代表ブログ

「今何をするか」が危機後の大きな差となる

こんにちは。
常進パートナーズの高木です。

先行き不透明な状態が続いていますね。

この状態がいつまで続くのか…

モヤモヤとした気持ちになりますが自らがコントロールできない問題に頭を悩ませても仕方がありません。
(と自分に言い聞かせています)

ここは「今こそやるべきこと」に目を向けて着実に前に進んでいきたいところです。

例えば、先日お会いした飲食店経営者は、この状況を上手く使って社員と危機感を共有し社員の意識改革に成功したとおっしゃっていました。

その他にも、

  • 半年先までの資金繰り計画を作成した
  • 今後3年間の経営計画を検討している
  • 新規事業の企画づくりに着手した

など、前向きに取り組みを進めている経営者がいらっしゃいます。

このような時だからこそできることもあるということですね。
この危機に対する向き合い方が、危機後の経営に大きな差を生むのではないでしょうか。

私もこの姿勢を見習って、4月以降の計画見直しに着手しています。

こんな時だからこそ前を向いて平時にはできないことに取り組んでいきたいものですね。

無料メルマガ登録

専門コラムの他、各種ご案内をお届け中です。ぜひ、ご登録ください。

のれん分けのノウハウが詰まった「のれん分け虎の巻」を無料進呈

小規模フランチャイズ展開の教科書

JOHSHIN YouTubeチャンネルのご案内

店舗ビジネスの会社の事業拡大と社員の年収UPを探求するJOHSHINちゃんねる

セミナーのご案内

店舗ビジネスの多店舗展開やのれん分け・FCシステム構築を進めていくため、具体的にどう取り組んでいけばいいのか、どのような点に留意すべきか等を分かりやすく解説する実務セミナーを開催しています。

セミナー一覧ぺージへ

おすすめ記事

  1. フランチャイズ本部の立ち上げ方。7つの手順と成功の3つのポイント…
  2. 【FC本部構築決定版:第1回】フランチャイズ展開前に準備すべきこ…
  3. 店舗ビジネスの多店舗展開を成功させるために必要な5つの要件とは
  4. のれん分け契約書に盛り込んでおきたい条項例。絶対に入れなければな…
  5. 【FC本部構築決定版:第5回】フランチャイズ本部の権利・責任を契…
  6. のれん分け制度における3つの独立形態。「直営店譲渡」「経営委託」…
  7. のれん分け制度における加盟金やロイヤリティの考え方
  8. のれん分け制度で直営店を譲渡する時の留意点。譲渡対価設計、譲渡契…

関連記事

  1. 社員を育てると決めた経営者に心に留めていただきたいこと
  2. フランチャイズ本部が備えるべき教育研修プログラムとは
  3. 【YouTube更新】全ては危機感…!高木が独立したきっかけを語…
  4. 「コピペしたのれん分け制度は100%上手くいかない」と断言できる…
  5. マックのV字回復から読み取れるのれん分けの利点
  6. ストレスであの病気を発症!?苦難を乗り越えた田中代表が世の経営者…
  7. のれん分け制度で安定的に独立者を輩出するために取り組むべきこと
  8. 予測不能な経営環境のリスクヘッジとしての「のれん分け制度」の強み…
店舗ビジネスの会社の事業拡大と社員の年収UPを探求するJOHSHINちゃんねる
21世紀型「のれん分け」ビジネスの教科書

のれん分け無料メルマガ

専門コラムの他、各種ご案内をお届け中です。ぜひご登録ください。

人気のある記事

PAGE TOP