代表ブログ

これからの時代に失敗しないフランチャイズ展開のあり方

こんにちは。
常進パートナーズの高木です。

ここ数年、外食業界の話題の中心にあった「いきなり!ステーキ」を運営するペッパーフードサービス社が、主力の「ペッパーランチ」事業を売却する方針を固めたそうです。
2018年には200店舗超を出店するなど、一時代を築いた いきなり!ステーキ でしたが、一つの節目を迎えたものといえるでしょう。

同社の動向についてはこちらの記事が参考になります。

ペッパーフードサービスがペッパーランチ事業を売却へ。変わるフランチャイズのあり方

いきなり!ステーキ失速の要因は諸説ありますが、大切なことは、
フランチャイズシステムを用いて短期間で大量出店をした後、あっという間に店舗数を減らしていくパターン
は過去に何度も発生している、ということです。

ここから、今の時代にフランチャイズ展開を進めるうえで注意しておかなければならない点が見えてきます。
具体的には、以下の内容があげられます。

  • 出店スピードに人材育成が追い付かず、大量出店と同時に店舗運営品質の低下が生じる
  • 出店を最優先した結果、立地評価がおろそかになり自チェーン内での顧客の奪い合いが生じる
  • 店舗展開とともにチェーン店感が強くなり、業態の魅力が低下する

これらのことから考えると、短期間で大量出店することを前提とした従来型のフランチャイズモデル自体に限界が生じているともいえるのではないでしょうか。

新型コロナ問題の影響により、今後フランチャイズシステムを導入する企業はますます増加していくことが予想されます。
しかし、その理想的なあり方は従来のフランチャイズシステムとは全く異なる形になるでしょう。

弊社では、
“小さくはじめて、段階的に育てる”
“自社にとっての最適規模で展開する”
“加盟店の自主性を尊重し、柔軟に対応する”
ことが、今後のフランチャイズ展開の一つの考え方になるものと考えています。

なお、現代におけるフランチャイズ展開のあり方について詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。

成熟経済期におけるフランチャイズ本部構築のあり方

過去の常識に捉われず、時代の流れにあわせて理想的なあり方を探求することが大切ですね。

無料メルマガ登録

専門コラムの他、各種ご案内をお届け中です。ぜひ、ご登録ください。

のれん分けのノウハウが詰まった「のれん分け虎の巻」を無料進呈

小規模フランチャイズ展開の教科書

JOHSHIN YouTubeチャンネルのご案内

店舗ビジネスの会社の事業拡大と社員の年収UPを探求するJOHSHINちゃんねる

セミナーのご案内

店舗ビジネスの多店舗展開やのれん分け・FCシステム構築を進めていくため、具体的にどう取り組んでいけばいいのか、どのような点に留意すべきか等を分かりやすく解説する実務セミナーを開催しています。

セミナー一覧ぺージへ

おすすめ記事

  1. フランチャイズ本部の立ち上げ方。7つの手順と成功の3つのポイント…
  2. 【FC本部構築決定版:第5回】フランチャイズ本部の権利・責任を契…
  3. 【FC本部構築決定版:第1回】フランチャイズ展開前に準備すべきこ…
  4. のれん分け契約書に盛り込んでおきたい条項例。絶対に入れなければな…
  5. 事業拡大したい経営者必見!のれん分け制度をつくる7つの手順と、成…
  6. 店舗ビジネスの多店舗展開を成功させるために必要な5つの要件とは
  7. のれん分け制度における加盟金やロイヤリティの考え方
  8. のれん分け制度における3つの独立形態。「直営店譲渡」「経営委託」…

関連記事

  1. フランチャイズ契約書の作成方法を解説!作成の手順から注意すべきポ…
  2. のれん分け制度を活用して人材採用を円滑化するポイント
  3. 令和時代の企業が他社と差別化するために大切なこと
  4. 今どきの若い世代を自発的人材に育成する方法とは
  5. のれん分け制度において定期的な経営指導が不可欠な理由
  6. フランチャイズ本部に不可欠な「商標権」とは
  7. 【経営者インタビュー】株式会社FCC 代表取締役 深澤正司さん
  8. 理想的な仲間を集めるためには、経営者自らが手間をかけて情報発信す…
店舗ビジネスの会社の事業拡大と社員の年収UPを探求するJOHSHINちゃんねる
21世紀型「のれん分け」ビジネスの教科書

のれん分け無料メルマガ

専門コラムの他、各種ご案内をお届け中です。ぜひご登録ください。

人気のある記事

PAGE TOP