FC展開

FC本部のつくり方を体系化した【完全版】 FC本部構築大全を無料進呈

トラブルに注意!FC本部が他社の契約書をコピペしてはいけない理由

「インターネットで手に入れたフランチャイズ契約書を修正して使おうと思っています。注意すべき点はありますか?」

これは、先日フランチャイズ契約書作成について、当社に相談に来られた方からの質問です。
なんでも相談に来られた方の支援先の企業(すなわち相談に来られた方はコンサルタントということです)が、フランチャイズ展開を検討しており、その進め方について相談を受けたもののどうしたらいいかよくわからないため、インターネットでフランチャイズ契約書のつくり方を調べて対応しようとしている、とのことでした。

このようなインターネット等で手に入れることができるフランチャイズ契約書を使用することについての質問や相談はよくあります。
この質問に対する回答は「フランチャイズについての専門知識が無い人が安易に他のフランチャイズ契約書をコピペして使うことは避けるべき」となります。

ましてや、専門家として企業を支援するコンサルタントが、正しい知識を持たないままインターネットで手に入れた契約書をちょちょっと修正してクライアントに提供するようなことは、絶対に避けるべきでしょう。
では、なぜ流通しているフランチャイズ契約書をコピペしてはいけないのでしょうか。
その理由としては以下の2つが挙げられます。

なお、フランチャイズ契約締結までの流れについて詳しく知りたい方はこちらのコラムをご覧ください。

フランチャイズ本部が知っておきたいFC契約締結までの流れと留意点

①特定フランチャイズ契約書が、盛り込むべき全ての条項を網羅していることはない

フランチャイズ契約書の内容は企業のビジネスモデルによって千差万別となります。
そのため、ある企業のために最適化されたフランチャイズ契約書だからといっても、別の企業にそのまま当てはめられるか(その企業にとって必要な条項がすべて含まれているか)というと、そういうわけではありません。

例えば、フランチャイズ加盟店があげた売上の取り扱いについて、コンビニ本部のように一度フランチャイズ本部に送金させるフランチャイズ本部もあれば、売上自体は送金させずにロイヤルティ等の本部に対する支払いだけを送金させるフランチャイズ本部もあります。

前者の場合、フランチャイズ本部に送金させた売上をどのように取り扱い、どのようにフランチャイズ加盟者に戻すのかをフランチャイズ契約書に定めておかなければなりませんが、後者の場合、そのような定めは必要なく、あくまでロイヤルティ等の決済方法だけを定めておけば事足りるかもしれません。

これはあくまで一例で、フランチャイズ本部のビジネスモデルによって、盛り込むべき事項、盛り込まないでよい事項が変動するものは非常に多くあります。
ですから、仮に手元にコンビニ本部のような完成されたフランチャイズ本部の契約書が手元にあったとしても、その条項をそのまま流用するようなことはできないのです。
これがフランチャイズ契約書作成の難しいところともいえるでしょう。

②フランチャイズ契約書作成には法律と経営の専門知識が求められる

次にいえることが、フランチャイズ契約書には高度な専門知識が求められることです。
法律に関する知識はもちろんなのですが、これに加えて「フランチャイズ本部のビジネスモデル」を深く理解する必要があります。

例えば、飲食業におけるフランチャイズ契約では、フランチャイズ本部からの食材仕入れを義務付ける条項を入れることがあります。
しかしながら、すべての食材をフランチャイズ本部から仕入れさせることはまれで、フランチャイズ本部から仕入れるもの、推奨取引先から仕入れるもの、フランチャイズ加盟者自身が仕入れ先を決めてよいもの、といったように細かく分かれることが一般的です。

これらを判断するためには、当該フランチャイズ本部が競争力を持続させるとともに、本部仕入れを義務付けることによって抱えるリスク(フランチャイズ本部からの仕入れを義務付ける以上、フランチャイズ本部も一定の供給責任を負うこととなります)とのバランスをとるには、どこまで指定すべきで、どこまでをフランチャイズ加盟者にゆだねるべきなのかを十分に検討しなければなりません。
このような内容は、法律知識はもちろんのこと、当該フランチャイズ本部のビジネスモデルの理解なしには検討することができません。

よく「うちの契約書は弁護士の先生に作ってもらったから大丈夫です」といったように、契約書の作成を法律の専門家に依頼したので間違いないとお考えになっている経営者もいらっしゃいます。
もちろん法的には問題ないのでしょうが、それがフランチャイズ本部のビジネスモデルを踏まえた内容になっているか、という点には注意が必要です。

実際、法律の専門家が作った契約書で「すべての食材をフランチャイズ本部から仕入れること」と定められていた点について、「生ビールもフランチャイズ本部から仕入れるのですか?」と質問したところ、「生ビールは酒屋から自分で調達してもらいます」といった話がありました。
大した問題ではないように感じますが、契約書で定められている以上、フランチャイズ加盟者からフランチャイズ本部による供給を求められれば、フランチャイズ本部としてはいかに非効率的であろうとも対応しなければなりません。

これはあくまで一例ですが、このようにフランチャイズ契約書の作成には法律とビジネスモデルの両面について高い専門知識が求められるのです。
ですから、この2つの専門知識のいずれか、もしくは両方を有さない人がフランチャイズ契約書を作ることは避けるべきでしょう。


以上を踏まえると、フランチャイズについての専門知識が無い場合には、専門家に助言を受けながらフランチャイズ契約書を作り込んでいくことが望ましいものといえます。
もちろん、フランチャイズ契約書の作成には高度な専門知識が求められますので、専門家に依頼すると相応のコストがかかることとなりますが、目先のコストを抑制することと引き換えに、長期的な事業リスクを抱えることは、適切な選択とは言えないでしょう。
フランチャイズ展開を通じて自社が実現したいことを踏まえ、慎重に判断することが望まれます。

無料資料ダウンロード

FC本部立ち上げを進めていく際の手順やポイントをまとめた資料を無料進呈しています。宜しければ、下記よりダウンロードください。

FC本部のつくり方を体系化した【完全版】 FC本部構築大全を無料進呈

小規模フランチャイズ展開の教科書

セミナーのご案内

店舗ビジネスの多店舗展開やのれん分け・FCシステム構築を進めていくため、具体的にどう取り組んでいけばいいのか、どのような点に留意すべきか等を分かりやすく解説する実務セミナーを開催しています。

セミナー一覧ぺージへ

おすすめ記事

  1. フランチャイズ本部の立ち上げ方。7つの手順と成功の3つのポイント…
  2. 【FC本部構築決定版:第1回】フランチャイズ展開前に準備すべきこ…
  3. のれん分け制度における3つの独立形態。「直営店譲渡」「経営委託」…
  4. のれん分け制度で直営店を譲渡する時の留意点。譲渡対価設計、譲渡契…
  5. 【FC本部構築決定版:第5回】フランチャイズ本部の権利・責任を契…
  6. 店舗ビジネスの多店舗展開を成功させるために必要な5つの要件とは
  7. のれん分け契約書に盛り込んでおきたい条項例。絶対に入れなければな…
  8. のれん分け制度における加盟金やロイヤリティの考え方

関連記事

  1. 寡占化時代におけるFC本部が狙うべき市場と展開方法とは
  2. 加盟店開発に必要な法定開示書面での情報開示とは
  3. 若い社員の自発性を引き出す取り組みに活用したい2つの視点とは
  4. フランチャイズ加盟店をコストを掛けず安定的に獲得する原則とは
  5. 現代のフランチャイズ本部が備えるべき要件とは
  6. 美容室が独立支援制度を導入する際に重要なポイント3選!
  7. 社員の仕事に対する姿勢を変える”目的意識”の持たせ方
  8. 飲食店開業の戦略②飲食店が選ばれる理由を考える
店舗ビジネスの会社の事業拡大と社員の年収UPを探求するJOHSHINちゃんねる
21世紀型「のれん分け」ビジネスの教科書

のれん分け無料メルマガ

専門コラムの他、各種ご案内をお届け中です。ぜひご登録ください。

人気のある記事

PAGE TOP