代表ブログ

のれん分けのノウハウが詰まった「のれん分け虎の巻」を無料進呈

のれん分け制度における本部の提供機能の考え方

のれん分けにより独立した従業員は、一人の独立した経営者となり、多くの場合、本部に対してブランド使用料やロイヤルティなどを支払うこととなります。
経営者である以上、のれん分けした店舗で生み出した収益が独立者の給料となるわけですから、従来よりもストイックに利益を追求していくことは、経営者として当然のことといえます。

仮に本部の提供機能があいまいな状態で、独立者の独立後の店舗収益が赤字に陥ってしまった場合、どうなるでしょうか。
おそらく、多くのケースで独立者は本部に対して不信感を抱くことになるのではないでしょうか。

こういったことが積み重なって大きなトラブルにつながっていきます。
ですから、このようなトラブルが生じぬよう、事前に独立者に対して本部が提供する機能を明確化しておくことが求められます。

なお、のれん分け制度つくりや成功のポイントについて詳しく知りたい方はこちらのコラムをご覧ください。

事業拡大したい経営者必見!のれん分け制度をつくる7つの手順と、のれん分け成功の3つのポイント


本部が提供する4つの機能

現代ののれん分け制度は、導入している企業によって多様な進化を遂げており、決まった形はありませんが、代表的な機能としては、①商標使用許諾、②商品・物品の供給・仕入れ、③開業指導、④経営指導の4つに分類することができます。

①商標使用許諾

独立者に対して屋号やブランド名、商標等を使用して店舗を経営すること認めることを意味します。
「のれん分け」というくらいですから、独立者に当該ブランドの使用権を認めることは当然のことといえます。

ただし、チェーン全体のブランドイメージに関わることですから、独立者の好き勝手に使用させるわけにはいきません。
過去には、のれん分けで独立した元従業員が自分で開始した本部に関係のないビジネスにおいても当該ブランドロゴを使用してトラブルになったケースもあります。
また、悪気は無くブランドロゴを改変して使用してしまうことなどは往々にしてあることです。
ブランドイメージを保つためにも、商標使用にあたって必要なルールを定めておくことが大切です。

②商品・物品の供給・仕入れ

商品、原材料、設備、備品等の仕入先の指定等に関する内容です。
特に、飲食店においては商品や原材料は顧客満足度に直結する内容ですから、ある程度明確化しておくことが大切です。
主要な商品や原材料においては本部もしくは本部指定業者からの購入を原則にすることが望ましいでしょう。

ただし、過度な制限には注意が必要です。例えば、独立者から見て他所から仕入れることに合理的な理由があり、かつ本部から仕入れなければならない明確な理由がない存在しない状況下で本部からの仕入れを強制することは、独占禁止法に定められた優越的地位の濫用に当たる恐れがあります。

③開業指導

店舗を開業するまでの一連の準備作業(開業手続き、店舗の物件選定から設計・施工、事業計画作成、資金調達、人材の採用、育成等)に対して本部が指導する内容です。
元従業員であっても、開業手続きや新規店舗の立ち上げについての知識・経験は十分でないことが一般的です。

特に、飲食店経営で成功するためには、業種・業態にあった立地を選定することが不可欠です。
飲食店が成功するための最重要要件である立地・物件選定については、手厚いサポートを行うべきでしょう。

④経営指導

開業した後の店舗経営やオペレーション等について指導体制を明らかにします。
前にも述べた通り、のれん分けをするということは独立者に対して経営者がこれまで培ってきたブランドやノウハウの使用権を認めることとなります。

仮に、独立者が本部の定める運営レベルを満たすことができなかった場合に、それを放置してしまうと、そのことによる悪影響はブランド全体に及ぶこととなります。
ですから、そのようなことが無いよう、独立者に対し指導・助言する内容や頻度を明確にしておくべきでしょう。

以上が、のれん分けの際に本部が独立者に対して提供する基本的な機能となります。
4つの基本機能を基準に、自社の特徴や目指すべき方向性に応じて設計するとよいでしょう。

無料資料ダウンロード

のれん分け・社員独立FC制度構築の手順やポイントをまとめた資料を無料進呈しています。宜しければ、下記よりダウンロードください。

のれん分けのノウハウが詰まった「のれん分け虎の巻」を無料進呈

小規模フランチャイズ展開の教科書

セミナーのご案内

店舗ビジネスの多店舗展開やのれん分け・FCシステム構築を進めていくため、具体的にどう取り組んでいけばいいのか、どのような点に留意すべきか等を分かりやすく解説する実務セミナーを開催しています。

セミナー一覧ぺージへ

おすすめ記事

  1. のれん分け契約書に盛り込んでおきたい条項例。絶対に入れなければな…
  2. 事業拡大したい経営者必見!のれん分け制度をつくる7つの手順と、成…
  3. のれん分け制度における加盟金やロイヤリティの考え方
  4. のれん分け制度における3つの独立形態。「直営店譲渡」「経営委託」…
  5. フランチャイズ本部の立ち上げ方。7つの手順と成功の3つのポイント…
  6. 店舗ビジネスの多店舗展開を成功させるために必要な5つの要件とは
  7. 【FC本部構築決定版:第5回】フランチャイズ本部の権利・責任を契…
  8. 【FC本部構築決定版:第1回】フランチャイズ展開前に準備すべきこ…

関連記事

  1. 他社のれん分け制度をそのまま導入すると失敗します
  2. コロナ禍で重要になる社員を動機づける際のポイントとは
  3. フランチャイズ本部の成功に不可欠な”加盟者から信頼されるS V”…
  4. 経営理念を浸透させるために必要なこと
  5. 経営者コミュニティ『常に前進する会』始動!
  6. 危機からのV字回復に向けフランチャイズ本部が備えておくべきこと
  7. 【ネットラジオ】第16回『のれん分けする社員に求められる条件には…
  8. 店舗経営がうまくいっている企業に共通する〇〇とは?
店舗ビジネスの会社の事業拡大と社員の年収UPを探求するJOHSHINちゃんねる
小規模フランチャイズ展開の教科書

のれん分け無料メルマガ

専門コラムの他、各種ご案内をお届け中です。ぜひご登録ください。

人気のある記事

PAGE TOP