代表ブログ

3年間、愚直に続ける

こんにちは。
常進パートナーズの高木です。

先日、ある経営者からお聞きした
大切にしている行動指針の中に、
とても共感するものがありました。

それは、

3年間、愚直に続ける

というものです。

その心はというと

新しい取り組みで、すぐに成果がでることはない。
最低でも3年間、同じことを、
ひたすら愚直に続けることで
はじめてこれまでとの違いが生まれるものだ。

ということだそうです。

これまでの事業活動を振り返った結果、
いま上手くいっているものはすべて、
3年間、愚直に続けた末に、
ようやく手に入れた結果であったとのこと。

自らの経験を踏まえたお話で、
大変重みがありました。

このお考えには、私も100%賛同します。

何か新しいことをはじめようとしたとき、
何らかの壁にぶつかることは
避けようがありません。

しかしながら、多くの人や企業は、
はじめにぶつかった壁で心が折れて、
「これはやっても意味ないな」
などと理由をつけ、すぐにあきらめてしまいます。

弊社は、クライアント企業が
これまでに経験したことのない取り組みに
チャレンジするのを応援することが仕事なので、
このような場面に頻繁に遭遇します。

ちょっとやっては、すぐに諦めて、
次の新しいことをはじめては、また諦める。

こんな状態では、
これまでとは異なる成果を
生み出せるはずがありません。

もちろん、やっても意味ないことを
いくら愚直に続けても何も生まれません。

ですから、新たに取り組むことは、
全身全霊をかけて取り組むべきものかどうか、
十分に検討したうえで判断をする必要があります。

しかし、一度決めたのであれば、
それは最低でも3年間、
愚直に取り組むべきでしょう。

その先に、これまでとは異なる世界が
待っているのではないでしょうか。

そう信じて、上手くいかないことでも諦めず
愚直に取り組んでいきたいものですね。

無料メルマガ登録

専門コラムの他、各種ご案内をお届け中です。ぜひ、ご登録ください。

のれん分けのノウハウが詰まった「のれん分け虎の巻」を無料進呈

小規模フランチャイズ展開の教科書

JOHSHIN YouTubeチャンネルのご案内

店舗ビジネスの会社の事業拡大と社員の年収UPを探求するJOHSHINちゃんねる

セミナーのご案内

店舗ビジネスの多店舗展開やのれん分け・FCシステム構築を進めていくため、具体的にどう取り組んでいけばいいのか、どのような点に留意すべきか等を分かりやすく解説する実務セミナーを開催しています。

セミナー一覧ぺージへ

おすすめ記事

  1. のれん分け制度で直営店を譲渡する時の留意点。譲渡対価設計、譲渡契…
  2. のれん分け制度における3つの独立形態。「直営店譲渡」「経営委託」…
  3. 店舗ビジネスの多店舗展開を成功させるために必要な5つの要件とは
  4. のれん分け制度における加盟金やロイヤリティの考え方
  5. フランチャイズ本部の立ち上げ方。7つの手順と成功の3つのポイント…
  6. のれん分け契約書に盛り込んでおきたい条項例。絶対に入れなければな…
  7. 【FC本部構築決定版:第5回】フランチャイズ本部の権利・責任を契…
  8. 事業拡大したい経営者必見!のれん分け制度をつくる7つの手順と、成…

関連記事

  1. 能力評価を通じて自発的人材育成を加速する
  2. 融資がおりるかはここが大事…!融資審査の決め手をプロが解説
  3. 【YouTube】意外と聞けない”優秀な店長”を育成する超具体的…
  4. 人手不足問題とのれん分け制度
  5. chocoZAPがフランチャイズ展開へ!個人的見解をお伝えします…
  6. 建設業で独立支援制度が求められる理由とは…?
  7. 本部札付きのモンスター店舗を立て直す!驚きのその方法とは!?
  8. のれん分け制度導入と併せて社員の意識変革を行う必要性とその考え方…
店舗ビジネスの会社の事業拡大と社員の年収UPを探求するJOHSHINちゃんねる
21世紀型「のれん分け」ビジネスの教科書

のれん分け無料メルマガ

専門コラムの他、各種ご案内をお届け中です。ぜひご登録ください。

人気のある記事

PAGE TOP