代表ブログ

フランチャイズ本部にとって一番大切な姿勢とは?

こんにちは。
常進パートナーズの高木です。

小規模FC展開の教科書を読んで、

多店舗展開よりも
^^^^^^^^^^^^^^^
加盟店の幸せを大切にするフランチャイズ
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

という考え方に
とても共感しました。

これは、先日FC展開のご相談にこられた
美容サロン経営者からいただいたお声です。

書籍を通じて伝えたい内容の本質を
読み取ってくださっており、
大変うれしく思いました ^ ^

「フランチャイズ」を

FC=多店舗展開の手段

と捉えて安易に展開していくと、
色々と問題が発生しがちなのですよね…

例えば、

・気がついたら赤字店舗多発…

・サポート体制が出店スピードに追い付かない…

・本部と加盟者間のコミュニケーション不足…

といったものです。
どれもフランチャイズあるあるの問題ですよね。

結果、

本部と加盟者との信頼関係が破綻し、
パートナー同士でいがみ合う…

といった事態が発生しがちです。

確かに多店舗展開をスピーディーに
進めていくには有効な手法なのですが、
これは本部側の論理でしかないんですよね。

加盟者にとって最も重要なことは

『自分の店舗の収益性』

なんですよね。

だから、
本部としては

「加盟店の収益性=加盟店の幸せ」に
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
真剣に向かわなければならない
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

と思います。

ビジネスなので、
どんなに頑張ったとしても
加盟店を100%勝たせることは
現実的に難しいかもしれません。

ただ、この姿勢があるかどうかで
本部と加盟者の信頼関係は
大きく変わると思います。

そんなフランチャイズ本部が増えていけば
フランチャイズに対するマイナスなイメージも
払しょくされていきますよね。

そんな本部を増やしていくために
今後も頑張っていきたいと思う今日この頃です ^ ^

無料メルマガ登録

専門コラムの他、各種ご案内をお届け中です。ぜひ、ご登録ください。

のれん分けのノウハウが詰まった「のれん分け虎の巻」を無料進呈

21世紀型「のれん分け」ビジネスの教科書

JOHSHIN YouTubeチャンネルのご案内

店舗ビジネスの会社の事業拡大と社員の年収UPを探求するJOHSHINちゃんねる

セミナーのご案内

店舗ビジネスの多店舗展開やのれん分け・FCシステム構築を進めていくため、具体的にどう取り組んでいけばいいのか、どのような点に留意すべきか等を分かりやすく解説する実務セミナーを開催しています。

セミナー一覧ぺージへ

おすすめ記事

  1. 【FC本部構築決定版:第1回】フランチャイズ展開前に準備すべきこ…
  2. フランチャイズ本部の立ち上げ方。7つの手順と成功の3つのポイント…
  3. のれん分け契約書に盛り込んでおきたい条項例。絶対に入れなければな…
  4. 店舗ビジネスの多店舗展開を成功させるために必要な5つの要件とは
  5. 事業拡大したい経営者必見!のれん分け制度をつくる7つの手順と、成…
  6. のれん分け制度における加盟金やロイヤリティの考え方
  7. のれん分け制度で直営店を譲渡する時の留意点。譲渡対価設計、譲渡契…
  8. のれん分け制度における3つの独立形態。「直営店譲渡」「経営委託」…

関連記事

  1. 店舗ビジネスで働く女性スタッフにキャリアについて気づきを与えるた…
  2. 【ネットラジオ】第111回『高木さんの会社が最近ヨガ事業のフラン…
  3. 【ネットラジオ更新】第63回『これからのれん分け制度を導入したい…
  4. 多店舗展開の前提 労務管理の整備
  5. 独立者が「経営者として育っていく」ことを念頭にのれん分け制度を構…
  6. 加盟者の流動性が高まる時代にフランチャイズ本部に必要な加盟者との…
  7. フランチャイズSVに向いてる人と向いていない人の特徴とは!?
  8. 独立支援制度で社内の雰囲気を変える方法
店舗ビジネスの会社の事業拡大と社員の年収UPを探求するJOHSHINちゃんねる
21世紀型「のれん分け」ビジネスの教科書

のれん分け無料メルマガ

専門コラムの他、各種ご案内をお届け中です。ぜひご登録ください。

人気のある記事

PAGE TOP