多店舗展開

のれん分けのノウハウが詰まった「のれん分け虎の巻」を無料進呈

人材採用に悩む経営者が今すぐに取り組むべきこと

こんにちは。
常進パートナーズの高木です。

「新店をオープンして順調にきていたのですが、2ヵ月で店舗責任者が辞めることになり、はやくも休業することになりました…」

これは、定期的にご相談をお受けしているヘッドスパ店経営者の言葉です。
経営者であれば誰しも胃が痛くなるような内容ですね…

幸いにも、すぐに次の人材採用が決まったようで、休業期間は最小限に抑えられるとのことでした ^ ^

ここ数年で、このようなご相談を受けることが急増しています。

これまでの時代は
「顧客を獲得できること」
が事業継続における最重要事項でした。

一方、今の時代はそれと同じくらい
「優秀な人材を採用できること」
が企業の命運を左右する重大な問題となっているように感じます。

3年先、5年先を見据えると、今後は
安定的に優秀な人材を採用できる仕組み
を構築できた企業が、勝ち残っていくことになるのではないでしょうか。

それでは、安定的に優秀な人材を採用できる仕組みの構築に向け、企業はどのような取り組みを進めていくべきなのか。
この点、弊社では、

・経営者の事業に対する想いや方針、人柄

・会社で働く社員の雰囲気や文化

などを、

“生きた情報”

として発信していくことにより

労働条件以外の仕事を選ぶ判断基準を提示すること

と考えています。

この点については、以前に詳しくまとめていますので、詳しく知りたい方はこちらのコラムをご覧ください ^ ^

人材採用コストをムダに垂れ流さないための原則


このような情報発信は、会社にとって負荷が大きく、かつ、すぐに効果が出るものではないため、ほとんどの会社で取り組むことができていません。
私の感覚では、情報発信に取り組めている企業は”10社に1社あるかどうか”というレベルです。

ゆえに、情報発信をしている会社が人材採用競争で独り勝ちをしている現実があります。

もし、いま人材採用の問題で悩んでいるのであれば、これをきっかけに、情報発信をはじめてみてはいかがでしょうか。
決して楽な道のりではありませんが、やり遂げた先には、今とは異なる景色が待っているのではないでしょうか ^ ^

無料資料ダウンロード

のれん分け・社員独立FC制度構築の手順やポイントをまとめた資料を無料進呈しています。宜しければ、下記よりダウンロードください。

のれん分けのノウハウが詰まった「のれん分け虎の巻」を無料進呈

小規模フランチャイズ展開の教科書

セミナーのご案内

店舗ビジネスの多店舗展開やのれん分け・FCシステム構築を進めていくため、具体的にどう取り組んでいけばいいのか、どのような点に留意すべきか等を分かりやすく解説する実務セミナーを開催しています。

セミナー一覧ぺージへ

おすすめ記事

  1. フランチャイズ本部の立ち上げ方。7つの手順と成功の3つのポイント…
  2. のれん分け制度における3つの独立形態。「直営店譲渡」「経営委託」…
  3. 【FC本部構築決定版:第5回】フランチャイズ本部の権利・責任を契…
  4. 【FC本部構築決定版:第1回】フランチャイズ展開前に準備すべきこ…
  5. のれん分け制度における加盟金やロイヤリティの考え方
  6. 店舗ビジネスの多店舗展開を成功させるために必要な5つの要件とは
  7. のれん分け制度で直営店を譲渡する時の留意点。譲渡対価設計、譲渡契…
  8. のれん分け契約書に盛り込んでおきたい条項例。絶対に入れなければな…

関連記事

  1. 【ネットラジオ】第8回『フランチャイズ加盟希望者を集めるためには…
  2. フランチャイズ本部のSVが行うべき加盟店の”経営資料”に対する指…
  3. 働く場としての魅力を高める経営理念
  4. 【ネットラジオ更新】第78回 『髙木さんは、PodcastやYo…
  5. ロイヤリティの金額だけを比較しても意味がない!?競合の1.5倍で…
  6. のれん分け制度導入においてなぜ「対話」が必要なのか
  7. 大きな成果を出している経営者の姿勢
  8. のれん分け制度で目指すべきは「独立者の3店舗経営」
店舗ビジネスの会社の事業拡大と社員の年収UPを探求するJOHSHINちゃんねる
21世紀型「のれん分け」ビジネスの教科書

のれん分け無料メルマガ

専門コラムの他、各種ご案内をお届け中です。ぜひご登録ください。

人気のある記事

PAGE TOP