代表ブログ

強い組織づくりに「近道」はない

こんにちは。
常進パートナーズの高木です。

Joyミュージックスクール秋葉原校のオープンから
1カ月経過しました。

新しいメンバーを迎え入れてのスタートの為
この1カ月はチーム作りに尽力してきました。

最初は、意識や価値観に
ズレが生じることもありましたが

少しずつ確実に、
意識や価値観の共有が進みつつあります(^^)

とはいえ課題は多くありますので、
目指す姿に到達するためには
まだまだ時間がかかりそうです。

経験則では、あと半年くらいはかかるかな?
といった感じ。

引き続き強い組織をつくるために
全力で取り組んでいく考えです。

組織づくりって、
目に見えた成果がでるまでに
時間がかかりますよね。

強いチームをつくるために
努力をしているけど結果がでない…

そんなお悩みをお持ちの経営者も
多いのではないでしょうか。

そんな経営者にお伝えしたいのは

そこで諦めずに努力を継続することが
3か月後、6か月後に大きな違いをもたらす

ということです。

前述の通り、
組織づくりは時間がかかる取り組みです。

すぐに理想的な組織をつくれればいいですが、
多くの場合、半年~1年単位で
時間がかかるのです。

なので、すぐに成果は出ません。
だけど、取り組みを継続することで
将来、確実に結果が現れてきます。

気を付けなければいけないのは
途中で諦めて、行動を止めてしまうこと。

その判断をした瞬間に、
理想とする組織になる可能性が無くなります。

だから、途中で諦めずに
半年、1年という時間軸で
愚直に行動をし続けること。

この考え方を持てるかどうかで
強いチームがつくれるかどうかが大きく変わります。

強いチームをつくるために
今やるべきことに目を向けて
諦めずに実践をしていきましょう。

私も引き続き頑張りたいと思います( `―´)ノ

無料メルマガ登録

専門コラムの他、各種ご案内をお届け中です。ぜひ、ご登録ください。

のれん分けのノウハウが詰まった「のれん分け虎の巻」を無料進呈

小規模フランチャイズ展開の教科書

JOHSHIN YouTubeチャンネルのご案内

店舗ビジネスの会社の事業拡大と社員の年収UPを探求するJOHSHINちゃんねる

セミナーのご案内

店舗ビジネスの多店舗展開やのれん分け・FCシステム構築を進めていくため、具体的にどう取り組んでいけばいいのか、どのような点に留意すべきか等を分かりやすく解説する実務セミナーを開催しています。

セミナー一覧ぺージへ

おすすめ記事

  1. 事業拡大したい経営者必見!のれん分け制度をつくる7つの手順と、成…
  2. フランチャイズ本部の立ち上げ方。7つの手順と成功の3つのポイント…
  3. のれん分け制度における3つの独立形態。「直営店譲渡」「経営委託」…
  4. のれん分け制度で直営店を譲渡する時の留意点。譲渡対価設計、譲渡契…
  5. 【FC本部構築決定版:第5回】フランチャイズ本部の権利・責任を契…
  6. 【FC本部構築決定版:第1回】フランチャイズ展開前に準備すべきこ…
  7. のれん分け契約書に盛り込んでおきたい条項例。絶対に入れなければな…
  8. のれん分け制度における加盟金やロイヤリティの考え方

関連記事

  1. のれん分け候補者を安定的に輩出するポイントとは?
  2. 高木が加盟するフランチャイズを選ぶ際の判断基準とは?
  3. 目指す規模感から適切なフランチャイズ展開手法を考える
  4. キャリアプラン立案の際に役立つ2つの異なる視点とは
  5. 求職者がその会社で働きたいと感じる人事施策
  6. FC展開に向けた準備は直営にもプラスになる
  7. のれん分け制度で安定的に独立者を輩出するために取り組むべきこと
  8. 予測不可能な時代を生き抜くために今なすべきこと
店舗ビジネスの会社の事業拡大と社員の年収UPを探求するJOHSHINちゃんねる
21世紀型「のれん分け」ビジネスの教科書

のれん分け無料メルマガ

専門コラムの他、各種ご案内をお届け中です。ぜひご登録ください。

人気のある記事

PAGE TOP