こんにちは。
常進パートナーズの高木です。
先日、弊のれん分け制度構築セミナー
にご参加いただいた方から
以下の感想をいただきました。
==================
このセミナーに参加した出発点は、
如何に従業員の仕事に対する意欲を高めるか
ということでした。
その解決策になり得るのがこの暖簾分け制度だと
手引きを読み進めるうちに確信しはじめました。
ただ、その制度を文字で起こしただけでは
何も変わらないとも思います。
色々な仕組み作り等が必要で、
一つずつ積み重ねていきたいと思います。
==================
これはまさに、
弊社がセミナーでお伝えしたい内容で、
このような感想をいただけて大変うれしく思います^ ^
弊社ののれん分けセミナーでは、
店舗ビジネスの特徴や現代の経営環境を踏まえ、
企業が今後成長・発展していくための条件を
明らかにするとともに、
それを実現するための手段の一つとして、
のれん分け制度の活用を提案しています。
そのため、セミナーでは、
のれん分け制度のつくり方にとどまらず、
店舗ビジネスの経営のあり方全般に触れています。
いま、店舗ビジネスの経営者の多くは
次のような悩みを抱えています。
- 給与やキャリアアップに限界があり、社員のモチベーションが上がらない
- 社員が雇われマインドでは競争に勝てない
- 社員が成長すると独立してしまい顧客やノウハウが流出する
- 経営環境の不確実性が高まる現代では、社員の一生を面倒見ることはできない
そして、弊社では、
この問題を解決するための最善の方法が
「のれん分け制度を活用すること」
であると考えています。
一方、セミナーで強くお伝えしていることは、
ただのれん分け制度をつくるだけでは
経営者が目指す姿を実現することはできない
という事実です。
のれん分け制度は悩みを解消するための
ひとつの手段に過ぎないわけで、
当然、他にも整えるべき仕組みは多々あるのです。
具体的な仕組みの例としては
- 会社と社員の方向性を一致させる経営計画の作成&共有
- 社員に独立マインドを持たせるための人材育成
- 社員が自らのキャリアに夢と希望を感じられる人事制度整備
等があげられます。
のれん分け制度の導入と併せて、
これらの仕組みも整備していく必要があるのです。
決して楽な道のりではありませんが、
これを積み重ねていくからこそ、
ゆるぎない経営基盤を築くことが
できるのではないでしょうか。
弊社では、このような思想の下、
のれん分け制度構築セミナーを定期開催しています。
前述のお悩みを抱えている経営者様は
是非ご参加いただけますと幸いです ^ ^
無料資料ダウンロード
のれん分け・社員独立FC制度構築の手順やポイントをまとめた資料を無料進呈しています。宜しければ、下記よりダウンロードください。

セミナーのご案内
店舗ビジネスの多店舗展開やのれん分け・FCシステム構築を進めていくため、具体的にどう取り組んでいけばいいのか、どのような点に留意すべきか等を分かりやすく解説する実務セミナーを開催しています。
セミナー一覧ぺージへ