代表ブログ

他の業界に目を向けることの重要性

こんにちは。
常進パートナーズの高木です。

先週は、爬虫類ショップ経営者のご相談をお受けしてきました。

地味に海水魚を飼育している私ですが、爬虫類ショップは未知の領域。
爬虫類業界のマニアック情報をたくさん教えていただき、大変勉強になりました ^ ^

さて、ここまでお読みいただいて、疑問を感じられたかもしれません。

爬虫類ショップのことを知らない高木が、その経営者の相談を受けられるものなのか…?

「できるわけないだろ!」と思われるかもしれませんが、これは大きな誤解です。

業界についての知識があることと、コンサルティングができることは、全く別次元の問題です。
むしろ、先入観にとらわれない分、業界の知識がない方が良いくらいです。

店舗ビジネスを営む経営者が抱える悩みは、業種業界によって多少違いはあるものの、
基本的には、ヒトとカネの問題にいきつきます。
そして、その問題の解決策は、ほぼ間違いなく、すでにどこかの業界で解決策が開発されています。

例えば、今回相談を受けた爬虫類ショップ業界ではブログを用いた集客方法が他業界に比べて圧倒的に発展しています。
この集客方法は、立地が悪くて集客に苦しむ飲食店でも十分に取り入れられるノウハウです。

逆に、飲食業界ではFC展開手法や人材募集方法が他業界に比べて発展しています。
このノウハウは、爬虫類ショップ業界にも流用することが可能です。

このように業種業界によって、得意としている分野、苦手としている分野があります。
私たちコンサルタントの仕事は、各業界が得意としている分野のノウハウを体系化し他業界に展開していくことでもあるのです。

ということで、この爬虫類ショップの経営者様には最近飲食業界で導入が進んでいる新しいタイプのFCシステムの導入をおすすめさせていただきました。

みなさまのお悩みも、その業界内では解決されていなくても、すでにどこかの業界では、解決策が開発されているかもしれません。
たまには他業界の事例や動向にも目を向けてみることが大切かもしれませんね。

無料メルマガ登録

専門コラムの他、各種ご案内をお届け中です。ぜひ、ご登録ください。

のれん分けのノウハウが詰まった「のれん分け虎の巻」を無料進呈

小規模フランチャイズ展開の教科書

JOHSHIN YouTubeチャンネルのご案内

店舗ビジネスの会社の事業拡大と社員の年収UPを探求するJOHSHINちゃんねる

セミナーのご案内

店舗ビジネスの多店舗展開やのれん分け・FCシステム構築を進めていくため、具体的にどう取り組んでいけばいいのか、どのような点に留意すべきか等を分かりやすく解説する実務セミナーを開催しています。

セミナー一覧ぺージへ

おすすめ記事

  1. 【FC本部構築決定版:第5回】フランチャイズ本部の権利・責任を契…
  2. のれん分け制度における3つの独立形態。「直営店譲渡」「経営委託」…
  3. 事業拡大したい経営者必見!のれん分け制度をつくる7つの手順と、成…
  4. のれん分け契約書に盛り込んでおきたい条項例。絶対に入れなければな…
  5. 【FC本部構築決定版:第1回】フランチャイズ展開前に準備すべきこ…
  6. のれん分け制度で直営店を譲渡する時の留意点。譲渡対価設計、譲渡契…
  7. フランチャイズ本部の立ち上げ方。7つの手順と成功の3つのポイント…
  8. のれん分け制度における加盟金やロイヤリティの考え方

関連記事

  1. 会社を強くするために経営理念が不可欠な理由
  2. 人事評価制度と効果的なフィードバック面談(後編)
  3. 部下を自発的人材に導く問題解決方法の考え方とは
  4. 借金地獄からV字回復を遂げた松竹代表の体験談とは!?
  5. 評価は”点”ではなく”線&#…
  6. 【X活用術】坂口代表にX活用ノウハウを伝授していただきました!
  7. 若い社員にキャリアを考えるきっかけを与える対話方法とは
  8. のれん分けする独立者を輩出する上で経営者に必要な姿勢とは
店舗ビジネスの会社の事業拡大と社員の年収UPを探求するJOHSHINちゃんねる
小規模フランチャイズ展開の教科書

のれん分け無料メルマガ

専門コラムの他、各種ご案内をお届け中です。ぜひご登録ください。

人気のある記事

PAGE TOP