代表ブログ

これまで目をそらしてきた苦行が会社の命運を左右する

こんにちは。
常進パートナーズの高木です。

先週のコラムでは

3年後に「あの時が転機だった」と笑えるよう
今こそ、中長期的な経営安定化に向けて
一歩を踏み出しましょう!

といったことを書かせていただいたところ、
数名の経営者から

「共感です!」
「元気がでました!頑張ります」

等といったお声をいただきました ^ ^

当社が発信している情報が、
経営者に前向きな影響を与えられていること、
とても嬉しく思います。

これからも、関わる方々に
ポジティブな影響を与えていけるよう
精進いたしますm(__)m

当コラムは、弊社HPでも発信しています。
現状についてお悩みなられている方は
是非お読みいただけると嬉しいです。

>先週のコラムはこちら

せっかくなので、この点について、
深掘りしてみたいと思います。

望む未来を得るために、一歩を踏み出そう!
と考えたときに、次に出てくる問題は

今なすべきことは何のか?

という問題です。

これは、企業が置かれている状況によって
千差万別となりますから、
各企業が、自社の置かれている状況を踏まえ、
真剣に考えていく必要があります。

この際に意識すべき点は、

会社のためには絶対に取り組んだ方がいいが、
これまでは忙しさを理由に目をそらしてきたもの

を一定割合盛り込むことです。

一例でいえば、

・この先3~5年の事業計画を立てる
・社員へ経営方針を共有する場を設ける
・サービス品質を徹底的に磨き込む

等があげられるしょう。

このような取り組みは、
絶対にやった方がよいことであるにもかかわらず、
やらなくても企業活動を継続できるため、
どうしても後回しにされがちです。

だからこそ、
このような重要な取り組みを
着実に進めていく姿勢が、

数年先の企業経営力に
大きな差を生み出すのではないでしょうか。

今まで見逃してきたことに取り組むには
相応の苦しみが伴うことは間違いありません。
人間でいう「運動」や「早起き」と同じです。

この難行に一歩踏み出せるかどうか。
これが3年後の姿を決める
分岐点となるかもしれませんね ^ ^

無料メルマガ登録

専門コラムの他、各種ご案内をお届け中です。ぜひ、ご登録ください。

のれん分けのノウハウが詰まった「のれん分け虎の巻」を無料進呈

小規模フランチャイズ展開の教科書

JOHSHIN YouTubeチャンネルのご案内

店舗ビジネスの会社の事業拡大と社員の年収UPを探求するJOHSHINちゃんねる

セミナーのご案内

店舗ビジネスの多店舗展開やのれん分け・FCシステム構築を進めていくため、具体的にどう取り組んでいけばいいのか、どのような点に留意すべきか等を分かりやすく解説する実務セミナーを開催しています。

セミナー一覧ぺージへ

おすすめ記事

  1. のれん分け制度で直営店を譲渡する時の留意点。譲渡対価設計、譲渡契…
  2. のれん分け制度における加盟金やロイヤリティの考え方
  3. 【FC本部構築決定版:第1回】フランチャイズ展開前に準備すべきこ…
  4. 【FC本部構築決定版:第5回】フランチャイズ本部の権利・責任を契…
  5. 店舗ビジネスの多店舗展開を成功させるために必要な5つの要件とは
  6. のれん分け制度における3つの独立形態。「直営店譲渡」「経営委託」…
  7. のれん分け契約書に盛り込んでおきたい条項例。絶対に入れなければな…
  8. フランチャイズ本部の立ち上げ方。7つの手順と成功の3つのポイント…

関連記事

  1. 高木が加盟するフランチャイズを選ぶ際の判断基準とは?
  2. 【YouTube】もはや店舗拡大が目的ではない!?今、フランチャ…
  3. 自発的な人材育成のために、キャリア構築支援がますます重要になる理…
  4. 【ネットラジオ】第31回 『居酒屋を1店舗経営しています。今後、…
  5. 人材育成が上手く進まない企業の共通点
  6. ”のれん分け”で失敗しないためのイロハを伝授!
  7. 過去に遭遇したヤバ過ぎるFC本部の実態とは
  8. 美容院での独立支援制度”構築のポイント”…
店舗ビジネスの会社の事業拡大と社員の年収UPを探求するJOHSHINちゃんねる
21世紀型「のれん分け」ビジネスの教科書

のれん分け無料メルマガ

専門コラムの他、各種ご案内をお届け中です。ぜひご登録ください。

人気のある記事

PAGE TOP