代表ブログ

独立支援制度を活用して理念浸透を実現する

こんにちは。
常進パートナーズの高木です。

最近、のれん分け制度の導入を
サポートさせていただいた経営者の中に、

これまでのケースとは異なる目的を持って
のれん分け制度の導入を
決めた方がいらっしゃいました。

のれん分け制度導入の目的として
よくあるのは、

社員に「のれん分けによる独立」という
未来の選択肢を示すことによって

モチベーションアップや
採用競争力向上を実現したい

といったものです。

今回の経営者も、
これらを目的にしているのですが、
他の方々と異なるのは

独立を希望する人はもちろんのこと
独立を希望しない人も含めて

会社が大切にする理念や行動指針に
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
意識を向けてもらうためのきっかけにしたい
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

という視点です。

このお考えを聞いた時に、

「なるほど!」

と思いました。

というのも、

のれん分け制度導入の背景には
通常、経営者の強い想いが込められており、

その想いを込めたのれん分け制度を
導入の背景も含めて社員に共有する場は、

会社が大切にする理念や行動指針に立ちかえる
またとない機会となる

のです。

実際、私もこれまで多くの会社で
のれん分け制度導入をサポートしてきましたが、

想いを込めたのれん分け制度発表会を行うと
のれん分け制度の利用者の有無にかかわらず

経営者の想いに触れた社員が
理念や行動指針に立ちかえり、

会社の雰囲気がよい意味で
大きく変化するケースが非常に多い

のですね。

のれん分け制度を探求すればするほど
この仕組みの効用の大きさを実感し、
やる気に溢れてきます!

“会社の発展”と“社員の幸せ”の両立
をより多くの会社で実現するためにも

これからも「のれん分け制度」を
探求し続けたいと思います(^_^)

無料メルマガ登録

専門コラムの他、各種ご案内をお届け中です。ぜひ、ご登録ください。

のれん分けのノウハウが詰まった「のれん分け虎の巻」を無料進呈

小規模フランチャイズ展開の教科書

JOHSHIN YouTubeチャンネルのご案内

店舗ビジネスの会社の事業拡大と社員の年収UPを探求するJOHSHINちゃんねる

セミナーのご案内

店舗ビジネスの多店舗展開やのれん分け・FCシステム構築を進めていくため、具体的にどう取り組んでいけばいいのか、どのような点に留意すべきか等を分かりやすく解説する実務セミナーを開催しています。

セミナー一覧ぺージへ

おすすめ記事

  1. のれん分け制度における加盟金やロイヤリティの考え方
  2. 【FC本部構築決定版:第5回】フランチャイズ本部の権利・責任を契…
  3. フランチャイズ本部の立ち上げ方。7つの手順と成功の3つのポイント…
  4. のれん分け制度における3つの独立形態。「直営店譲渡」「経営委託」…
  5. 店舗ビジネスの多店舗展開を成功させるために必要な5つの要件とは
  6. のれん分け制度で直営店を譲渡する時の留意点。譲渡対価設計、譲渡契…
  7. 事業拡大したい経営者必見!のれん分け制度をつくる7つの手順と、成…
  8. のれん分け契約書に盛り込んでおきたい条項例。絶対に入れなければな…

関連記事

  1. 【ネットラジオ更新】第72回 『美容サロンを開業したい人が、サロ…
  2. 時代とともに変化するフランチャイズシステム導入の目的
  3. 「のれん分けの教科書」出版に込めた想い
  4. フランチャイズ本部のSVが行うべき加盟店の”経営資料”に対する指…
  5. のれん分けで環境変化に負けない経営者集団をつくる
  6. 美容室が独立支援制度を導入する際に重要なポイント3選!
  7. 【ネットラジオ更新】第76回 『フランチャイズ化したいのですが、…
  8. 【ネットラジオ更新】第69回 『上手く店舗をマネジメントできない…
店舗ビジネスの会社の事業拡大と社員の年収UPを探求するJOHSHINちゃんねる
21世紀型「のれん分け」ビジネスの教科書

のれん分け無料メルマガ

専門コラムの他、各種ご案内をお届け中です。ぜひご登録ください。

人気のある記事

PAGE TOP