経営者インタビュー

【経営者インタビュー】株式会社FCC 代表取締役 深澤正司さん

株式会社FCCは神奈川県藤沢市に拠点を置く、害虫駆除を主力事業とする会社です。これまで神奈川・東京といった関東を中心に営業してきましたが、このたびフランチャイズ展開を開始しました。
そこで代表取締役社長の深澤正司さんに、日ごろの会社経営や今回のフランチャイズ展開に込めた思いを語っていただきました。


常進:本日はお忙しいところ、ありがとうございます。最初に御社の事業についてお聞かせいただけますか。

深澤様: はい。こちらこそ、よろしくお願いします。
当社は飲食業はじめホール、会館といった人の集まる場所から個人宅の「害虫駆除」を主な事業としています。具体的にはゴキブリやトコジラミの駆除です。お陰様で、リピート率8割という手堅いビジネスモデルのため、このコロナ禍でも前年比を伸ばし続けています。

常進:業績が安定しているのは素晴らしいですね。競合も多いお仕事かと思いますが、御社にはどんな特徴があるのでしょうか。

深澤様:当社の害虫駆除事業の優位性は、「オリジナルのコーキング剤と独自の施工技術」にあります。
例えば、飲食店において「ゴキブリ駆除」は大きな悩みの1つです。一般的な一律散布や噴霧方式、つまり食器類を養生してULVと言う機械で空間にまき散らすやり方では、駆除しても駆除しても、薬剤の効かない卵が残っていれば、また出てくる…半ば諦めかけている店主の方もいらっしゃいます。

しかし当社は、コールドテーブル(調理台冷蔵庫)は天板を分解して施工、機械類はモーター部へ直接施工というように、ゴキブリが生息する箇所にダイレクトに施工をする方法で駆除します。
一般的な噴霧方式ですと数十分で終わる駆除ですが、弊社の場合は数時間かけて施工をするのです。

また使用するオリジナルのコーキング剤は自然物質から出来ている為、人体や環境に優しく、養生や事後の食器の片付け等は不要です。ゴキブリが好む自然物質とホウ酸から出来ているコーキング剤を喫食したゴキブリは、確実に死んでいき、自然死の形態を取るのでその場で死骸を見かけることはありません。徐々に徐々に排水溝などで死んでいきます。その為即効性ではなく遅効的に効果を発揮します。

1ヶ月するとほぼ100%の確率で駆除が出来ています。その根拠はお話しした通り徹底した施工技術とコーキング剤の効果になります。完全駆除ができる唯一無二の会社に他なりません。ゴキブリを諦めているお店にとっては最後の砦となるような存在なのです。

常進:ありがとうございます。害虫に悩んでいらっしゃる方々にとってまさに救世主ともいうべき、御社の害虫駆除の特徴がよくわかりました。そしてリピート率が高い理由もわかった気がします。
続いて、深澤様がFCCという会社を経営する上で大切にしていることはどんなことでしょうか。

深澤様: 当社では、経営指針の基に理念を追求する経営を行っています。経営理念は「地球にやさしく 人にしあわせ」を掲げ、「環境衛生の創造」と、行動指針に裏づけられた「社員の心の豊かさと幸福」を追求しています。

具体的にいうと、“人にしあわせ”とは、まず自らが「幸せ」でなければならないということです。ここでいう幸せとは、「自分の道を自由に楽しく生きること」です。
そして感謝の気持ちを忘れずに利他の心で関わりのある方達にも幸せの連鎖が広がることを目指しています。そのための理念に沿った小さな社会活動も実施しています。

事業に関しては、「環境衛生の創造」を目指しています。
本来「環境」と「衛生」は相反する性質があるのではないかと思っています。例えば、虫を駆除するには殺虫剤を使用し、虫は殺したが環境に害を与える、また、清掃をするために洗剤を使用し身の回りはきれいになっても、河川や海を汚しているということです。

なので、当社はこの相反する環境と衛生を一体とさせるため、害虫駆除もノンケミカル・レスケミカルを採用し、厨房清掃にも河川や海を汚染しない洗浄剤を、消臭に関しても純植物抽出液を使用しています。まだまだ化学薬品に頼らなければならない部分はありますが、これらの商品も将来的には環境に配慮されたものに切り替えていくつもりです。

常進:なるほど、人としても、事業においても「幸せ」であること、さらに地域にその幸せの連鎖を広げていく存在をめざしていらっしゃるのですね。ではそういった広がりを目指して、今回FC加盟者を募集しようとお考えになったのでしょうか。

深澤様: はい、その通りです。
1つめは、当社技術を全国のお客様に提供していきたいという想いからです。
「害虫なんていなくならない」と思われているお客様にとって、当社は最後の砦の様な会社です。駆除の効果は日本一だと自負しています。今は関東圏だけの展開ですがこれを全国に広めたいと考えました。

2つめは、独立開業して自分の人生を切り開く「幸せ」の連鎖をつなげていきたいからです。
私は会社勤めを経て、この害虫駆除の事業を個人開業しました。今では会社も多少規模が大きくなりましたが、個人開業の頃もとても幸せでした。

勤め人とは違う「自由と自立」を手に入れ、さらにお客様に感謝される…最高な経験でした。なので私と同じような「幸せな開業者」を輩出したく、個人加盟店に限定して募集しています。

常進:お客様に喜ばれるFCCシステムでの害虫駆除を全国へ広めたい、そのためにFCという仕組みを利用されるのですね。また深澤さんが経験された「自由と自立」といった幸せをつなげるために、加盟者を「個人」に絞られていらっしゃるのですね。
加盟者を「個人」に絞られている理由をもう少しお聞かせいただけますか。

深澤様:私は加盟者さんには、生まれ育ったその土地で開業してもらいたいと思っています。その地域の衛生の分野で感謝される存在になって貰いたいです。「FCCがあって良かった」と思われることです。

そして規模を拡大するよりも、ご家族と共に事業を運営していただきたいと願っています。安定した収入を確かな技術で稼ぎ、お客様から感謝され、地域に貢献し、組織に縛られることがない人生。自分でなんでも決められる。幸せを感じませんか?そうなってもらいたいのです。

休みも自分で決める。ライフワークバランスです。仕事は仕事として、趣味や余暇も共に楽しみます。人生を謳歌します。自宅開業だから通勤もない。仕事は早朝や夜間もありますが自分でスケジュールを作ります。それがやりがいです。

しっかりお客様の事を考えて運営していれば必ず更新(リピート)して頂けます。現在当社では80%の更新率です。私が一人で開業していた頃は決してオーバーではなく95%のお客様が更新してくれました。そうなると事業は安定します。

この業界では家族で運営している方も多く、子供の代に引き継いでいる方もほとんどです。そんな夢が現実にあるのです。

常進:まさにライフワークバランスが実現でき、今望まれている働き方にぴったりですね。御社は加盟者の成功をバックアップされるとのことなので、そのあたりについてお聞かせいただけますか。

深澤様:はい。私は開業した加盟店さんには絶対に失敗してもらいたくありません。ですから当社事業に興味をお持ちいただいた方には、まずは有期雇用契約を交わして給料をお支払いしながら仕事を覚えていただきます。

そしてこの事業に向いているか、ご自身で判断していただきたいと思います。と同時に、当社も加盟希望者が独立開業に向いているか否かを見極めさせていただきます。
これはお互いが不幸にならないために必要なステップだと思っています。

そして「この人なら成功できる」と思える加盟希望者の方と、フランチャイズ契約を交わし、当社が20年間培った管理システムや顧客開拓の方法を学んでいただいてから、各地で活躍してもらいます。

開業後も本部と加盟店は1(ワン)TEAMと考え、惜しみなくノウハウ提供はもちろん支援やレクチャーを実施します。例えば毎週オンラインによる支援会議を開催し、営業や施工でのお困り毎の解決や振り返りを実施します。特に開業直後は計画や行動にブレが生じやすいのでその辺りの確認もします。


その他にも本部はWeb集客に力を入れており、ビッグキーワードでのSEO対策や広告の運用を実施していますが、加盟店さんが増えるごとにそのエリアのお客様からも引き合いが来る運用を開始していく予定です。

常進:ありがとうございました。御社が加盟者を本気でバックアップする仕組みがよくわかりました。
御社のビジネスモデルの強さの秘訣や具体的な有期雇用についてなど、もっとお聞きしたい場合はどうすればよいですか。

深澤様:当社のブログには、今日お話ししたこと以外にも、より詳しい加盟者募集についての内容や日々私が考えていることも載っているので、ぜひお読みいただければと思います。

FCC様ブログFCCsystemフランチャイズ募集 (fcc-team.jp)

常進:ぜひ御社の事業と企業理念、経営姿勢に共感する方にエントリーいただきたいですね。
最後にそういった方への社長からのメッセージをいただけますか。

深澤様:今回のフランチャイズ加盟者募集では、「本物の技術で地域から喜ばれ、ご自身は自由と自立を手にして幸せに生きる。」そんな加盟店さんの人生に貢献できる喜びに、私自身もワクワクしています。
ぜひ「自由と自立と幸せ」を得たい方からのご連絡をお待ちしています。

常進:本日はありがとうございました。
深澤様:こちらこそ、ありがとうございました。

 

株式会社FCC様の加盟募集サイトはこちら

無料メルマガ登録

専門コラムの他、各種ご案内をお届け中です。ぜひ、ご登録ください。

のれん分けのノウハウが詰まった「のれん分け虎の巻」を無料進呈

小規模フランチャイズ展開の教科書

JOHSHIN YouTubeチャンネルのご案内

店舗ビジネスの会社の事業拡大と社員の年収UPを探求するJOHSHINちゃんねる

セミナーのご案内

店舗ビジネスの多店舗展開やのれん分け・FCシステム構築を進めていくため、具体的にどう取り組んでいけばいいのか、どのような点に留意すべきか等を分かりやすく解説する実務セミナーを開催しています。

セミナー一覧ぺージへ

おすすめ記事

  1. のれん分け制度における3つの独立形態。「直営店譲渡」「経営委託」…
  2. 【FC本部構築決定版:第1回】フランチャイズ展開前に準備すべきこ…
  3. 【FC本部構築決定版:第5回】フランチャイズ本部の権利・責任を契…
  4. のれん分け契約書に盛り込んでおきたい条項例。絶対に入れなければな…
  5. のれん分け制度における加盟金やロイヤリティの考え方
  6. 事業拡大したい経営者必見!のれん分け制度をつくる7つの手順と、成…
  7. フランチャイズ本部の立ち上げ方。7つの手順と成功の3つのポイント…
  8. のれん分け制度で直営店を譲渡する時の留意点。譲渡対価設計、譲渡契…

関連記事

  1. 社員の評価を業績に連動するのはナシ?社員が負うべき責任項目とは
  2. フランチャイズ本部立ち上げ時に加盟者について理解すべきこと
  3. 成功例をそのままマネしても上手くいかない理由
  4. 離職者の増加を止めるシンプルな方法を解説!
  5. 【ネットラジオ】第105回『先日、社運をかけたフェア企画を実施し…
  6. パートナービジネスを営む企業としてFC本部が意識しておきたいこと…
  7. のれん分けにおける売上予測の取り扱い
  8. キャリアプラン立案の際に役立つ2つの異なる視点とは
店舗ビジネスの会社の事業拡大と社員の年収UPを探求するJOHSHINちゃんねる
21世紀型「のれん分け」ビジネスの教科書

のれん分け無料メルマガ

専門コラムの他、各種ご案内をお届け中です。ぜひご登録ください。

人気のある記事

PAGE TOP