代表ブログ

リスクを感じることにこそ積極的にチャレンジする

こんにちは。
常進パートナーズの高木です。

新型コロナ問題に翻弄された5月が終わりましたね。

弊社も、予定していた複数のセミナーで
オンライン対応を余儀なくされました。

慣れないオンラインセミナーに四苦八苦しながらも
なんとか無事?乗り切ることができました。

慣れない運営を優しく受け入れてくださった皆様
本当にありがとうございましたm(__)m

 

今回のチャレンジで
多くの改善点も見つかりました。

この点をブラッシュアップして、
また夏頃に開催したいと思います。

 

さて、今回のオンラインセミナーの体験を通じて
再確認したことがあります。
それは “チャレンジすることの重要性”です。

 

実はこのオンラインセミナー、
前々からやろうという案がありました。

しかしながら、リアルセミナーに慣れきっていた私は
未知の領域に踏み込むことを嫌って断固反対。
結果、ずっと先延ばしになっていたのです。

 

ところが、実際にやってみると、
オンラインセミナーは可能性に溢れています。

なんせ、全国のどこからでも
セミナーに参加できるわけですから、
参加できる人が格段に広がるわけです。

しかも、思った以上にWEBを通じた
コミュニケーションは障害になりません。

「なぜもっと早くやらなかったのか」と
過去の自分を詰めたい気分です^ ^

 

新しいことに取り組む場合、
そこには必ずリスクがあります。
そのため、なにかとやらない理由を探しがちです。

しかし、新しい行動の先には
必ずなんらかの気づきがあり、
これまでとは異なる結果があります。

 

この気づきやこれまでと異なる結果が、
人や会社を大きく変えるきっかけに
なるのではないかと思います。

逆に言うと、新しい行動がなければ
人も会社も大きく変わらないのです。

 

環境変化のスピードが速い現代では
現状維持=衰退といってもよいでしょう。

こう考えれば、
人や会社の発展のためには、リスクを感じることにこそ
積極的にチャレンジしていく必要があるのかもしれません。
(もちろん過大なリスクは避けるべきですが)

 

今回の気づきを教訓として、
また新しいチャレンジをしてきたいと思う今日この頃です。

無料メルマガ登録

専門コラムの他、各種ご案内をお届け中です。ぜひ、ご登録ください。

のれん分けのノウハウが詰まった「のれん分け虎の巻」を無料進呈

21世紀型「のれん分け」ビジネスの教科書

JOHSHIN YouTubeチャンネルのご案内

店舗ビジネスの会社の事業拡大と社員の年収UPを探求するJOHSHINちゃんねる

セミナーのご案内

店舗ビジネスの多店舗展開やのれん分け・FCシステム構築を進めていくため、具体的にどう取り組んでいけばいいのか、どのような点に留意すべきか等を分かりやすく解説する実務セミナーを開催しています。

セミナー一覧ぺージへ

おすすめ記事

  1. のれん分け制度における3つの独立形態。「直営店譲渡」「経営委託」…
  2. のれん分け制度で直営店を譲渡する時の留意点。譲渡対価設計、譲渡契…
  3. 事業拡大したい経営者必見!のれん分け制度をつくる7つの手順と、成…
  4. のれん分け契約書に盛り込んでおきたい条項例。絶対に入れなければな…
  5. のれん分け制度における加盟金やロイヤリティの考え方
  6. 店舗ビジネスの多店舗展開を成功させるために必要な5つの要件とは
  7. 【FC本部構築決定版:第5回】フランチャイズ本部の権利・責任を契…
  8. フランチャイズ本部の立ち上げ方。7つの手順と成功の3つのポイント…

関連記事

  1. 5倍の成果をもたらした人材採用手法とは
  2. のれん分け制度成功の“6つの極意”を公開!
  3. 仕事を受ける大切な7つの基準とは!?
  4. のれん分けで環境変化に負けない経営者集団をつくる
  5. FC展開を考えたときに『1番最初』にやるべきこととは!?
  6. 【特別動画】”経営理念を浸透させる具体的な施策…
  7. 整体院・整骨院で独立支援制度を構築する際に気を付けたい3つのポイ…
  8. 若い世代に成長を実感させ自発的人材に導くためのポイントとは
店舗ビジネスの会社の事業拡大と社員の年収UPを探求するJOHSHINちゃんねる
小規模フランチャイズ展開の教科書

のれん分け無料メルマガ

専門コラムの他、各種ご案内をお届け中です。ぜひご登録ください。

人気のある記事

PAGE TOP