こんにちは。
 常進パートナーズの高木です。
ここ最近、「人材に関する悩み」の相談が急増しています。
具体的にいうと、
- 人材が採用できない
 - 採用してもすぐに辞めてしまうため採用や教育コストが無駄になる
 - 自発的に行動してくれない
 
などといったところでしょうか。
同じような悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか。
このような悩みが生まれる原因は企業によって様々ですが、私の経験上、「人材に関する悩み」を抱えている企業の大半に共通する問題があります。
 それは、「人材募集の方法がよくない」というものです。
より具体的にいうと、
 外部(求職者)から見て、労働条件以外の判断基準がわからない
 ということです。
例えば、どのような会社でも
- こういう人材と一緒に働きたい
 - 求める人材がきてくれたらこんな未来を提供できる
 - 事業を通じてこんなことを実現したい
 
などといった考えや想いがあるはずです。
これらの情報は、求職者が働く場を選ぶ際の重要な判断基準となるでしょう。
しかし、多くの企業はこのような考えや想いが外部から読み取ることができないのです。
 ここで【重大な問題】が生じます。
労働条件以外の判断基準がない以上、求職者は、給料や労働時間といった労働条件を比較して働く会社を選択することになります。
その結果、
- 労働条件が他社よりも劣っていれば採用することができない
 - 仮に採用できたとしても、労働条件で選ばれているため、自社の求める人材像とミスマッチが発生する
 
といった状況が発生するのです。
なので、人材に関する悩みを解消したいと考えるのであれば、まずは
- こういう人材と一緒に働きたい
 - 求める人材がきてくれたらこんな未来を提供できる
 - 事業を通じてこんなことを実現したい
 
といったことを情報発信して求職者から見た、労働条件以外の判断基準をつくってあげる必要があります。
このことによって、経営者の考えや想いを共有できる人材が採用できるようになれば、「人材に関する悩み」は大きく解消されていくはずです。
ただし、気を付けなければならないのはただホームページや求人サイトに上記情報を掲載すればよいということではない点です。
【どのような形で情報発信していくか】
ここが、成果に大きな違いをもたらす重要ポイントになります。
この点については、過去にも少し触れていますのでご興味がある方はこちらのコラムをお読みいただければと思います。
正しい情報発信をして、人材に関する悩みを解消しましょう ^^
無料メルマガ登録
専門コラムの他、各種ご案内をお届け中です。ぜひ、ご登録ください。

セミナーのご案内
店舗ビジネスの多店舗展開やのれん分け・FCシステム構築を進めていくため、具体的にどう取り組んでいけばいいのか、どのような点に留意すべきか等を分かりやすく解説する実務セミナーを開催しています。
セミナー一覧ぺージへ
















 
 