代表ブログ

FC展開に向けた準備は直営にもプラスになる

こんにちは。
常進パートナーズの高木です。

最近はフランチャイズ(FC)展開の
ご相談をいただく機会が非常に増えています。

年明けから立て続けに、
FC体制の構築支援に取り組んでいますが

やはりFCを本格的にスタートさせるには、
想像以上にやるべきことが多いと改めて感じます。

たとえ数店舗規模の小さな展開でも、
他社に自社のノウハウを提供し、

共にブランドを広げていくわけですから、
曖昧なままでは進められません。

例えばこんな準備が必要になります。

・未経験者を早期に育てる
研修プログラムの開発

・誰でも同じ成果を出せるための
マニュアルの整備

・加盟検討者に説明する
プレゼン資料の作成

・募集用のLPやSNS、
情報発信の体制づくり

などなど…

当然、大変です。汗

でも、こうした準備をしていくと

結果的に直営店の「仕組み」も整う

という良い循環が生まれます。

例えば、効果が分かりやすいのが「マニュアル化」。

FCを見据えるなら、
「誰が見ても」
「誰がやっても」
同じように運営できる
再現性の高い業務設計が不可欠です。

このレベルのマニュアルは、
直営展開の企業では
意外と整っていないケースが多く、

実際に作ってみると、

「これは直営にもめちゃくちゃ使える!」

と経営者の方々から
喜ばれることも少なくありません。

FC展開で必要になるものは
基本的に直営でも必要なのですね。

つまり、FC展開の準備は、
そのまま「直営の仕組みづくり」に
直結しているのです。

将来的にFC展開を
考えている方はもちろん、

「今は直営中心だけど、会社の仕組みを強化したい」

という方も、
FC準備の視点で
仕組みの整備を進めてみるのは有効です。

優先順位をつけて、
ひとつずつ「仕組み化」していきましょう。

それが、どんな成長戦略にも通用する
強い土台になりますよ(^^)

無料メルマガ登録

専門コラムの他、各種ご案内をお届け中です。ぜひ、ご登録ください。

のれん分けのノウハウが詰まった「のれん分け虎の巻」を無料進呈

小規模フランチャイズ展開の教科書

JOHSHIN YouTubeチャンネルのご案内

店舗ビジネスの会社の事業拡大と社員の年収UPを探求するJOHSHINちゃんねる

セミナーのご案内

店舗ビジネスの多店舗展開やのれん分け・FCシステム構築を進めていくため、具体的にどう取り組んでいけばいいのか、どのような点に留意すべきか等を分かりやすく解説する実務セミナーを開催しています。

セミナー一覧ぺージへ

おすすめ記事

  1. 【FC本部構築決定版:第5回】フランチャイズ本部の権利・責任を契…
  2. のれん分け制度における加盟金やロイヤリティの考え方
  3. フランチャイズ本部の立ち上げ方。7つの手順と成功の3つのポイント…
  4. 店舗ビジネスの多店舗展開を成功させるために必要な5つの要件とは
  5. 【FC本部構築決定版:第1回】フランチャイズ展開前に準備すべきこ…
  6. のれん分け制度における3つの独立形態。「直営店譲渡」「経営委託」…
  7. のれん分け制度で直営店を譲渡する時の留意点。譲渡対価設計、譲渡契…
  8. 事業拡大したい経営者必見!のれん分け制度をつくる7つの手順と、成…

関連記事

  1. のれん分け制度を成功させるために必要な採用・育成の仕組み
  2. 独立者がまずは3店舗経営を目指すべき理由とは!?
  3. 飲食業界におけるのれん分けフランチャイズパッケージ例
  4. スタッフの行動を習慣化させる方法とは?
  5. 自発的人材を育てるために職場環境や業務を改善するポイントとは
  6. 【限定募集】FC展開の鉄板の仕組みセミナー 申し込み受付開始!
  7. 【ネットラジオ】第51回『整骨院を経営しています。本部が加盟店の…
  8. パートナービジネスを営む企業としてFC本部が意識しておきたいこと…
店舗ビジネスの会社の事業拡大と社員の年収UPを探求するJOHSHINちゃんねる
21世紀型「のれん分け」ビジネスの教科書

のれん分け無料メルマガ

専門コラムの他、各種ご案内をお届け中です。ぜひご登録ください。

人気のある記事

PAGE TOP