代表ブログ

フランチャイズ展開初期に起きがちな商標問題

こんにちは。
常進パートナーズの高木です。

フランチャイズ展開を
進めていこうと考えたときに

しばしば問題となるのが

「商標登録」

の問題です。

フランチャイズシステムでは
基本的に本部が使用しているブランドを
加盟店に貸し出すことになります。
※最近ではブランドを統一しない
「ステルスフランチャイズ」という考え方も
存在しますが。

とはいえ、
ブランドをただ使用しているだけでは
本部に独占的な使用権はありません。

そこで、
自社が使用しているブランドを
特許庁に「商標登録」をして

独占的な使用権を取得したうえで
加盟店に貸し出すのが
フランチャイズの考え方です。

なので、
フランチャイズ展開をする上で

自社が使用しているブランドの
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
商標登録が必須
^^^^^^^^^^^^^

です。

ただ、実際に商標登録をしようとすると

すでに同一または類似の商標
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
が登録されていて登録できない
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

という事態が起こることがあります。
というか割と多い例です。

こういう事態が発生したときには
注意が必要です

ここでいい加減な対応をすると
あとあと大きな問題が発生することになりかねません。

例えば、

数十店舗規模で展開済みのFC本部が
商標の権利者から警告を受けて
ブランド名を変えざるを得なくなる…

なんてこともありました。

問題への対処が
後になればなるほど
本部のリスクは増えていきますので、

初期段階できっちりと
問題解決しておくことが大切です。

なお、この分野は
「弁理士」先生の専門分野となるのですが、

同じ弁理士の先生でも
商標に精通している人と
そうでない人がいて、
見解が分かれるケースが多々あるのですよね…

なので弊社では、弁理士の中でも
商標登録に精通している先生と提携し

本部の希望と
商標登録状況を踏まえて

最も本部のリスクを抑制できる
商標申請のあり方を共に探求するようにしています。

商標のことでお困りの方には
提携している弁理士先生のご紹介もできますので
お気軽にご相談ください(^^)

無料メルマガ登録

専門コラムの他、各種ご案内をお届け中です。ぜひ、ご登録ください。

のれん分けのノウハウが詰まった「のれん分け虎の巻」を無料進呈

21世紀型「のれん分け」ビジネスの教科書

JOHSHIN YouTubeチャンネルのご案内

店舗ビジネスの会社の事業拡大と社員の年収UPを探求するJOHSHINちゃんねる

セミナーのご案内

店舗ビジネスの多店舗展開やのれん分け・FCシステム構築を進めていくため、具体的にどう取り組んでいけばいいのか、どのような点に留意すべきか等を分かりやすく解説する実務セミナーを開催しています。

セミナー一覧ぺージへ

おすすめ記事

  1. 事業拡大したい経営者必見!のれん分け制度をつくる7つの手順と、成…
  2. のれん分け制度における加盟金やロイヤリティの考え方
  3. 【FC本部構築決定版:第1回】フランチャイズ展開前に準備すべきこ…
  4. 【FC本部構築決定版:第5回】フランチャイズ本部の権利・責任を契…
  5. のれん分け制度における3つの独立形態。「直営店譲渡」「経営委託」…
  6. フランチャイズ本部の立ち上げ方。7つの手順と成功の3つのポイント…
  7. のれん分け契約書に盛り込んでおきたい条項例。絶対に入れなければな…
  8. のれん分け制度で直営店を譲渡する時の留意点。譲渡対価設計、譲渡契…

関連記事

  1. 採用広告よりもハローワークに力を入れるべき!?ユノモ代表の柚木さ…
  2. 【ネットラジオ】第17回『のれん分け制度を導入していますが利用者…
  3. 人材採用コストをムダに垂れ流さないための原則
  4. PDCAサイクルを回して常に自社を変化させることの重要性
  5. 【ネットラジオ】第89回 『整骨院3店舗を経営しています。この規…
  6. 【ネットラジオ】第107回『高木さんが独立したきっかけを教えてく…
  7. 【X活用術】坂口代表にX活用ノウハウを伝授していただきました!
  8. 株式譲渡により売却!その流れを実体験を元に徹底解説!
店舗ビジネスの会社の事業拡大と社員の年収UPを探求するJOHSHINちゃんねる
小規模フランチャイズ展開の教科書

のれん分け無料メルマガ

専門コラムの他、各種ご案内をお届け中です。ぜひご登録ください。

人気のある記事

PAGE TOP