今、様々な業界で、今後のwithコロナ時代にビジネスモデルを適応させる必要性が語られ始めています。ニューノーマルと言われる新しい生活様式が提唱されるなか、商売の仕方も変えなければなりません。コンビニ業界は昔から“変化対応業”という形容詞で語られ、世の中の変化に合わせて商品・サービス、販売…
少子高齢化が進み、これからは今まで以上に人材の新規採用は難しく、現状の社内の人材を戦力に育てていくことが求められます。社員は、働く会社を選べる状況にあり、自社に勤務してもらっていることに感謝し、育成することが大切です。人材は、現金や設備などの資産のように、貸借対照表に表れることはありませ…
こんにちは。常進パートナーズの高木です。6月に入って学校などが再開し、当たり前の日常が戻りつつありますね。高木家でも、やっと子供2人が保育園に行けるようになりました。当たり前の日常が、とてもありがたく感じます。感染拡大への懸念は残りますが、新しい日常にも対応していかなけれ…
「最近うちの社員の仕事が速くなってきました。また、この前は代替案を提案してきたんですよ。以前とは人が変わったようです」これは、弊社が継続的にサポートをさせていただいている理容店経営者の言葉です。サービス業は、飲食業や建設業とならび、人手不足が深刻な業種です。加えて、サービス業は人…
「加盟店開発業務を代行会社に依頼しようと思っているのですが、高木さんはどう思いますか?」これは、弊社がフランチャイズ本部立ち上げのお手伝いをさせていただいている鍼灸整骨院チェーンを営む経営者からいただいたご相談です。加盟店開発業務は、フランチャイズ本部立ち上げの成功を左右する重要な問…
昨今の新型コロナウィルス感染症の影響による社会環境、雇用環境の変化や、個人の働き方や生き方の変化により、今後も独立・起業を希望し準備する方が増えていくことでしょう。その際の選択肢の1つとして、「フランチャイズ契約」「のれん分け契約」や請負契約や委任契約といった「業務委託契約」 など、契約を結…
「これからのれん分け契約書を作成します。どのような点に注意すればよいでしょうか」これは、先日弊社ののれん分け制度構築セミナーにご参加いただいた美容室チェーンを営む経営者からいただいたご相談です。のれん分け制度はフランチャイズシステムの一種です。フランチャイズシステムは契約ビジネス…
「経験のある従業員に対するのれん分けであってもマニュアルは必要でしょうか」これは、弊社がのれん分け制度構築コンサルティングをお引き受けしたラーメンチェーン経営者から頂いた質問です。のれん分け制度では、「すでに技術を習得している従業員へののれん分けだからマニュアルは必要ない」とお考えに…
こんにちは。常進パートナーズの高木です。新型コロナ問題に翻弄された5月が終わりましたね。弊社も、予定していた複数のセミナーでオンライン対応を余儀なくされました。慣れないオンラインセミナーに四苦八苦しながらもなんとか無事?乗り切ることができました。慣れない運…
経営者と独立者がWin-Winの関係となるための”のれん分け制度構築”の具体的手順を公開!のれん分けに興味はあるけれど・何から始めたらいいのかわからない・・・・トラブルが心配・・・・ロイヤリティ等の決め方がわからない・・・そんな悩みを抱える社長様に向けたノウハウ満載のセミ…