FC展開

FC本部のつくり方を体系化した【完全版】 FC本部構築大全を無料進呈

フランチャイズ本部が加盟店から受け取る対価の種類

「本部が加盟店から受け取る対価にはどのようなものがあるのでしょうか」

これは過去に弊社にフランチャイズ本部構築のご相談に訪れた美容院チェーンを営む経営者からのご質問です。
加盟者に対して提供するフランチャイズパッケージが決まったら、その対価として本部が受け取る加盟金やロイヤリティを検討します。

とはいえ、対価にはどのような種類があるのか、またどのように対価を考えればよいのか、という疑問が生じるかもしれません。
そこで、今回はフランチャイズ本部が加盟店から受け取る対価の種類をご紹介します。

なお、フランチャイズ本部構築の進め方や成功のポイントについて詳しく知りたい方はこちらのコラムをご覧ください。

新規事業をしたい人必見!フランチャイズ本部立ち上げの7つの手順と、FC展開成功のたった3つのポイント

フランチャイズ本部が加盟店から受け取る2種類の対価

本部が加盟者に対してフランチャイズパッケージを提供することの見返りとして、加盟者が本部に支払う対価は本部により様々です。
その費用の性質を踏まえて大きく分けると、以下の2種類に分類することができます。

①イニシャル・フィー

加盟者が、フランチャイズに加盟する際に本部に対して支払う初期費用です。
加盟時に1回支払うだけの初期費用ですから、フランチャイズ本部が加盟者に対して提供する初期サービス(ブランド使用許諾、マニュアル貸与、開業指導、開業研修など、加盟時にのみ提供されるサービス)に対しての対価となります。

一般的には加盟金を指しますが、その他の名目としては、研修費、開業支援費、開業前研修費等があげられます。

②ランニング・フィー

加盟後に加盟者がフランチャイズ本部に対して継続的に支払うこととなる費用です。
継続的に支払っていく費用ですから、本部が加盟者に対して加盟後継続的に提供するサービス(経営・運営指導、ブランド使用許諾、情報システム使用など)に対しての対価となります。

一般的にはロイヤリティを指しますが、その他の名目としては、ブランド使用料、情報システム使用料、共通販促費用などがあげられます。

また、フランチャイズシステムでは本部から加盟者に対して商材や原材料等を販売するケースがありますが、その取引から本部が得る利益もランニングフィーの一種といえるでしょう。

提供サービスと対価のバランスをとることの重要性

このようにフランチャイズシステムには性質の異なる2種類の対価が存在しますがが、どちらにも共通していえることは、いずれの対価も「本部が加盟者へ提供するサービスに対しての対価である」ということです。

加盟者から徴収する対価は、本部が欲しい金額を基準に決めるのではなく(もちろん、そういった側面があることを否定はしません)、あくまで本部が加盟者に対して提供するサービスの内容を基準に決定することになります。

尚、中小小売商業振興法や独占禁止法のフランチャイズガイドラインでは、加盟金やロイヤリティ等、フランチャイズ本部が加盟者から受け取る金銭は、本部が提供するサービスのうち、どれに対する対価であるのかを明示するようフランチャイズ本部に求めています。

ですから、加盟者からいただく金銭については、その性質(加盟時に1回払って終わりか、継続的に払うものか)を踏まえて、何の対価であるのかを事前に明らかにし、法定開示書面やFC契約書に明記しなければなりません。

なお詳しく知りたい方はこちらのコラムをご覧ください。

フランチャイズ本部構築時に知っておきたい法律①中小小売商業振興法

フランチャイズ本部が知っておくべき法律②独占禁止法(フランチャイズガイドライン)

サービスの提供がないのに対価だけを徴収することは、一般的な商売を考えてみれば成り立たないことは明白ですし、金額の算定に根拠が無いケースも同様です。
しっかりとした根拠がないのにもかかわらず、あまりにも高額な対価を設定することは、後々大きなトラブルを引き起こすリスクがありますので注意が必要です。

まとめ

以上、フランチャイズ本部が加盟店から受け取る対価の種類についてご紹介しました。

これまでご説明した通り、加盟金やロイヤリティは本部が提供したサービスに対する対価となります。

加盟金やロイヤリティを決める際、どうしても「本部がいくらほしいのか」という観点で決めてしまいがちですが、一般的なビジネスを考えた場合、「本部がいくらほしいのか」という観点だけで価格を決めることができないのはある種当たり前のことです。

FC事業もビジネスですから、提供するサービスの価値と受け取る対価のバランスをしっかりと見極めて、適切な対価設定をすることが大切です。

なお、加盟金やロイヤリティの設定方法について詳しく知りたい方はこちらのコラムをご覧ください。

フランチャイズ本部が知っておきたいロイヤリティ計算の原理原則

無料資料ダウンロード

FC本部立ち上げを進めていく際の手順やポイントをまとめた資料を無料進呈しています。宜しければ、下記よりダウンロードください。

FC本部のつくり方を体系化した【完全版】 FC本部構築大全を無料進呈

21世紀型「のれん分け」ビジネスの教科書

セミナーのご案内

店舗ビジネスの多店舗展開やのれん分け・FCシステム構築を進めていくため、具体的にどう取り組んでいけばいいのか、どのような点に留意すべきか等を分かりやすく解説する実務セミナーを開催しています。

セミナー一覧ぺージへ

おすすめ記事

  1. 【FC本部構築決定版:第1回】フランチャイズ展開前に準備すべきこ…
  2. のれん分け契約書に盛り込んでおきたい条項例。絶対に入れなければな…
  3. のれん分け制度で直営店を譲渡する時の留意点。譲渡対価設計、譲渡契…
  4. 事業拡大したい経営者必見!のれん分け制度をつくる7つの手順と、成…
  5. 店舗ビジネスの多店舗展開を成功させるために必要な5つの要件とは
  6. のれん分け制度における3つの独立形態。「直営店譲渡」「経営委託」…
  7. フランチャイズ本部の立ち上げ方。7つの手順と成功の3つのポイント…
  8. のれん分け制度における加盟金やロイヤリティの考え方

関連記事

  1. コロナ収束後の店舗ビジネス企業に求められる要件と「のれん分け」が…
  2. 価値観が多様化した現代におけるフランチャイズ展開のあり方を考える…
  3. 【ネットラジオ】第91回 『出店立地を選定する際のポイントを教え…
  4. FC加盟店の問題行動を防ぐために本部がやるべきことは?
  5. 3年で100店舗のフランチャイズ展開を実現した方法とは…?
  6. YouTubeを1年半やってみて、改めて継続のコツを解説!
  7. 中長期的な経営安定化に向けて今こそ取り組む
  8. 中小企業こそ『社員の自己実現』に全力を尽くすべき
店舗ビジネスの会社の事業拡大と社員の年収UPを探求するJOHSHINちゃんねる
小規模フランチャイズ展開の教科書

のれん分け無料メルマガ

専門コラムの他、各種ご案内をお届け中です。ぜひご登録ください。

人気のある記事

PAGE TOP