代表ブログ

のれん分けのノウハウが詰まった「のれん分け虎の巻」を無料進呈

「のれん分け」を求人に活用する際のポイントとは

「のれん分け制度を導入して求人を進めていきたいと考えています。どのような点がポイントになりますか?」

これは、先日弊社ののれん分けセミナーにご参加された整骨院チェーンを営む経営者様からいただいたご相談です。

社員に「のれん分けによる独立」というキャリアビジョンを示すことで、人材採用を円滑化したいと考えている方は多くいらっしゃるのではないでしょうか。

しかし、弊社の経験上、ここには注意すべきポイントがあります。
というのも、ただのれん分け制度があることを情報発信するだけでは、大きな効果が出るケースはほとんどないのです。

せっかく手間と時間をかけてのれん分け制度を導入したのであれば、その効果を最大限に発揮するためにも、のれん分けを活用した求人で効果を発揮するためのポイントは押さえておく必要があります。

そこで本記事では、のれん分けを求人に活用する際のポイントを解説していきたいと思います。

「のれん分け制度があります」だけでは効果がない?

のれん分けを求人に活用していこうと考えたときに、よくある失敗例が、ただ「のれん分け制度で独立を支援します!」とだけ情報発信しているケースです。
弊社の経験則では、このような情報発信のあり方ではほとんど人材採用面での効果は見込めません。

何故かというと、このような抽象的な表現では、のれん分け制度に対する信頼感を醸成することができないからです。

社員にとって、のれん分け制度を活用して独立するということは、人生を左右する重要な意思決定となります。当然、意思決定前に十分な情報収集を行い、熟慮の上、判断をするはずです。

その点、ただ「のれん分け制度があります」といった情報発信だけでは、具体的にどのような仕組みなのかがわからないため、のれん分け制度に対する信頼感を醸成することができません。
そのため、「のれん分け制度の活用」が選択肢にすら入らない可能性が高いのです。

のれん分け制度構築のご相談で弊社に訪れる会社の中には、のれん分け制度の具体的な形が無い状態でもホームページに「のれん分け制度で独立を支援します!」などと記載されていることがありますが、それで求人に応募があったか確認すると、ほとんどの場合、効果がないのです。

のれん分けを求人に活用していこうと考えるのであれば、この前提条件を理解しておく必要があります。

のれん分けで採用促進するためには具体的情報を発信する

それでは、のれん分けを求人に活用する際にどのようなポイントをおさえておくべきなのかというと、弊社ではその1つとして、「のれん分け制度についての具体的な情報を発信すること」が重要であると考えています。

例えば、

  • 入社してからのれん分けで独立するまでの最短期間や流れ
  • のれん分けで独立する際に必要となる自己資金
  • のれん分け制度の利用条件
  • のれん分けで独立した後の収支シミュレーション
  • 独立前後で本部から受けられるサポートの内容

などがあげられます。

このようなのれん分け制度についての具体的な情報を発信していくことによって、求職者から見た「のれん分け制度の信頼度」が増し、有力な選択肢として浮上してくることが期待できるのです。

求職者が面接などに申し込もうと考えた場合、普通であれば間違いなく会社のホームページを確認したうえで申し込みを行います。
そのため、のれん分け制度についての具体的な内容をホームページ上に掲載しておくことが、効果を発揮するためのポイントといえるでしょう。

のれん分け導入の想いを経営者の言葉で定期的に発信すること!

また、「のれん分け制度についての具体的な情報を発信すること」以上に大切なこととして、のれん分け制度導入の想いや目指す姿を、経営者の言葉で定期的に発信することがあげられます。

  • なぜのれん分け制度を導入しようと考えたのか
  • のれん分け制度を導入して実現したい姿はどのようなものか
  • 社員にどのような未来を得てほしいのか

等といったことを、経営者自らの言葉や文章で情報発信していくのです。

先に紹介した「のれん分け制度についての具体的な情報」はどうしてもつくられた情報というイメージがでてしまいます。そのため、情報の信用力としては不十分です。
一方、経営者自らが発した言葉や文章には、想いや人柄が如実に表れるため、情報の信用力は高くなります。

そこで、のれん分け制度の具体的な情報とあわせて、経営者の想いや人柄が如実に表れた情報の信用力が高い「経営者自らが発した言葉や文章」を定期的に情報発信していくことによって、のれん分け制度に対する信頼感を醸成していくのです。

特に、ブログやSNS等のように、更新日時が明示される情報は、生きた情報であり、情報の信用力も高い傾向にあるためおすすめです。
決して簡単にできることではありませんが、他社が取り組まない分、大きな効果が生まれることが期待できるのではないでしょうか。

まとめ

以上、のれん分けを求人に活用する際のポイントについてご紹介をしました。

せっかく手間と時間をかけてのれん分け制度を導入したのですから、その効果を最大限に発揮するためにも、のれん分けを活用した求人で効果を発揮するためのポイントは押さえておくべきでしょう。

また、この内容は、のれん分けを導入して社内から独立候補者を安定的に輩出していくことにもつながっていくのです。

のれん分けを活用して多店舗展開を実現したいとお考えの経営者様は、本コラムを参考に、情報発信のあり方を見直してみてはいかがでしょうか。

なお、のれん分けの仕組みの作り方や成功のポイントについて詳しく知りたい方はこちらのコラムをご覧ください。

事業拡大したい経営者必見!のれん分け制度をつくる7つの手順と、成功の3つのポイント

無料資料ダウンロード

のれん分け・社員独立FC制度構築の手順やポイントをまとめた資料を無料進呈しています。宜しければ、下記よりダウンロードください。

のれん分けのノウハウが詰まった「のれん分け虎の巻」を無料進呈

小規模フランチャイズ展開の教科書

セミナーのご案内

店舗ビジネスの多店舗展開やのれん分け・FCシステム構築を進めていくため、具体的にどう取り組んでいけばいいのか、どのような点に留意すべきか等を分かりやすく解説する実務セミナーを開催しています。

セミナー一覧ぺージへ

おすすめ記事

  1. のれん分け制度で直営店を譲渡する時の留意点。譲渡対価設計、譲渡契…
  2. フランチャイズ本部の立ち上げ方。7つの手順と成功の3つのポイント…
  3. 【FC本部構築決定版:第1回】フランチャイズ展開前に準備すべきこ…
  4. のれん分け制度における加盟金やロイヤリティの考え方
  5. 事業拡大したい経営者必見!のれん分け制度をつくる7つの手順と、成…
  6. のれん分け制度における3つの独立形態。「直営店譲渡」「経営委託」…
  7. 店舗ビジネスの多店舗展開を成功させるために必要な5つの要件とは
  8. のれん分け契約書に盛り込んでおきたい条項例。絶対に入れなければな…

関連記事

  1. 自発的人材育成のベースとなる部下との信頼感醸成のポイントとは
  2. 会社を守るために経営者がやるべきこと
  3. フランチャイズ成功の鍵となるスーパーバイザーの仕組み
  4. 自己破産をした人間ってどうなるの?壮絶体験を語ります
  5. 【ネットラジオ】第30回『まつげエクステサロンを経営しています。…
  6. 年上のスタッフをうまくマネジメントする方法
  7. 成熟経済期におけるフランチャイズ本部構築のあり方
  8. 「のれん分け」と「フランチャイズ」は同時に展開できる?
店舗ビジネスの会社の事業拡大と社員の年収UPを探求するJOHSHINちゃんねる
21世紀型「のれん分け」ビジネスの教科書

のれん分け無料メルマガ

専門コラムの他、各種ご案内をお届け中です。ぜひご登録ください。

人気のある記事

PAGE TOP