代表ブログ

なぜフランチャイズは急拡大するべきではないのか?

こんにちは。
常進パートナーズの高木です。

先日は、過去に一世を風靡した
FCコンサル会社で

事業責任者を務めていた方から
ご連絡をいただき

Zoom面談で
FC展開のあり方について
お話をさせていただきました。

弊社のYouTubeも
見てくださっていたようで

弊社が推奨している

信頼できる加盟店と力を併せ
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
小さくはじめて
^^^^^^^^^^^^^
段階的に大きく育てる
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

という考え方を
改めてお伝えしたところ

「私もそれがベストだと考えています!」

と反応をいただきました。

想いを共有できる仲間ができて
嬉しく思います(^^)

その方が在籍していたコンサル会社では
FCシステムを

急速な店舗拡大を実現するためのツール

と捉えて、
一気に数百店舗展開を展開する支援を
されていたのですが、

そのようなやり方をしてしまうと
後で色々と問題が起きる…

ということで、
色々とイヤな思いをしたようです。

具体的には、

・展開速度を優先して積極的な営業

・店舗実績が収支モデルを下回る例多発

・出店スピードが速いため
サポートが追いつかない

・加盟店の不満がたまり、
本部との関係悪化

といった感じです。

私と同じ経験をされてます。笑

一度経験するとわかるのですが、
FCで本部と加盟店の関係が悪化すると
何事も進めにくくなりますし、
担当者にもものすごいストレスがかかります。
(もちろん経営者にも)

そのような状況を
予防するためには

一人一人の加盟者に寄り添って
丁寧なサポートを行うことで
盤石な信頼関係を築く

しかありません。

そして、このような進め方だと
FC展開のスピードは
自ずとゆっくりになります。

だから、
はじめから急拡大を目指さず

「小さくはじめて、段階的に育てる」

という考え方を持つことが
大切なのだと思います。

これからFC展開を進めていこうと
考えている方は

出店速度に過度に固執せず
FC本部としてのあるべき姿を意識して
進めていって欲しいなと思います(^^)

無料メルマガ登録

専門コラムの他、各種ご案内をお届け中です。ぜひ、ご登録ください。

のれん分けのノウハウが詰まった「のれん分け虎の巻」を無料進呈

小規模フランチャイズ展開の教科書

JOHSHIN YouTubeチャンネルのご案内

店舗ビジネスの会社の事業拡大と社員の年収UPを探求するJOHSHINちゃんねる

セミナーのご案内

店舗ビジネスの多店舗展開やのれん分け・FCシステム構築を進めていくため、具体的にどう取り組んでいけばいいのか、どのような点に留意すべきか等を分かりやすく解説する実務セミナーを開催しています。

セミナー一覧ぺージへ

おすすめ記事

  1. のれん分け制度における3つの独立形態。「直営店譲渡」「経営委託」…
  2. フランチャイズ本部の立ち上げ方。7つの手順と成功の3つのポイント…
  3. のれん分け契約書に盛り込んでおきたい条項例。絶対に入れなければな…
  4. 【FC本部構築決定版:第1回】フランチャイズ展開前に準備すべきこ…
  5. 店舗ビジネスの多店舗展開を成功させるために必要な5つの要件とは
  6. のれん分け制度で直営店を譲渡する時の留意点。譲渡対価設計、譲渡契…
  7. 【FC本部構築決定版:第5回】フランチャイズ本部の権利・責任を契…
  8. のれん分け制度における加盟金やロイヤリティの考え方

関連記事

  1. 整体院・整骨院で独立支援制度を構築する際に気を付けたい3つのポイ…
  2. 【ネットラジオ】第101回『高木さんが考える多店舗展開のあるべき…
  3. 【ネットラジオ】第17回『のれん分け制度を導入していますが利用者…
  4. 人材の『採用・育成・定着化』に“特効薬”はありません
  5. “今できること”に集中する
  6. 給与水準が上昇する中で必要利益を確保するための考え方
  7. 【ネットラジオ】第83回 『組織が大きくなるにつれて、スタッフの…
  8. のれん分け制度で直営店を譲渡する時の留意点。譲渡対価設計、譲渡契…
店舗ビジネスの会社の事業拡大と社員の年収UPを探求するJOHSHINちゃんねる
小規模フランチャイズ展開の教科書

のれん分け無料メルマガ

専門コラムの他、各種ご案内をお届け中です。ぜひご登録ください。

人気のある記事

PAGE TOP