こんにちは。
常進パートナーズの高木です。
ここ最近、寒い日が続いていますね。
一方で、徐々に花粉も飛び出しているようです。
重度の花粉症である私は、
少しずつ花粉の気配を感じはじめています…
コロナ禍でくしゃみなんてしていたら、
周りの人から冷たい目で見られることは間違いありません。。
今年は例年以上に、
花粉対策に力をいれなければならないですね(~_~;)
さて先日、
昨年夏からのれん分け制度づくりを
ご支援させていただいたクライアントに
成果物一式を納品してきました。
このタイミングは、
制度構築プロジェクトの終了日であると同時に
のれん分け制度の運用が始まる日でもあります。
どのような仕組みも、「つくり方」よりも、
「運用の仕方」の方がより重要です。
達成感を感じつつも、
のれん分け制度の成功に向けて、
これまで以上に気を引き締めて取り組んでいかなければなりません。
特に、のれん分け制度においては、
会社が主体的に、従業員に対して
独立に向けた教育と動機付け
を行っていく必要があります。
当たり前のことですが、
従業員には経営の経験がありませんから、
そもそも「独立」という選択肢に対して
イメージを持つことができません。
口では「独立したい!」と言っていても
具体的なイメージを持っている人はごく少数でしょう。
ですから会社としては
・「独立する」ことはどういうことなのか
・どんなメリット・デメリットがあるのか
などについて、
従業員がイメージできるよう
伝えていかなければなりません。
当然、独立するために
知っておかなければならないこと、
例えば、
・お金の借り方
・決算書の見方
なども教育していく必要もあります。
また、従業員によっては
日々なんとなく働いていて
将来のことまで考えていない、
ということもあります。
そのような人材に対しては、
自社で働くことで得られるキャリアには
どのようなものがあるかを伝えたうえで
自らのキャリアのあり方を
考える機会を提供する必要があるでしょう。
のれん分け制度に限らず、
どのような仕組みも、つくってからが本番です。
のれん分け制度が成功するか否かは、
独立に向けた教育と動機付け
を本部が上手にマネジメントできるかどうかにかかっています。
是非、その意識をもって
のれん分け制度の運用に取り組んで欲しいと思います^ ^
引き続き、当社も全力で
運用サポートをさせていただく所存です!
無料資料ダウンロード
のれん分け・社員独立FC制度構築の手順やポイントをまとめた資料を無料進呈しています。宜しければ、下記よりダウンロードください。

セミナーのご案内
店舗ビジネスの多店舗展開やのれん分け・FCシステム構築を進めていくため、具体的にどう取り組んでいけばいいのか、どのような点に留意すべきか等を分かりやすく解説する実務セミナーを開催しています。
セミナー一覧ぺージへ