代表ブログ

のれん分けのノウハウが詰まった「のれん分け虎の巻」を無料進呈

「社員が独立・転職してしまう悩み」への対処方法

こんにちは。
常進パートナーズの高木です。

最近、美容系サロン経営者からの相談が急増しています。

お悩みの内容はみなさん共通していて

スタッフが育つと独立・転職してしまいいつまで経っても会社が成長しない…

といったところです。
整体院経営者にも多い悩みかもしれません。

そして、この状況を打開するため
「のれん分け制度を導入しよう!」
と考えるものの、ここで生じる不安があります。

それは、
「スタッフにのれん分け制度をつかってもらえるのだろうか…?」
というものです。
ここで、多くの経営者が立ち止まり行動するのをストップしてしまいます。

そんな時、私が確認させていただく点は
「いまの悩みを解消するのにのれん分け以外の方法はありますか?」
という点です。

この点について何かしらの策があれば問題ありません。

しかし、多くの場合は、色々考え、実行した結果悩みが解消されなかったためにのれん分け制度の導入を考えているのです。
この状態で行動をとめてしまうと、残念ながら、いつまで経っても悩みは解消されません。

なので、もしこのパターンであれば、少し視点を変えてみて
「どのようにしたらスタッフがのれん分け制度をつかってくれるだろう?」
と考えてみることをおすすめしています。

というのも、「スタッフがのれん分け制度を利用するメリット」を、経営者自身がきちんと説明できないケースが多いからです。

当たり前のことですが、スタッフにとってわかりやすいメリットが無ければのれん分け制度を利用することはありません。
だから、スタッフにのれん分け制度をつかってもらえるよう、独立希望者の立場に立って、のれん分け制度を利用するメリットを作りこんでいく必要があります。

例えば、スタッフが独立を希望するにあたり、抱えている悩みや不安はだいたい以下の4つに集約されます。

1)独立したいけど、貯金が無い…

2)独立後に集客できるか不安…

3)独立後に人を採用できるか不安…

4)一人で経営していくのは心細い…

独立希望者のこれらの悩みに対して、会社が価値を提供することができれば、スタッフがのれん分け制度を利用してくれる可能性は高まっていくはずです。

もし、いま「スタッフにのれん分け制度をつかってもらえるのだろうか…?」と不安を感じ、行動を止めてしまっているのであれば、スタッフの立場に立ってのれん分け制度を利用する理由を考えてみるといいかもしれませんね ^ ^

無料資料ダウンロード

のれん分け・社員独立FC制度構築の手順やポイントをまとめた資料を無料進呈しています。宜しければ、下記よりダウンロードください。

のれん分けのノウハウが詰まった「のれん分け虎の巻」を無料進呈

21世紀型「のれん分け」ビジネスの教科書

セミナーのご案内

店舗ビジネスの多店舗展開やのれん分け・FCシステム構築を進めていくため、具体的にどう取り組んでいけばいいのか、どのような点に留意すべきか等を分かりやすく解説する実務セミナーを開催しています。

セミナー一覧ぺージへ

おすすめ記事

  1. のれん分け制度で直営店を譲渡する時の留意点。譲渡対価設計、譲渡契…
  2. 【FC本部構築決定版:第1回】フランチャイズ展開前に準備すべきこ…
  3. 【FC本部構築決定版:第5回】フランチャイズ本部の権利・責任を契…
  4. のれん分け契約書に盛り込んでおきたい条項例。絶対に入れなければな…
  5. のれん分け制度における加盟金やロイヤリティの考え方
  6. 店舗ビジネスの多店舗展開を成功させるために必要な5つの要件とは
  7. フランチャイズ本部の立ち上げ方。7つの手順と成功の3つのポイント…
  8. 事業拡大したい経営者必見!のれん分け制度をつくる7つの手順と、成…

関連記事

  1. 加盟店の危機に真剣に向き合うのが「FC本部のあるべき姿勢」
  2. 事業拡大を目指す会社に『経営方針発表会』が必要な理由
  3. 「のれん分けの教科書」出版に込めた想い
  4. 多店舗展開の3つの方法。直営・フランチャイズ・のれん分けのメリッ…
  5. 理想的なフランチャイズ本部の特徴とは
  6. 経営計画が店舗拡大のカギ!多店舗化の第1ステップで「経営計画策定…
  7. 【ネットラジオ】第24回『エステサロンを経営しています。これから…
  8. 事業を発展させるために必要な『銀行との付き合い方』とは
店舗ビジネスの会社の事業拡大と社員の年収UPを探求するJOHSHINちゃんねる
小規模フランチャイズ展開の教科書

のれん分け無料メルマガ

専門コラムの他、各種ご案内をお届け中です。ぜひご登録ください。

人気のある記事

PAGE TOP