代表ブログ

フランチャイズで一番大切なことは「誰とやるか」

こんにちは。
常進パートナーズの高木です。

先週は、FC系YouTubeチャンネル

『ひとり開業チャンネル』

にお招きいただき、
収録に行ってきました顔(^^)

なんとチャンネル登録者1万人超。驚

有名人との対談に緊張してしまい、
終了後には反省しかありませんでしたが(T_T)

さて、その対談ではFCのあり方等について
色々と意見交換をしてみたのですが

対談した松原さんから、収録終了後に

高木さんのFCに対する姿勢として
「誰とやるか」
をとても大切にしていることがよくわかりました。

という感想をいただきました。

私が最も伝えたかったことを
ちゃんと理解してくれていて

松原さんが神様に見えました。泣

これまで多くのFC本部や加盟者に携わり
FCの理想的なあり方を探求してきましたが

私は、本部にとっても、加盟者にとっても

「誰とやるか」

が一番大切なことだと思っています。

FCとはいえ、事業である以上
100%の成功はありません。

仮に事業が上手くいかなかったときに
本部と加盟者間に絶対的な信頼関係がなければ
トラブルになる可能性が高いでしょう。

一方で、お互いの信頼関係が盤石であれば
危機の克服に向けて、力を合わせて
取り組んでいくことができます。

パートナービジネスであるFCで
どちらが理想的かと考えれば
どう考えても後者の方ではないでしょうか。

そのため、加盟者は

この本部だったら失敗しても
自分の責任と思える!

というFC本部を選ぶ必要がありますし、

FC本部は

この加盟者だったら
仮に上手くいかなかったときには
本部も赤字覚悟でサポートできる!

という加盟者を選ぶ必要があると思います。

このような考え方だと
FC展開の速度は遅くなってしまいますが、

それでも、私のこれまでの探求の結果
このあり方がベストだと確信しています。

だからこそ、

規模拡大を最優先しない
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
小規模フランチャイズ
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

を推しているのですね。

この考え方がもっともっと広がるよう
頑張っていきたいと思います(^^)

無料メルマガ登録

専門コラムの他、各種ご案内をお届け中です。ぜひ、ご登録ください。

のれん分けのノウハウが詰まった「のれん分け虎の巻」を無料進呈

小規模フランチャイズ展開の教科書

JOHSHIN YouTubeチャンネルのご案内

店舗ビジネスの会社の事業拡大と社員の年収UPを探求するJOHSHINちゃんねる

セミナーのご案内

店舗ビジネスの多店舗展開やのれん分け・FCシステム構築を進めていくため、具体的にどう取り組んでいけばいいのか、どのような点に留意すべきか等を分かりやすく解説する実務セミナーを開催しています。

セミナー一覧ぺージへ

おすすめ記事

  1. 【FC本部構築決定版:第1回】フランチャイズ展開前に準備すべきこ…
  2. 【FC本部構築決定版:第5回】フランチャイズ本部の権利・責任を契…
  3. のれん分け制度で直営店を譲渡する時の留意点。譲渡対価設計、譲渡契…
  4. のれん分け制度における加盟金やロイヤリティの考え方
  5. 事業拡大したい経営者必見!のれん分け制度をつくる7つの手順と、成…
  6. のれん分け契約書に盛り込んでおきたい条項例。絶対に入れなければな…
  7. フランチャイズ本部の立ち上げ方。7つの手順と成功の3つのポイント…
  8. 店舗ビジネスの多店舗展開を成功させるために必要な5つの要件とは

関連記事

  1. FC本部のスーパーバイザーの育成方法を考える
  2. 意外と行われていない人材教育に欠かせない手法とは!?
  3. 【ネットラジオ】第4回『コロナによる先行き不透明感でモチベーショ…
  4. 部下を自発的人材にするための効果的な質問方法とは
  5. 変化の多い社会で社員のキャリアを考える際に大切なこととは
  6. のれん分けを活用して、スタッフと顧客の流出を防止する
  7. 加盟店の危機に真剣に向き合うのが「FC本部のあるべき姿勢」
  8. 3年後の経営を決定づける“危機下における経営者の姿勢”
店舗ビジネスの会社の事業拡大と社員の年収UPを探求するJOHSHINちゃんねる
21世紀型「のれん分け」ビジネスの教科書

のれん分け無料メルマガ

専門コラムの他、各種ご案内をお届け中です。ぜひご登録ください。

人気のある記事

PAGE TOP