代表ブログ

今、FCシステム導入が求められる理由

こんにちは。
常進パートナーズの高木です。

全国に向けて緊急事態宣言が発令され、
危機管理の第一フェーズとしては、
やるべきことがすべてなされた印象です。

これで事態が改善されるのかは未知数ですが、
1日でも早く鎮静化することを願うばかりですね。

さて、最近
「コロナ後の世界は、これまでとは一変する」
といった話をよく耳にします。

この騒動で様々なリスクが顕在化したのですから、
この考えは当然のことだと思います。

店舗を持つリスクが顕在化した店舗ビジネスにも
環境変化の波が訪れることでしょう。

私個人としては、
FC展開をはじめる企業が増加するのではないか
と考えています。

その理由は、
直営チェーンと比べてFCチェーンの方が
環境変化への適応力が高まるからです。

今回のように店舗の売上が急減すると、
直営チェーンの場合は、
その負担のすべてを本部が負うことになります。

一方、FCチェーンの場合には
加盟店の収益責任は加盟店が負うため、
売上急減の負担を本部と加盟店が分散して負うことになります。

そのため、直営チェーンと比較すれば、
本部単体のダメージは少なくなるのです。

グローバル化、情報化が進む現代において、
今後も急激な環境変化が起きることは間違いありません。

会社の持続的成長のためには、
今回の事態を教訓に、環境変化に強い経営体制を
整えていくべきでしょう。

我々も、FC展開のすすめ方について
情報発信を強化していきます。

これを機にFC展開を検討するのであれば
是非、ご活用いただければと思います。

▼フランチャイズ展開コラムはこちら▼

 

無料メルマガ登録

専門コラムの他、各種ご案内をお届け中です。ぜひ、ご登録ください。

のれん分けのノウハウが詰まった「のれん分け虎の巻」を無料進呈

21世紀型「のれん分け」ビジネスの教科書

JOHSHIN YouTubeチャンネルのご案内

店舗ビジネスの会社の事業拡大と社員の年収UPを探求するJOHSHINちゃんねる

セミナーのご案内

店舗ビジネスの多店舗展開やのれん分け・FCシステム構築を進めていくため、具体的にどう取り組んでいけばいいのか、どのような点に留意すべきか等を分かりやすく解説する実務セミナーを開催しています。

セミナー一覧ぺージへ

おすすめ記事

  1. フランチャイズ本部の立ち上げ方。7つの手順と成功の3つのポイント…
  2. 事業拡大したい経営者必見!のれん分け制度をつくる7つの手順と、成…
  3. のれん分け契約書に盛り込んでおきたい条項例。絶対に入れなければな…
  4. 店舗ビジネスの多店舗展開を成功させるために必要な5つの要件とは
  5. 【FC本部構築決定版:第1回】フランチャイズ展開前に準備すべきこ…
  6. のれん分け制度における加盟金やロイヤリティの考え方
  7. のれん分け制度における3つの独立形態。「直営店譲渡」「経営委託」…
  8. のれん分け制度で直営店を譲渡する時の留意点。譲渡対価設計、譲渡契…

関連記事

  1. メニューブック作成前に準備すること①コンセプトを決める
  2. コロナだけではない?これからを生き抜く実店舗経営の考え方
  3. 店舗拡大後も店の基準を保つ秘訣とは!?
  4. 1店舗規模からでもできる!のれん分け制度導入の条件とは
  5. 【残席僅か】店舗ビジネス拡大に必要な『6つの極意』セミナー 申し…
  6. 抽象的だと逆効果!?経営理念を作成する時に知っておくべきこととは…
  7. のれん分け制度の成否を左右する2つのポイント
  8. 萩野公介選手から学ぶ”周囲の方々への感謝の気持ち”を持つことの大…
店舗ビジネスの会社の事業拡大と社員の年収UPを探求するJOHSHINちゃんねる
21世紀型「のれん分け」ビジネスの教科書

のれん分け無料メルマガ

専門コラムの他、各種ご案内をお届け中です。ぜひご登録ください。

人気のある記事

PAGE TOP