代表ブログ

AI活用のリスクを考える

こんにちは。
常進パートナーズの高木です。

ここ最近、
弊社のコンサルティング事業でも
AIの活用をはじめています。

まだ、アウトプットされたものを
そのまま活用できるような
レベルではありませんが、

業務を効率化させたり
アイディア出しをしたりするには
とても便利なツールですね。

ただ、実際につかってみて

「気を付けなければいけないな」

と感じさせられた点もあります。

それは、

AIを活用するということは
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
頭で考える機会が減り
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

その結果

AIを活用する機会が増えると
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
考える力が失われていくリスクがある
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

という点です。

たしかに、
使ってみるととても便利で

適切なプロンプトを入力すれば
それなりの精度でアウトプットされます。

そのアウトプットをベースとして
不足している点を補足したり
オリジナリティを足したり
していくわけですが、

ゼロから自力で
アウトプットするのと比べると
考える機会は間違いなく減りますよね。

例えば、
車やバイク、電動自転車等が
普及した結果、
我々はとても便利に
移動ができるようになりました。

一方で、

身体を動かす機会は
それらが普及する以前と比べると
確実に減っていて

現代人にとって
運動不足が深刻な問題になっています。

AIが普及すると
これと全く同じこと、

すなわち、

考える機会が減少することで
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
考える力が低下する問題
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

が発生しませんかね?
ということです。

だからといって、

車やバイク、電動自転車等を
つかわないのか?

といったら、
そういうわけにもいかないわけで、

AIも同様に
普及していくでしょうし、
どんどん活用していくべきなのでしょう。

ただ、それだと「考える力」が
低下することは間違いないので、

AIを活用することで
失った「考える機会」を
意図的に補う意識が必要だと感じます。

運動不足の人が、
定期的にジムに通って
運動するイメージですね。

特に、先が見通せない今の時代は
「考える力」の重要性が
高まっているように感じます。

便利だからと言って
AIに依存して、結果

「考える力を失ってしまった…」

なんてことにならないよう
注意していかないといけないですね。

無料メルマガ登録

専門コラムの他、各種ご案内をお届け中です。ぜひ、ご登録ください。

のれん分けのノウハウが詰まった「のれん分け虎の巻」を無料進呈

21世紀型「のれん分け」ビジネスの教科書

JOHSHIN YouTubeチャンネルのご案内

店舗ビジネスの会社の事業拡大と社員の年収UPを探求するJOHSHINちゃんねる

セミナーのご案内

店舗ビジネスの多店舗展開やのれん分け・FCシステム構築を進めていくため、具体的にどう取り組んでいけばいいのか、どのような点に留意すべきか等を分かりやすく解説する実務セミナーを開催しています。

セミナー一覧ぺージへ

おすすめ記事

  1. 【FC本部構築決定版:第5回】フランチャイズ本部の権利・責任を契…
  2. フランチャイズ本部の立ち上げ方。7つの手順と成功の3つのポイント…
  3. のれん分け契約書に盛り込んでおきたい条項例。絶対に入れなければな…
  4. 【FC本部構築決定版:第1回】フランチャイズ展開前に準備すべきこ…
  5. のれん分け制度で直営店を譲渡する時の留意点。譲渡対価設計、譲渡契…
  6. 店舗ビジネスの多店舗展開を成功させるために必要な5つの要件とは
  7. 事業拡大したい経営者必見!のれん分け制度をつくる7つの手順と、成…
  8. のれん分け制度における加盟金やロイヤリティの考え方

関連記事

  1. 理想的なフランチャイズ本部の特徴とは
  2. 【絶対NG】良い人材とも巡り合える、現代版HP作りのノウハウとは…
  3. 社員が生まれ変わる瞬間
  4. のれん分け制度の導入が向いている事業の特徴
  5. のれん分け制度をつくる前に絶対にやらなければならないこと
  6. 加盟店との紛争に備えてフランチャイズ本部が準備しておくべきこと
  7. 環境変化に対応するためにFC本部に求められる店舗展開の考え方とは…
  8. 加盟店の危機に真剣に向き合うのが「FC本部のあるべき姿勢」
店舗ビジネスの会社の事業拡大と社員の年収UPを探求するJOHSHINちゃんねる
21世紀型「のれん分け」ビジネスの教科書

のれん分け無料メルマガ

専門コラムの他、各種ご案内をお届け中です。ぜひご登録ください。

人気のある記事

PAGE TOP