FC展開

FC本部のつくり方を体系化した【完全版】 FC本部構築大全を無料進呈

3年で100店舗のフランチャイズ展開を実現した方法とは…?

こんにちは。
常進パートナーズの高木です。

先日、最近フランチャイズ業界でよくお名前を耳にするようになった「フランチャイズオーガナイザーさん」とお話しする機会をいただきました ^ ^

フランチャイズオーガナイザーさんを簡単にご紹介すると

  • 自らが立ち上げ、かつ現在本部長を務めるFC本部は加盟募集開始から3年で100店舗を突破
  • 前々職のフランチャイザー時代には、オーナーコンサルタントチーム責任者としてFC店継続率96%を実現
  • 現在は「FC業界健全化→地方創生→日本経済活性化に貢献」を理念にフランチャイズオーガナイザーとして活動

ということで、すさまじい実績をお持ちの方です(゚∀゚)

こんなすごい実績をお持ちの方ですがとても気さくで、かつ私と同世代ということで、すぐにうちとけ、今後のフランチャイズ展開のあり方について様々な情報交換をさせていただきました。

お話ししていて面白いと感じたことは、私とは、フランチャイズに対するアプローチの仕方が異なるものの、現在のフランチャイズ業界に対する問題意識や理想とするフランチャイズのあり方については共通する点が多かったことです。

具体的にいうと、弊社では、

不確実性の高い経営環境に適応できる経営力を身につけるため、
また、会社と社員のWin-Winの関係性を実現するため、
小さくFCシステムを活用しよう

という立ち場をとっていますが、
フランチャイズオーガナイザーさんは

フランチャイズシステムを正しく活用して、
健全な多店舗展開(100店舗超)を実現し、
地方創生⇒日本経済活性化に貢献しよう

という立場をとっています。

FCシステム導入の目的が異なる一方、

  • FCは本部と加盟者の理念共有が大切
  • 「儲かること」だけを前面に押し出した加盟店営業は避けるべき
  • フランチャイズ業界健全化のために古い慣習を変えていく必要あり

など、考えが一致する点も多くありました。

私とは全く異なる視点からフランチャイズのあるべき姿をお考えになられており、意見交換をする中で、私のフランチャイズの捉え方も少し広がった気がします ^ ^

フランチャイズオーガナイザーさんはブログでも日々情報発信していますので、FC展開に興味がある方は一読をおすすめいたします。

>フランチャイズオーガナイザーさんのブログはこちら

私も、フランチャイズオーガナイザーさんのノウハウを学び、それをみなさまに還元することで「フランチャイズ業界の健全化」に貢献できるよう頑張っていきたいと思います ^ ^

無料資料ダウンロード

FC本部立ち上げを進めていく際の手順やポイントをまとめた資料を無料進呈しています。宜しければ、下記よりダウンロードください。

FC本部のつくり方を体系化した【完全版】 FC本部構築大全を無料進呈

21世紀型「のれん分け」ビジネスの教科書

セミナーのご案内

店舗ビジネスの多店舗展開やのれん分け・FCシステム構築を進めていくため、具体的にどう取り組んでいけばいいのか、どのような点に留意すべきか等を分かりやすく解説する実務セミナーを開催しています。

セミナー一覧ぺージへ

おすすめ記事

  1. 【FC本部構築決定版:第1回】フランチャイズ展開前に準備すべきこ…
  2. 事業拡大したい経営者必見!のれん分け制度をつくる7つの手順と、成…
  3. 店舗ビジネスの多店舗展開を成功させるために必要な5つの要件とは
  4. のれん分け契約書に盛り込んでおきたい条項例。絶対に入れなければな…
  5. のれん分け制度における3つの独立形態。「直営店譲渡」「経営委託」…
  6. 【FC本部構築決定版:第5回】フランチャイズ本部の権利・責任を契…
  7. のれん分け制度における加盟金やロイヤリティの考え方
  8. フランチャイズ本部の立ち上げ方。7つの手順と成功の3つのポイント…

関連記事

  1. ネットラジオ番組「店舗ビジネス研究所」をスタートしました!
  2. 「行動しないFC加盟店」との向き合い方
  3. のれん分けと業務委託契約の違いとは
  4. 「フランチャイズ展開って大変ですよね…」と思っている方にお伝えし…
  5. 三田編集長が一緒に仕事をしたいと感じる著者の特徴とは!?
  6. 多くの経営者が勘違い!?のれん分けに向いている人とそうでない人の…
  7. 成功確率を高めるフランチャイズ本部構築の進め方
  8. のれん分け制度を活用して人材採用を円滑化するポイント
店舗ビジネスの会社の事業拡大と社員の年収UPを探求するJOHSHINちゃんねる
小規模フランチャイズ展開の教科書

のれん分け無料メルマガ

専門コラムの他、各種ご案内をお届け中です。ぜひご登録ください。

人気のある記事

PAGE TOP