1. FC展開

    加盟後のトラブルを防ぐ加盟店開発時の説明とは

    様々な苦難を乗り越えてやっとの思いで加盟店第1号店が開店すると、この加盟店をキッカケに店舗数の拡大に向けて飛躍できる次のステージへ向かいたいと本部は考えます。この1号店が成功するかしないかが、フランチャイズ本部の今後の事業を占います。本部としてはどんな手を使ってでも成功させたいでしょう。…

  2. 代表ブログ

    2021年の人気コラムトップ5を公開します!

    こんにちは。常進パートナーズの高木です。2022年、明けましておめでとうございます。本年も、メルマガに専門コラムと一生懸命、情報発信していきますので、ぜひ、お時間をつくってお読みいただければうれしいです ^ ^本年も、どうぞよろしくお願い申し上げます。弊社HPアップしたコ…

  3. FC展開

    強いフランチャイズ本部の前提条件とは

    フランチャイズ本部として加盟店とどのような関係を築いていけば良いのか、悩まれている経営者も多いでしょう。・加盟店を統制するためにどこまでフランチャイズ契約書で縛ることができるのか、・強い本部がいいのか、・加盟店の自主性を尊重する本部がいいのか、立ち位置が難しいところです。…続きは…

  4. 代表ブログ

    のれん分け制度導入目的に基づいて一貫した仕組みづくりを行うことの重要性

    独立を希望している社員がいるため、のれん分け制度の導入を検討しています。導入にあたり、どのような点を注意すべきでしょうか。これは、先日弊社にのれん分け制度構築のご相談に訪れた整体院を営む経営者からいただいたご質問です。のれん分け制度導入時の注意点は、経営者からのご相談でよくいただ…

  5. ネットラジオ

    【ネットラジオ更新】第63回『これからのれん分け制度を導入したいと考えています。上手くいって…

    ネットラジオ『多店舗化・フランチャイズ化を考える店舗ビジネス研究所』は、弊社代表の高木と社労士の田村陽太が、飲食店、整体院、美容院等の様々な店舗ビジネスの「多店舗展開」を加速させるために重要な事を対談形式でお話しするラジオ番組です。https://open.spotify.com/episo…

  6. 代表ブログ

    経営者が年末に考えておくべきこと

    こんにちは。常進パートナーズの高木です。2021年ももうすぐ終わりますね。みなさんにとっての2021年はどのような1年だったでしょうか。私にとっての2021年は、いろいろなことありすぎて、なんというか、あっという間に過ぎ去った1年でした(´―`)「ぼんやりしてたらあっ…

  7. FC展開

    これからの時代に合った「本部と加盟店の関係」とは

    フランチャイズ本部と加盟店の関係は、業種・業態、チェーンの理念によって大きく異なります。一般的に、コンビニのような均一的な商品・サービスの提供がビジネスモデルの上で重要な本部は、加盟店を厳しく統制しています。しかしそれとは逆に、加盟店の自主性を重視する本部もあり、中には看板までも加盟店の独自…

  8. 代表ブログ

    社員の独立リスクを抑制したのれん分け制度を設計する際の注意点とは

    当社で働く社員に明るい未来を示したいため、のれん分け制度を導入するつもりです。できる限り独立のリスクを抑制したモデルにしたいのですが、タカキさんはこの点についてどう思いますか?これは、先日のれん分け制度構築のことで弊社に相談に訪れた整骨院7店舗を営む経営者からいただいたご相談です。…

  9. FC展開

    これからの時代に求められるフランチャイズシステムとは

    日本でFCビジネスが定着しはじめてから半世紀を迎えます。2000年に入るまでは、日本経済の成長も相まって、店舗数の拡大が追及される時代でした。しかし、2000年代に入り、FCビジネスを取り巻く環境は激変しています。今や人口減少が顕著となり、経済成長率も横ばいから微増といった時代です。…

  10. BLOG

    のれん分け制度構築コンサルティングの現場から ~情報発信で共感を得ることの重要性について~

    先日、年内の「のれん分け制度構築コンサルティング」が終了しました。今年は夏に弊社代表高木が「のれん分け制度」の書籍を出版したこともあり、おかげ様で秋ごろから、これまでにない忙しい日々を送っております。そして書籍やブログを読んでくださっている経営者の方にお目にかかるたびに、情報発信し「共感…

21世紀型「のれん分け」ビジネスの教科書

のれん分け無料メルマガ

専門コラムの他、各種ご案内をお届け中です。ぜひご登録ください。

人気のある記事

PAGE TOP