代表ブログ

のれん分け制度を構築するベストなタイミングとは

こんにちは。
常進パートナーズの高木です。

先週は、のれん分けセミナーに
ご参加いただいた方とお話する中で

のれん分け制度の導入を検討している方に
よくある悩みをご相談いただきました。

それは、

のれん分け制度の導入は

独立希望者が現れてからすべきか
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

それとも、

独立希望者が現れる前から準備すべきか
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

というものです。

のれん分け制度の導入を
考えている方には

同様の悩みをお持ちの方も
多いのではないでしょうか。

そして、私の経験則だと
多くの場合、

独立希望者が現れてから
のれん分け制度を整備しよう!

という考えになりがちです。

のれん分け制度を導入したところで
独立者があらわれなければ
意味がないわけですから、

独立希望者が現れてから
のれん分け制度を整備した方が

理屈的には間違いなく
効率が良いのですよね。

ただ、この考え方には

重大な見落とし
^^^^^^^^^^^^^

があります。

その見落としとは、

そもそも、

のれん分け制度の形がない状態で
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
独立を希望する人など現れようがない
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

という点です。

社員にとって
「独立する」という選択は
人生を左右する重大な決断です。

そう簡単に意思決定できるもの
ではありません。

にもかかわらず、

のれん分け制度の
具体的な形がないのに

「のれん分けによる独立」

という選択をできる社員など
いるのでしょうか?

私の経験則だと、
そのような社員は極めて稀ですし、

仮に「のれん分けで独立する!」と言っていても、
いざのれん分け制度の形ができると

「思っていた仕組みと違うから
やっぱりやめます…」

という結果になるケースが大半なのです。

このような背景があることから、
私たちは、

のれん分け制度を活用して
成果を出したいと考えるのであれば

まずはのれん分け制度の形を整備して、
その上で、独立希望者を
募集していかなければならない

と考えています。

独立者を輩出している企業を見ても、
このスタンスの方が上手くいっている例が
圧倒的に多いのです。

なので、もし今、

のれん分け制度を活用して
会社の課題を解決したいと考えているのであれば

のれん分け制度の形を整備することから
はじめてみることをおすすめします(^_^)

無料メルマガ登録

専門コラムの他、各種ご案内をお届け中です。ぜひ、ご登録ください。

のれん分けのノウハウが詰まった「のれん分け虎の巻」を無料進呈

小規模フランチャイズ展開の教科書

JOHSHIN YouTubeチャンネルのご案内

店舗ビジネスの会社の事業拡大と社員の年収UPを探求するJOHSHINちゃんねる

セミナーのご案内

店舗ビジネスの多店舗展開やのれん分け・FCシステム構築を進めていくため、具体的にどう取り組んでいけばいいのか、どのような点に留意すべきか等を分かりやすく解説する実務セミナーを開催しています。

セミナー一覧ぺージへ

おすすめ記事

  1. フランチャイズ本部の立ち上げ方。7つの手順と成功の3つのポイント…
  2. のれん分け制度における加盟金やロイヤリティの考え方
  3. のれん分け制度で直営店を譲渡する時の留意点。譲渡対価設計、譲渡契…
  4. 【FC本部構築決定版:第1回】フランチャイズ展開前に準備すべきこ…
  5. 事業拡大したい経営者必見!のれん分け制度をつくる7つの手順と、成…
  6. 店舗ビジネスの多店舗展開を成功させるために必要な5つの要件とは
  7. のれん分け制度における3つの独立形態。「直営店譲渡」「経営委託」…
  8. 【FC本部構築決定版:第5回】フランチャイズ本部の権利・責任を契…

関連記事

  1. 中小企業診断士が実際にFC加盟している理由とは!?
  2. 3店舗の壁で躓く企業と超えていく企業の違い
  3. 3年間、愚直に続ける
  4. 拡大期へスムーズに移行するために会社が創業期から準備しておくこと…
  5. 人材不足に悩む経営者にお伝えしたいこと
  6. フランチャイズ契約終了時に必要な本部の対応とは
  7. 書籍の値段が10万円超!?経営者にオススメの書籍を紹介!
  8. フランチャイズ加盟店をコストを掛けず安定的に獲得する原則とは
店舗ビジネスの会社の事業拡大と社員の年収UPを探求するJOHSHINちゃんねる
21世紀型「のれん分け」ビジネスの教科書

のれん分け無料メルマガ

専門コラムの他、各種ご案内をお届け中です。ぜひご登録ください。

人気のある記事

PAGE TOP