、事故の大きさと比較してフランチャイズ加盟店の減少が非常に少なかったといえます。
これは、本部による支援策(ロイヤルティ減免等)による効果もありますが、その本質は“マクドナルドが好きで、その理念や経営方針が浸透している元従業員オーナー”が多かったからこそ、厳しい状況下でもチェーンを見捨てなかったことにあるのではないかと感じます。

仮に、事故後に加盟店の大量離脱が生じていた場合、さらなるブランドイメージの低下を招くこととなりますから、現在のマクドナルドのV字回復は実現不可能だった可能性もあります。
この統率力は、のれん分けシステムの1つの強みといえるでしょう。

(2)運営力

次にあげられるが「運営力」が高かった点です。
急な環境の変化が生じ、チェーン全体の経営状況が厳しくなった際、その危機を乗り切るために最も大切なことは、各店舗の運営力が高いことです。

例えば、過去にBSE問題が生じた際、たった1日で牛肉を取り扱うチェーン店はとてつもなく厳しい環境下に投げ出されることとなりました。
発生前と比較して売上30~50%減というのが当たり前の状況です。

そのような状況下では、お客様を満足させるサービスが提供できない、適切な経費コントロールができないなどの運営力の低いフランチャイズ加盟店舗は軒並み淘汰されてしまいました。
一般的なフランチャイズシステムでは、直営店舗と比較してフランチャイズ加盟店舗の運営能力が低くなりがちであり、危機的状況下では、加盟店舗が大量閉店に追い込まれることが往々にして生じます。

ところが、マクドナルドでは、そのような危機的状況下の中でも基本QSCの見直しと店舗経費の削減を徹底することにより危機を乗り切ることに成功しました。
これは、一定の運営能力を有する元従業員に対してのれん分けを行うフランチャイズシステムであったからこそ実現できたことといえるでしょう。

(3)急な業績変動への対応力

最後に、急な業績低下に対するマクドナルド本部の対応力を上げておきたいと思います。
前社長である原田氏の時代に、マクドナルドは直営店舗の多くをフランチャイズ店舗に転換する方針を取り、FC店舗の割合はおよそ10年の間に3割から7割に上昇しました。

仮に、危機発生時に直営店舗が7割を占めていた場合、マクドナルド本部は非常に大きなダメージを受けることになったでしょう。
なぜならば、直営店舗の業績低下は、フランチャイズ加盟店舗の業績低下と比較して、本部に対してより大きな影響を及ぼすことになるからです。

チェーン全体の損失を多くのフランチャイズ加盟店舗で負担することで、本部経営に対するインパクトを抑えることができたのです。
直営店をフランチャイズ加盟店に転換していくマクドナルドの戦略には否定的な意見が多いことも事実ですが、危機的状況への対応といった観点ではプラスに働いたことは間違いありません。
マクドナルドは、この危機下でフランチャイズ加盟店に対して多くの支援を実行しましたが、そのような対応策がとれたのも本部の経営体力を残すことができたからといえます。

このように、のれん分け・社員独立制度導入は、従業員に対してのメリットだけではなく、本部経営に対しても大きなメリットをもたらすこととなるのです。

無料資料ダウンロード

のれん分け・社員独立FC制度構築の手順やポイントをまとめた資料を無料進呈しています。宜しければ、下記よりダウンロードください。

のれん分けのノウハウが詰まった「のれん分け虎の巻」を無料進呈

小規模フランチャイズ展開の教科書

セミナーのご案内

店舗ビジネスの多店舗展開やのれん分け・FCシステム構築を進めていくため、具体的にどう取り組んでいけばいいのか、どのような点に留意すべきか等を分かりやすく解説する実務セミナーを開催しています。

セミナー一覧ぺージへ

おすすめ記事

  1. 【FC本部構築決定版:第1回】フランチャイズ展開前に準備すべきこ…
  2. フランチャイズ本部の立ち上げ方。7つの手順と成功の3つのポイント…
  3. のれん分け制度で直営店を譲渡する時の留意点。譲渡対価設計、譲渡契…
  4. のれん分け制度における3つの独立形態。「直営店譲渡」「経営委託」…
  5. のれん分け制度における加盟金やロイヤリティの考え方
  6. のれん分け契約書に盛り込んでおきたい条項例。絶対に入れなければな…
  7. 事業拡大したい経営者必見!のれん分け制度をつくる7つの手順と、成…
  8. 店舗ビジネスの多店舗展開を成功させるために必要な5つの要件とは

関連記事

  1. これからのフランチャイザーに求められる要件
  2. のれん分け制度構築において「Win‐Winの関係」を作るために必…
  3. 予測不可能な時代を生き抜くために今なすべきこと
  4. 【ネットラジオ】第34回『学習塾を経営しています。これから多店舗…
  5. フランチャイズ本部の人材に求められる資質・スキルと教育方法
  6. そもそものれん分けとは?メリットとデメリットを徹底解説
  7. 【ネットラジオ】第35回『パーソナルトレーニングジムを経営してい…
  8. フランチャイズ契約締結や更新時おけるFC本部の加盟店との向き合い…
店舗ビジネスの会社の事業拡大と社員の年収UPを探求するJOHSHINちゃんねる
小規模フランチャイズ展開の教科書

のれん分け無料メルマガ

専門コラムの他、各種ご案内をお届け中です。ぜひご登録ください。

人気のある記事

PAGE TOP