代表ブログ

のれん分けのノウハウが詰まった「のれん分け虎の巻」を無料進呈

のれん分け制度説明会で押さえるべきポイント

のれん分け制度の導入に際して、制度構築後にその内容を従業員に発表する場が必要となります。
当社では、のれん分け制度構築をサポートさせていただいた企業様に限り、当該企業様からの希望があれば、できる限りのれん分け制度説明会での代理説明をお引き受けするようにしています。

その理由は、のれん分け制度説明会では押さえなければならないポイントがいくつかあり、自社で実施する場合にそれらのポイント満たすことが容易ではないためです。
では、具体的にどのようなポイントを押さえておくべきなのか、当社が考えるポイントとして3点をご紹介します。

なお、のれん分け制度つくりや成功のポイントについて詳しく知りたい方はこちらのコラムをご覧ください。

事業拡大したい経営者必見!のれん分け制度をつくる7つの手順と、のれん分け成功の3つのポイント

(1)のれん分けについて知識のない人でも理解できる説明

「のれん分けをする」ということは、一従業員の立場から経営者になることを意味しますから、この決断は従業員の人生に関わる重要なものとなります。
当たり前のことですが、のれん分け制度についての理解が不十分なままのれん分けによる独立を選択する人は多くありませんし、逆にそのような人にのれん分けすること自体がトラブルの素となります。

ですから、のれん分け制度説明会を通じて、独立を希望する人に対して、自社ののれん分け制度がどのようなものなのかを明確に理解してもらわなければなりません。
しかしながら、従業員の大半はのれん分け説明会に参加して説明を受けることが、のれん分け制度の詳細に触れるはじめての体験となります。

のれん分け制度は非常に複雑なシステムですから、これを一度の説明会で完全に理解してもらうことは容易なことではありません。
ましてや、説明する側自体ものれん分け制度についての理解が浅いことが普通です。

最低限の説明はできたとしても、質疑応答で予期せぬ質問が飛んできたときに、対応ができない恐れは十分にあります。
少しでも自信のない回答をしてしまうようなことがあれば、従業員から見れば制度の信頼性に疑義が生じることになります。

したがって、のれん分けの制度の説明を担当する人は、誰よりものれん分け制度についての理解を深め、わかりやすく説明することはもちろんのこと、あらゆる質問に対して対応できるように準備しておくことが求められるのです。

(2)中立的な立場からの説明

のれん分け制度を説明する際、従業員からの不満として多いものが「加盟金やロイヤルティが高い」というものです。
本部からすれば、これまで培ってきたブランドやノウハウを提供するのですから一定額の金銭を支払ってもらうことは当然のことなのですが、これまで会社に勤めていた従業員からみると、ブランドやノウハウの使用に対してそれだけの対価を支払うことはいまいちピンとこないことが多いようです。

その結果として「本部が一番儲かるようになっている」などと制度趣旨を誤解してしまうケースがよくあります。
このようなことが生じないようにするためには、本部と独立者、双方の立場(すなわち中立の立場)からのれん分けやフランチャイズシステムについて解説することが求められます。

例えば、独立者が自分で一から事業を立ち上げる場合と比較すれば、のれん分けによる独立は加盟金やロイヤルティが余計にかかることは事実です。
しかしながら、自分で一から立ち上げる場合と比べて、本部が長年かけて培ってきたノウハウ(例えばブランド、立地選定の考え方、本部会議に参加する権利、継続的な指導等)を利用することができるため、その成功確率は自分で一から立ち上げる場合と比べて高いことは間違いありません。
このようなイメージで、のれん分けのメリット・デメリットを中立的な立場から解説していく必要があります。

(3)従業員にとって不利なことに対する説明

のれん分け制度説明会で特に重要なポイントは、たとえ言いにくいことであっても独立候補者に知らせるべきことははっきりと伝える、という点です。
例えば、独立後に何が起きてもそれは独立者自身の責任であること、独立者の売上や利益を本部は保証しないこと、などがあげられるでしょう。

「独立する」ということはそういうことであり、極めて当たり前のことではありますが、従業員を大切にする経営者の場合、従業員に対する愛情から、どうしても従業員に対して厳しいことを伝えることに抵抗が生じ、無意識のうちに言うべきことをはっきりと言えないことがあります。
従業員に対するこれらの愛情は素晴らしいものであることは間違いありません。

しかしながら、従業員に伝えるべきことをはっきりと伝えないことは別問題です。
仮にそのことが原因で、従業員の覚悟が不十分なままで独立し、結果として独立後の経営が上手くいかなかったとしたら、本部と独立者、双方が不幸になることとなります。
このようなことを避けるためにも、独立前に伝えるべきことははっきりと伝えることが本部の義務ともいえます。

なお構築したのれん分け制度を導入するための取り組みについて詳しく知りたい方はこちらのコラムをご覧ください。

構築した「のれん分け制度」をスムーズに導入するには


以上がのれん分け制度説明会開催におけるポイントとなります。
のれん分け制度説明会の出来により、その後の制度展開の可否が決まるといっても過言ではありません。
のれん分け制度説明会の開催に不安があるようであれば、専門家によるサポートを受けることも一案といえます。

無料資料ダウンロード

のれん分け・社員独立FC制度構築の手順やポイントをまとめた資料を無料進呈しています。宜しければ、下記よりダウンロードください。

のれん分けのノウハウが詰まった「のれん分け虎の巻」を無料進呈

小規模フランチャイズ展開の教科書

セミナーのご案内

店舗ビジネスの多店舗展開やのれん分け・FCシステム構築を進めていくため、具体的にどう取り組んでいけばいいのか、どのような点に留意すべきか等を分かりやすく解説する実務セミナーを開催しています。

セミナー一覧ぺージへ

おすすめ記事

  1. のれん分け制度における3つの独立形態。「直営店譲渡」「経営委託」…
  2. のれん分け制度における加盟金やロイヤリティの考え方
  3. フランチャイズ本部の立ち上げ方。7つの手順と成功の3つのポイント…
  4. 店舗ビジネスの多店舗展開を成功させるために必要な5つの要件とは
  5. のれん分け契約書に盛り込んでおきたい条項例。絶対に入れなければな…
  6. のれん分け制度で直営店を譲渡する時の留意点。譲渡対価設計、譲渡契…
  7. 【FC本部構築決定版:第5回】フランチャイズ本部の権利・責任を契…
  8. 【FC本部構築決定版:第1回】フランチャイズ展開前に準備すべきこ…

関連記事

  1. 「のれん分け」で悩みを解消できる経営者とそうでない経営者の違いと…
  2. あれから1年…!FCの業績が絶好調なワンダーフレンズの熊野代表と…
  3. フランチャイズ本部が知っておくべきSV教育のあり方
  4. 飲食店開業の戦略⑥食材ロスを減らす方法
  5. 独立支援制度の利用者輩出に不可欠なキャリア研修とは
  6. 【ネットラジオ】第98回 『経営理念をつくりたいと考えているので…
  7. 注目が集まる「独立支援制度」とは? 制度の概要から仕組み作りの手…
  8. 【ネットラジオ更新】第57回『「21世紀型のれん分け」を推奨して…
店舗ビジネスの会社の事業拡大と社員の年収UPを探求するJOHSHINちゃんねる
小規模フランチャイズ展開の教科書

のれん分け無料メルマガ

専門コラムの他、各種ご案内をお届け中です。ぜひご登録ください。

人気のある記事

PAGE TOP