代表ブログ

のれん分け制度を社員にお披露目するときの重大ポイント

こんにちは。
常進パートナーズの高木です。

先日、クライアントの
のれん分け制度説明会に参加してきました。

仕事柄、何度も同様の説明会に
参加してきましたが、

社員に初めて仕組みを説明する場は
何度経験しても緊張します(*_*)

当社では、のれん分け制度説明会を
大きく2部構成にすることを推奨しており、

今回もその構成で実施をしました。

具体的には、第1部では、

・のれん分け制度を導入することにした理由

・のれん分けをすることで、社員に実現してほしい姿

など、

のれん分け制度に対する
経営者の想いを伝え、

第2部では、

・のれん分け制度の具体的な仕組み

について、
私から詳細を説明しました。

実は、この構成とすることが
のれん分け制度の利用者を輩出する上で
非常に重要なポイントとなります。

というのも、

のれん分け制度に
興味を持っていない状態の人に

のれん分け制度の
具体的な仕組みを説明したとしても

効果はまったく期待できない

からです。

買いたいと思っていない商品の説明
をされるのと同じ状態なわけですね。

これでは、ほとんど迷惑行為です(*_*)

なので、
仕組みの具体的な説明をする前に

のれん分け制度に対する
経営者の想いを温度感高く伝えることによって

のれん分け制度に対して
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
社員が興味を持っている状態
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

を作り出す必要があるのです。

実際、今回の説明会では、
経営者が自らの経験をもとに
情熱的に想いを語っており、

その本気度に触れたスタッフは
第三者の私から見ても、
大きな影響を受けているように見えました。

のれん分けの希望者が出るかどうかは
スタッフの考え方にもよるのでわかりませんが、

少なくとも、説明会を実施したことで
会社と社員の絆が深まったことは間違いありません。

のれん分け制度を導入している、
またはこれから導入を検討されている方は、

この構成を参考に
説明会を開催してみるとよいかもしれませんね ^ ^

無料メルマガ登録

専門コラムの他、各種ご案内をお届け中です。ぜひ、ご登録ください。

のれん分けのノウハウが詰まった「のれん分け虎の巻」を無料進呈

21世紀型「のれん分け」ビジネスの教科書

JOHSHIN YouTubeチャンネルのご案内

店舗ビジネスの会社の事業拡大と社員の年収UPを探求するJOHSHINちゃんねる

セミナーのご案内

店舗ビジネスの多店舗展開やのれん分け・FCシステム構築を進めていくため、具体的にどう取り組んでいけばいいのか、どのような点に留意すべきか等を分かりやすく解説する実務セミナーを開催しています。

セミナー一覧ぺージへ

おすすめ記事

  1. のれん分け制度で直営店を譲渡する時の留意点。譲渡対価設計、譲渡契…
  2. 【FC本部構築決定版:第1回】フランチャイズ展開前に準備すべきこ…
  3. フランチャイズ本部の立ち上げ方。7つの手順と成功の3つのポイント…
  4. 【FC本部構築決定版:第5回】フランチャイズ本部の権利・責任を契…
  5. 店舗ビジネスの多店舗展開を成功させるために必要な5つの要件とは
  6. のれん分け契約書に盛り込んでおきたい条項例。絶対に入れなければな…
  7. 事業拡大したい経営者必見!のれん分け制度をつくる7つの手順と、成…
  8. のれん分け制度における3つの独立形態。「直営店譲渡」「経営委託」…

関連記事

  1. 事業再構築補助金を活用したフランチャイズ加盟を考える
  2. 人事評価制度と効果的なフィードバック面談(後編)
  3. 【ネットラジオ】第45回『美容院を2店舗経営しています。コロナの…
  4. フィットネスのプロが選ぶ、自身も加盟したい同業FCの特徴とは?!…
  5. FC展開を考えたときに『1番最初』にやるべきこととは!?
  6. フランチャイズ本部のSVが務める多様な役割
  7. 小規模FCで強い経営力を身につける
  8. 成熟経済期におけるフランチャイズ本部構築のあり方
店舗ビジネスの会社の事業拡大と社員の年収UPを探求するJOHSHINちゃんねる
小規模フランチャイズ展開の教科書

のれん分け無料メルマガ

専門コラムの他、各種ご案内をお届け中です。ぜひご登録ください。

人気のある記事

PAGE TOP