多店舗展開

自発的人材育成を加速させるコーチングとは

「部下と自発的な行動について話はしているのですが、あまり伝わっていないようで・・・」
「部下に指導しても、なかなか自分で動いてくれなくて・・・」

上記は、飲食店を複数店舗展開する経営者からのご相談ごとです。
人手不足が深刻化するなか、自社の人材を育てるとともに、社外から意欲の高い人材を採用することが、企業存続に不可欠です。そのために、多くの企業では、働きやすい勤務形態の整備や人事評価制度の導入などを進めています。これらの新しい仕組みを活用して社員が働きがいを感じる職場にすることが現代の企業に必要なことといえますが、人事については、仕組みを導入するだけでは十分ではありません。人事評価や人材育成などの人事制度は「機能させること」が必要で、その基本となるのは対話です。上司と部下が円滑にコミュニケーションすることが、これらの仕組みを活かすことにつながります。

対話を通じて、気づきを与えるコーチング

社員が活躍できる職場をつくるには、対話が必要です。上司は社員個別の事情を把握した勤務計画の作成、人事評価やそのフィードバック面談、自発的人材におけるキャリア形成支援やスキルアップ支援などの際に、常に部下と対話を実施します。人事評価や人材育成においては、対話を通じて、将来のキャリアや課題、取り組むべきことなどの気づきを与えることが必要です。
定型的な作業指導であれば、作業経験者にとって、対話はそれほど難しいものではないでしょう。しかし、会社の成長に必要な自発的人材を育てるためには、同様の対話の仕方では、効果がでるとは限りません。なぜなら、作業指導は、作業マニュアルに従って、作業内容や手順、注意点などを伝え、作業を修得させることが目的であり、基本的にコミュニケーションが経験者から未経験者へ一方向だからです。そこで、対話を通じて、部下の自発性を高めるコーチングという手法をご紹介します。

コーチングの特徴

コーチングはアメリカで開発され、2000年くらいから、日本の会社でも部下やリーダーなどの人材育成に活用されてきたようです。「答えは部下の中にある」との考え方のもと、自発的に考えて、行動し、目標達成を促す人材開発手法です。
リーダーは、担当者と異なり、すべての業務がマニュアル化されているわけではなく、顧客対応や業務改善、問題解決など臨機応変に行動することが求められます。このような自発的に行動できる人材を育成するためには、作業指導のような一方的なコミュニケーションではなく、部下の考えや能力、可能性を引き出すような双方向のコミュニケーションが必要となります。そのため、コーチングが自発的人材育成に有効と考えられます。
コーチングの特徴は、主に以下のような点です。

上司と部下は対応な関係にある。

コーチングの主体は、部下にあります。対話を行う上司は気づきを与えることが目的で、職場の上下関係と区別して、対等な関係でコーチングを行います。

上司は対話を通じて、部下が多面的視点で考え、気づきを得られるように支援する。

「答えは部下が持っている」前提のもと、上司が取り組み方を指示するわけではありません。部下の考え方や行動から、上司が「なぜそう思ったの?」、「なぜそうしたの?」、「ほかの方法は考えられるかな?」、「やってみてどうだった?」などと自発的に気づきを促す会話をします。

部下の性格や個性を理解し、一人ひとり個別に指導する。

考え方や行動は人それぞれです。上司が複数の部下に同じ言葉をかけても部下から返ってくる回答は異なります。上司にとっての正解を求めるのではなく、部下の話を傾聴し、受け入れる姿勢を心掛けます。

ティーチングとコーチングの違い

次に、部下を指導する際によく用いられるティーチングとの違いを説明します。簡単に表すと、以下の表1のようになります。

表1 ティーチングとコーチングの違い

項目ティーチングコーチング
関係上下対等
主体上司部下
方法指導支援
手法指示対話

ティーチングとコーチングは、指導法としてどちらが優れているかではなく、手法の特徴を理解して、状況に応じて使い分けることが重要です。例えば、知識や能力が不足している場合は、ティーチングにより、先輩社員のOJTで業務を身につけさせることや、集合研修に参加させて、専門知識を習得させることが有効です。一方、コーチングが効果的な場合は、意欲がある程度あり、リーダーなど現場を任せられるようにしたい場合や、問題発見や問題解決を自発的に取り組ませたい場合などです。コーチングとティーチングを使い分けることで、部下のスキルアップ支援が充実し、人材育成の幅が広がります。

コーチングを自発的人材育成に活かす

決められた業務を修得させるには、具体的な指示をし、現場で経験を積ませることで、スキルの上達が図れます。一方、自発性を高める際には、上司が言葉で、「自発的に考え、行動しよう」と声をかけても、部下はどのようにしたらよいか、戸惑ってしまう場合が少なくありません。また、その様子を上司が見ると、もの足りなさから、つい指示が多くなりがちです。次第に上司と部下の気持ちにギャップが生じ、熱心な指導が逆効果になってしまいます。
ティーチングもコーチングも、人材を育成して組織の目標を達成するという目的は同じです。目的を達成するために、この2つの方法を活用して、効果的な人材育成をしましょう。自発的人材育成には、コーチングの考え方はとても有効です。

(コンサルタント・中小企業診断士 木下岳之)


多店舗展開・のれん分け・FC展開コンサルティングの専門企業
株式会社常進パートナーズ

 

無料メルマガ登録

専門コラムの他、各種ご案内をお届け中です。ぜひ、ご登録ください。

のれん分けのノウハウが詰まった「のれん分け虎の巻」を無料進呈

21世紀型「のれん分け」ビジネスの教科書

JOHSHIN YouTubeチャンネルのご案内

店舗ビジネスの会社の事業拡大と社員の年収UPを探求するJOHSHINちゃんねる

セミナーのご案内

店舗ビジネスの多店舗展開やのれん分け・FCシステム構築を進めていくため、具体的にどう取り組んでいけばいいのか、どのような点に留意すべきか等を分かりやすく解説する実務セミナーを開催しています。

セミナー一覧ぺージへ

おすすめ記事

  1. のれん分け制度における3つの独立形態。「直営店譲渡」「経営委託」…
  2. のれん分け制度における加盟金やロイヤリティの考え方
  3. 店舗ビジネスの多店舗展開を成功させるために必要な5つの要件とは
  4. 事業拡大したい経営者必見!のれん分け制度をつくる7つの手順と、成…
  5. フランチャイズ本部の立ち上げ方。7つの手順と成功の3つのポイント…
  6. のれん分け制度で直営店を譲渡する時の留意点。譲渡対価設計、譲渡契…
  7. 【FC本部構築決定版:第1回】フランチャイズ展開前に準備すべきこ…
  8. 【FC本部構築決定版:第5回】フランチャイズ本部の権利・責任を契…

関連記事

  1. のれん分け制度の本質を追求する
  2. 中小企業のDX活用による省人化・非接触化に潜む落とし穴
  3. 『のれん分けの教科書』が発売になりました!
  4. 経営者が、フランチャイズ本部に必要な情報システムの構築時に気をつ…
  5. 企業競争力を決定づける店舗責任者の育て方
  6. これだけは知っておきたいのれん分け制度導入時の留意点
  7. 危機的状況にこそチャンスがある?
  8. のれん分け契約締結の場で実際に感じたことを赤裸々に語ります
店舗ビジネスの会社の事業拡大と社員の年収UPを探求するJOHSHINちゃんねる
21世紀型「のれん分け」ビジネスの教科書

のれん分け無料メルマガ

専門コラムの他、各種ご案内をお届け中です。ぜひご登録ください。

人気のある記事

PAGE TOP