代表ブログ

ヨガ事業を通じて令和時代の人材マネジメントのあり方を探求中

こんにちは。
常進パートナーズの高木です。

弊社がFC加盟店として
ヨガスタジオ事業に参入してから
1年程度が経過しました。

ヨガスタジオ事業に参入した目的は
様々あるのですが
その目的の一つに

令和時代の人材マネジメントのあり方を探求する
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

というものがあります。

というのも、
クライアントの経営者とお話ししていると

「最近の人は○○で大変」
「昔とは違う」

なんていう話を耳にするので

最新の実態を私自身が体験することで、
クライアント企業により貢献できるのではないか

と考えたからです。

そんな想いをもって、
久しぶりに店舗マネジメント業務に
チャレンジすることになったのですが

実際にやってみると
たしかに10年前と今とでは
マネジメントの難易度が全然違いました。汗

お恥ずかしい話、
たくさんの失敗を経験しましたね。。

店長時代に続き
組織崩壊の危機も経験しました。笑

今の時代、人手不足が深刻化しているので
働き手は会社を辞めても
他に働く場所はいくらでもあります。

また、年功序列・終身雇用が過去の話となり
転職することへの抵抗もなくなっています。

なので今の時代、社員が

・仕事に対してやりがいを感じられない

・自分の働きが会社から賞賛・承認されない

・プライベートが犠牲になる

・会社や上司のことを信頼できない

等の要素があると、

・会社が指示した取り組みが実践されない

・実践されても、やる気がないので質が低い

・最悪、離職してしまう…

といった結果になってしまうんですね。

昔も同じ問題はあったのですけど
人手不足問題や労働者保護の流れから
労働者の地位が高まったことで
問題が深刻化しやすくなっている気がします。

結果、昔は成果が出ていたマネジメント方法を
そのまま実践しようとしても
成果が出るどころか組織が破綻する

ということがよくわかりました。

より具体的に言うと、過去の時代は
成果につながる行動を特定して

それを従業員が実践するよう
指示・管理していれば
成果を出すことができました。

だけど、今の時代に
働き手の感情や思考を無視して
それをやろうとすると
離職や組織崩壊につながる可能性が高いです。

なので、成果を出したいと
考えるのであれば

・仕事に対してやりがいが感じられる

・自分の働きが会社から賞賛・承認される

・仕事とプライベートが両立できる

・会社や上司のことを信頼できる

といった前提を整え、
社員が成果につながる行動を
自然と実践するように
働きかけていかなければならないのですね。

この1年間の試行錯誤を通じて
このことを痛感しています。

例えば、弊社が実践した
取り組みの一部を紹介すると

・組織が目指す目標や仕事を進めていくうえで
大切にする行動・姿勢を明文化して継続的に共有

・日報に対する返信で、日々、
スタッフへの感謝・賞賛・承認を表現

・スタッフのプライベートに配慮した
コミュニケーションルールや勤務シフトを作成

・スタッフの意見、要望、不満を流さず
誠実に対応

・成果を出すための取り組みは
スタッフ自身で考え、決定させる

などなど。

手間はかかるのですけど
このような取り組みを継続することで、
スタッフのモチベーションや仕事に対する姿勢は
とても前向きなものに変化してきています。

私たちが取り組んできた
今の時代のマネジメントのあり方を
体系化することができつつあるので

今後は、この内容についても
情報発信していく予定です。

ご期待ください (^^)

無料メルマガ登録

専門コラムの他、各種ご案内をお届け中です。ぜひ、ご登録ください。

のれん分けのノウハウが詰まった「のれん分け虎の巻」を無料進呈

21世紀型「のれん分け」ビジネスの教科書

JOHSHIN YouTubeチャンネルのご案内

店舗ビジネスの会社の事業拡大と社員の年収UPを探求するJOHSHINちゃんねる

セミナーのご案内

店舗ビジネスの多店舗展開やのれん分け・FCシステム構築を進めていくため、具体的にどう取り組んでいけばいいのか、どのような点に留意すべきか等を分かりやすく解説する実務セミナーを開催しています。

セミナー一覧ぺージへ

おすすめ記事

  1. のれん分け契約書に盛り込んでおきたい条項例。絶対に入れなければな…
  2. 【FC本部構築決定版:第1回】フランチャイズ展開前に準備すべきこ…
  3. 事業拡大したい経営者必見!のれん分け制度をつくる7つの手順と、成…
  4. のれん分け制度における加盟金やロイヤリティの考え方
  5. フランチャイズ本部の立ち上げ方。7つの手順と成功の3つのポイント…
  6. 【FC本部構築決定版:第5回】フランチャイズ本部の権利・責任を契…
  7. 店舗ビジネスの多店舗展開を成功させるために必要な5つの要件とは
  8. のれん分け制度における3つの独立形態。「直営店譲渡」「経営委託」…

関連記事

  1. 「求める人材が採用できない…」と悩む会社の共通点
  2. 労働市場から考察するフランチャイズビジネスの可能性とは
  3. のれん分けと業務委託契約の違いとは
  4. フランチャイズ業界のトレンドについて考える
  5. 採用・教育に悩む経営者の90%以上が陥る落とし穴とは
  6. のれん分けで環境変化に負けない経営者集団をつくる
  7. 自発的人材が育つ土壌を作るための人事管理制度とは
  8. 時代によらないフランチャイズ展開成功の原則
店舗ビジネスの会社の事業拡大と社員の年収UPを探求するJOHSHINちゃんねる
小規模フランチャイズ展開の教科書

のれん分け無料メルマガ

専門コラムの他、各種ご案内をお届け中です。ぜひご登録ください。

人気のある記事

PAGE TOP