代表ブログ

自由度の高いフランチャイズはありなのか

こんにちは。
常進パートナーズの高木です。

これからフランチャイズ展開を
進めていこうとしている経営者から
しばしばいただくお声に

制約しすぎると加盟者もイヤだろうから
自由度を高めてあげたい

というものがあります。

フランチャイズというと

「契約書で本部に縛られる」

というように

制約に対してネガティブなイメージを
お持ちの方も多いですから、

「自由度が高い」

といわれると、
なんだか響きがいいですよね。

ただ、フランチャイズの仕組みを
正しく理解すると、

自由度が高いことは
決して加盟者にとって
いいことばかりではない

のですよね。

フランチャイズの仕組みを簡単に説明すると

本部が成功するシステムを開発し、
そのシステムを加盟者に提供して、
加盟者にも成功してもらう仕組み

ということができます。

本部が開発した
実証済みの成功するシステム
に従って運営するから

加盟者の成功確率が高まる

というロジックなんですね。

一方、加盟者の自由を認めてしまうと
そのやり方を本部は実証していないわけですから

成功するかどうかは
加盟者次第の要素が強くなってしまう

のですね。

加盟者が自由にやった結果、
成功確率が下がるということであれば、

本部としては
その自由は認めるべきではないですよね。

このように、
FC本部が加盟者の自由を認めることって、
必ずしも加盟者のプラスになるわけではないんです。

なので、
「加盟者の自由度を高めよう」
と考えたときには

自由度を高くすることが、
加盟店の成功につながるのか

ということを
よくよく考える必要があります。

間違っても、

加盟希望者からの反応を
よくするために自由度を高め、
結果、加盟者の成功確率が下がる

なんてことにならないよう注意しましょう ^ ^

無料メルマガ登録

専門コラムの他、各種ご案内をお届け中です。ぜひ、ご登録ください。

のれん分けのノウハウが詰まった「のれん分け虎の巻」を無料進呈

21世紀型「のれん分け」ビジネスの教科書

JOHSHIN YouTubeチャンネルのご案内

店舗ビジネスの会社の事業拡大と社員の年収UPを探求するJOHSHINちゃんねる

セミナーのご案内

店舗ビジネスの多店舗展開やのれん分け・FCシステム構築を進めていくため、具体的にどう取り組んでいけばいいのか、どのような点に留意すべきか等を分かりやすく解説する実務セミナーを開催しています。

セミナー一覧ぺージへ

おすすめ記事

  1. のれん分け制度における加盟金やロイヤリティの考え方
  2. 【FC本部構築決定版:第5回】フランチャイズ本部の権利・責任を契…
  3. のれん分け制度で直営店を譲渡する時の留意点。譲渡対価設計、譲渡契…
  4. 店舗ビジネスの多店舗展開を成功させるために必要な5つの要件とは
  5. のれん分け制度における3つの独立形態。「直営店譲渡」「経営委託」…
  6. フランチャイズ本部の立ち上げ方。7つの手順と成功の3つのポイント…
  7. 【FC本部構築決定版:第1回】フランチャイズ展開前に準備すべきこ…
  8. のれん分け契約書に盛り込んでおきたい条項例。絶対に入れなければな…

関連記事

  1. 『小規模フランチャイズ展開の教科書』に込めた想い
  2. 時代によらないフランチャイズ展開成功の原則
  3. 人事制度の中心となる人事評価制度とは
  4. フランチャイズ本部構築に取りかかる経営者がはまりがちな落とし穴と…
  5. 自発的人材育成の対話に役立つコーチングの実践方法
  6. ロイヤリティの積算根拠をFC本部が明確にする重要性
  7. 人材成長の壁を乗り越える方法とは
  8. のれん分け契約書作成時の留意点。競業避止、顧客情報の帰属、違約金…
店舗ビジネスの会社の事業拡大と社員の年収UPを探求するJOHSHINちゃんねる
小規模フランチャイズ展開の教科書

のれん分け無料メルマガ

専門コラムの他、各種ご案内をお届け中です。ぜひご登録ください。

人気のある記事

PAGE TOP