こんにちは。
常進パートナーズの高木です。
先週は2022年に入って一発目ののれん分けセミナーを開催しました ^ ^
のれん分けセミナーを初めて開催してから5年が経ち、自分でいうのもなんですが、
はじめのころと比べると、セミナーの内容は格段にレベルアップしています。
どうレベルアップしたのかというと、はじめの頃は、
のれん分け制度のつくり方
に焦点を向けていたところ、最近は
のれん分け制度を活用して会社の発展と社員の幸せを
両立するための経営者に求められる基本的な考え方
に焦点を向けている点です。
はじめの頃は、私たち自身が未熟だったこともあり
のれん分け制度のつくり方をセミナー内でお伝えしていれば、
会社と社員のWin-Winの関係性をつくることができる
と、思い込んでいました。
しかし、多くの企業様ののれん分け制度構築や運用の実務に関わる中で、
のれん分け制度のつくり方をお伝えしているだけでは、
会社と社員のWin-Winの関係性をつくることはできない
ことに気が付いたのです。
より正確にいうと
のれん分け制度のつくり方を知ってもらう必要はあるのだけれども、
それ以上に、
会社の発展と社員の幸せを両立するための
のれん分け制度の構築や運用に際する本部経営者の基本マインドのあり方
をご理解いただくことが、より大切であるということに気が付いたのです。
考えてみれば当たり前のことで、どんな仕組みも、作ってからが本番です。
仕組みを作れたところで、経営者の方針や会社の実情に合わせて
適正な運用やブラッシュアップができなければ、上手くいくことなどありえません。
だから、のれん分け制度のつくり方について最低限の内容を盛り込みつつも、
参加者が自分自身の力で、のれん分け制度の適正な運用やブラッシュアップをしていけるよう、
内容を抜本的に見直したのです。
※初期の頃に参加いただいた方、申し訳ありませんm(__)m)
なお、こちらのコラムに考え方の概要をまとめていますのでご興味ある方はお読みいただけますと幸いです。
もちろん、ここが到達点ではありません。
今回のセミナー参加者からご相談を受ける中でも、新しい気づきがありました。
なので、これからも参加者に有益な情報が提供できるようセミナー内容をブラッシュアップし続けていきます(´―`)
無料メルマガ登録
専門コラムの他、各種ご案内をお届け中です。ぜひ、ご登録ください。

セミナーのご案内
店舗ビジネスの多店舗展開やのれん分け・FCシステム構築を進めていくため、具体的にどう取り組んでいけばいいのか、どのような点に留意すべきか等を分かりやすく解説する実務セミナーを開催しています。
セミナー一覧ぺージへ