多店舗展開

【2019年度版】無料でできる商圏分析!~jSTAT MAPの利用方法

フランチャイズチェーンや多店舗展開をしている企業の新規出店にとって重要な商圏分析ですが、誰でも「無料」で簡単に商圏分析を行うことが可能です。今回は政府が提供している商圏分析ツール「jSTAT MAP」の使い方を画像付きでわかりやすくご紹介していきたいと思います。

(1)商圏分析とは

商圏分析とは店舗の集客範囲を設定しその範囲における情報を収集することで収益性を考慮していく分析方法です。以前は商圏分析に多くの手間やお金がかかりましたが、現在では政府が提供する「jSTAT MAP*」を活用することで誰でも簡単に商圏分析を行うことができます。

*参考:jSTAT MAP

(2)jSTAT MAPのアカウント作成方法

jSTAT MAPは政府が行った統計情報を活用することができるWebサイトの地理情報システムです。jSTAT MAPを活用することで誰でも「無料」で詳細な商圏分析を行うことが可能になります。
今回はjSTAT MAPのアカウント作成方法を詳細にご紹介していきます。

政府統計の総合窓口にアクセスする

オンラインで下記の「政府統計の総合窓口」にアクセスします。

参考:政府統計の総合窓口HP

統計GIS(画像の赤枠)をクリックする

参考:政府統計の総合窓口HP

地図で見る統計「j STAT MAP」(画像の赤枠)をクリックする

参考:政府統計の総合窓口HP

アカウント作成する

参考:政府統計の総合窓口HP

j STAT MAPはアカウントを作成しなくても利用することができますが、アカウントを作成しログインすることでジオコーディング、リッチレポートなどが利用することができます。よってアカウントを作成しましょう。
上記の「アカウントを作成する」(画像の赤枠)をクリックします。

仮登録を行う

参考:政府統計の総合窓口HP

ユーザー登録画面にメールアドレスを記入し、「仮登録」ボタンをクリックします。すると記入したメールアドレスに「政府統計の総合窓口 ユーザ登録のご案内」が送信されてきます。

URLをクリックする

メール内のURLをクリックすると、自動的に本登録画面に移動します。

ⅰ 利用する機能にチェックを入れます
・API機能
・GIS機能

ⅱ パスワードを設定します
パスワード(任意)を入力して「本登録」をクリックすると本登録が完了です。

 

(3)j STAT MAPを使ってみよう

次は実際にj STAT MAPを使って商圏分析を行ってみましょう。

j STAT MAPにログインする

下記の政府統計の総合窓口HPのログイン画面にアクセスして、取得したユーザIDとパスワードを記入し「ログイン」をクリックします。

*参考:政府統計の総合窓口HP ログイン

出店地を設定する

ⅰ 上記のアカウント作成時と同じように統計GIS→j STAT MAPと進んでいきます。

ⅱ 郵便番号や住所を入力し出店地付近の地図を表示する

参考:j STAT MAP

上記の赤枠(画面の左上)に郵便番号や住所を入力し、出店地の地図を表示します。

ⅲ プロットの作成
・画面右下(画面の赤枠)の「統計地図作成」をクリックします。すると「プロット作成」が表示されますので「プロット作成」をクリックします。

・次に「地図クリック」をクリックします

・プロット名を記入し「決定」をクリックします。

・下記のように画面右上に小さな「プロット作成」の画面が表示されますので、必要事項を記載して登録をクリックします。

参考:j STAT MAP

商圏を設定する

ⅰ 画面右下の「統計地図作成」をクリックします。すると「エリア作成」が表示されますので「エリア作成」をクリックします。

ⅱ プロット作成で登録したプロットを選択し、円-フリー円(半径を自由に設定可能)を選択します。今回は半径1㎞の円を選択してエリアを作成します。

参考:j STAT MAP

上記のように出店予定地からの徒歩圏内のエリアを設定することができました。

実際に商圏内のデータを見ていこう~リッチレポートの作成方法

商圏データは簡易データ・シンプルレポート・リッチレポートの3種類のレポートを見ることができます。ここでは商圏の詳細なデータを見ることができるリッチレポートの見方を紹介していきたいと思います。

ⅰ 画面右下の「統計地図作成」をクリックします。すると「レポート作成」が表示されますので「レポート作成」をクリックします。

ⅱ リッチレポートを選択する
シンプルレポートとリッチレポートが表示されますのでリッチレポートをクリックします。

ⅲ 必要事項を記載し「立地レポートを作成する」をクリックすると、リッチレポートをダウンロードすることができます。

リッチレポートからわかる商圏分析

リッチレポートには下記が表示されています。
・基本分析
・周辺地図
・かかる小地域
・年齢別人口
・世帯数
・経済センサス
・人口・世帯数増減
・マップキャプチャ

実際には上記の調査結果を活用して商圏分析を行っていくことになります。リッチレポートを活用した商圏分析方法は次号で詳しくご紹介していきたいと思います。


今回はj STAT MAPの利用方法をご紹介してきました。政府が提供する検索システムのため設定になれるまでは多少手間がかかります。上記の利用方法を活用してj STAT MAPをうまく活用していきましょう。

無料メルマガ登録

専門コラムの他、各種ご案内をお届け中です。ぜひ、ご登録ください。

のれん分けのノウハウが詰まった「のれん分け虎の巻」を無料進呈

21世紀型「のれん分け」ビジネスの教科書

JOHSHIN YouTubeチャンネルのご案内

店舗ビジネスの会社の事業拡大と社員の年収UPを探求するJOHSHINちゃんねる

セミナーのご案内

店舗ビジネスの多店舗展開やのれん分け・FCシステム構築を進めていくため、具体的にどう取り組んでいけばいいのか、どのような点に留意すべきか等を分かりやすく解説する実務セミナーを開催しています。

セミナー一覧ぺージへ

おすすめ記事

  1. 【FC本部構築決定版:第5回】フランチャイズ本部の権利・責任を契…
  2. 【FC本部構築決定版:第1回】フランチャイズ展開前に準備すべきこ…
  3. 店舗ビジネスの多店舗展開を成功させるために必要な5つの要件とは
  4. のれん分け契約書に盛り込んでおきたい条項例。絶対に入れなければな…
  5. のれん分け制度における加盟金やロイヤリティの考え方
  6. 事業拡大したい経営者必見!のれん分け制度をつくる7つの手順と、成…
  7. のれん分け制度における3つの独立形態。「直営店譲渡」「経営委託」…
  8. フランチャイズ本部の立ち上げ方。7つの手順と成功の3つのポイント…

関連記事

  1. 評価制度を運用して「会社の理念・ビジョンの実現」に近づくには
  2. のれん分け制度の本質を追求する
  3. 借金地獄からV字回復を遂げた松竹代表の体験談とは!?
  4. 経営計画を作って変化を起こす行動のきっかけにする(前編)
  5. 中小フランチャイズ本部も参考にしたい、コンビニ業界のイノベーショ…
  6. 身の丈に合わないスピード展開をしたフランチャイズ本部の末路
  7. パートナービジネスを営む企業としてFC本部が意識しておきたいこと…
  8. 【ネットラジオ】第16回『のれん分けする社員に求められる条件には…
店舗ビジネスの会社の事業拡大と社員の年収UPを探求するJOHSHINちゃんねる
小規模フランチャイズ展開の教科書

のれん分け無料メルマガ

専門コラムの他、各種ご案内をお届け中です。ぜひご登録ください。

人気のある記事

PAGE TOP